恵心院 花の寺と源氏物語の詳細

恵心院 花の寺と源氏物語
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 恵心院 花の寺と源氏物語
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 一昨日の記事の宇治・興聖寺を後に、宇治川に沿って少し下ると福寿園「宇治茶工房」の建物があります。その横から恵心院の参道が始まります(上の写真)。 「恵心(えしん)院」は、山号を朝…… more 日山という真言宗智山派の寺院です。参道の両側に山吹が咲き、正面に弘法大師像が祀られています。背後の山が朝日山です。 平安時代初期の821年、真言宗開祖の弘法大師・空海(774-835)によって開かれたといわれ、唐の青龍寺に似ていることから、当初は龍泉寺と呼ばれていたそうです。参道は弘法大師像の前で右に曲がります。 平安時代中期の1005年頃、比叡山横川の恵心僧都・源信(942-1017)によって再興され、恵心院と名を改めました。かっての表門は黄檗様式でしたが、明治初めに現在のような切妻造、一重の形になりました。右の石標に「恵心僧都説法の遺場」とあります。 恵心僧都による中興の後、藤原氏の庇護を受けて、塔頭・2院を有するなど栄えたといわれています。 安土桃山時代には豊臣秀吉の援助を受け、その頃黄檗様式の表門と本堂が建てられたといわれています。境内には四季折々に様々な花が咲き、宇治の「花の寺」とも呼ばれています。 江戸時代になると徳川家康の援助で伽藍が整備されました。以後徳川家の庇護を受け、1676年には現在の本堂が建てられました。本堂には、本尊の平安時代後期作・木造十一面観音立像(宇治市指定文化財)、自刻とされる72歳の「源信像」を安置しています。 竹千代(後の3代将軍家光)の乳母・春日局(1579-1643)が、その安産祈願のために当寺に祈願したという記録があるそうです。 本堂の左に庫裏があり、寺務所・御朱印所ともなっています。この前に花壇があり、いろいろな草花を栽培していて、そえぞれの季節に備えています。 また、恵心院は江戸時代を通じて宇治茶師・上林家からも援助を受けました。「白龍大神社」は寺務所の前、境内の西にあります。家康と上杉家との結びつきを深めたのが「本能寺の変」です。上杉家は宇治茶師として織田信長、豊臣秀吉とも親交がありました。天正10年(1582)6月、堺に滞在していた家康は信長が討たれた知らせを受け取ります。 家康は明智勢の攻撃から逃れるために堺を後にします。その時、木津川堤藪の渡し(現在の木津川市山城町)から信楽へ家康の道案内役を務めたのが、初代上林春松の兄・久茂(ひさもち)ら宇治の茶師たちでした。 その後の「伊賀越え」についてはよく知られていますが、家康は上杉家への恩を忘れず、後に宇治代官、茶頭取に任命して、宇治茶業を管轄しました。頭取(とうどり)とは代表あるいは取締役のことです。 第二次大戦後の1951年、作家・稲垣足穂が結婚後に恵心院別棟で10年間暮らしたことが知られています。稲垣足穂は、関西学院卒業後、一時神戸で飛行機製作に携わりましたが、後に上京して、第1回未来派美術展に『月の散文詩』で入選しました。 三島由紀夫の後押しで1968年に『少年愛の美学』で第1回日本文学大賞を受賞、翌年『稲垣足穂大全』(全6巻)を刊行しました。休憩所があり、下に福寿園や宇治川方面が眺められます。 平安時代に戻りますが、恵心院を中興した恵心僧都は、『源氏物語』の宇治十帖に登場する「横川の僧都」のモデルといわれています。 宇治十帖は源氏物語の最末尾にあたる第3部のうち後半の「橋姫」から「夢浮橋」までの十帖をさし、主人公の光源氏は既に亡く、宇治を舞台としたその子孫たちの物語です。 薫は光源氏の次男として生まれ、源氏亡き後は当代随一の美男子といわれていました。しかし、自己の出生の疑問に悩み宇治の八の宮を訪れたとき、その三女・浮舟と出会います。浮舟をめとりますが、その後宇治に帰ってこない日々が続きます。(本堂の右手) 薫に対抗する美男子と噂される匂宮は、京で見かけた浮舟が忘れられず、偶然知った宇治の屋敷を訪れ、薫と偽って無理やり契りを結びます。浮舟は薫を受け入れて、逢瀬を重ねますが、道ならぬ関係に悩んで宇治川に身を投げます。 それでも死にきれない浮舟を助けて、その願いを聞いて出家をさせたのが横川の僧都です。本堂の横には枯川がある小さな庭があります。 源氏物語の横川の僧都は、横川中堂を拠点に修行、しばしば宮廷に呼ばれるほど徳の高い僧侶で、母と妹も尼となっているなど、恵心僧都と共通点が数多くあります。中央の「三春滝桜」は福島県三春町にある樹齢千年の天然記念物の紅枝垂桜の子木だそうです。 当時は藤原氏の摂関政治の時代で、宇治には絶大な権力者・藤原道長の領地があり平等院はその別荘でした。紫式部は道長の庇護を受けて源氏物語を書き、光源氏のモデルには様々な説がありますが、道長の姿も投影されていると考えられています。 一方で、紫式部は宮中に出仕する前、山城守・藤原宣孝と結婚しましたが、3年後に死別しています。宇治は当時の山城国の中心的地域で、ここは亡き夫の任地でもあったのです。 宇治十帖には紫式部の様々な思いが込められているとされていますが、その話は別の機会に。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。   ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

恵心院 花の寺と源氏物語
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2018-04-30 14:41:00

「恵心院 花の寺と源氏物語」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;