魚山大原寺 勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)の詳細

魚山大原寺 勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)
神旅 仏旅 むすび旅
ページの情報
記事タイトル 魚山大原寺 勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)
概要

ブログ☞京都大原 声明の聖地を訪れる勝林院所在地 京都市左京区大原勝林院町187山号  魚山宗派  天台宗本尊  阿弥陀如来創建年 承和2年(835年)開基  円仁正式名 大原寺勝林院別称  問答寺札所等 法然上人二十五霊跡第21番文化財 石造宝篋印塔・梵鐘(重要文化財)本尊阿弥…… more 陀如来坐像が安置され、宝泉院と実光院の本堂でもあります。魚山は、大原の円融院、往生極楽院、勝林院、来迎院、融通念仏寺などの諸寺院の汎称で、声明の中心地であった中国の長安の外にある山東省に所在する声明の聖地「魚山」の名称に由来する。大原の地は、平安時代初期、日本天台宗を開宗した伝教大師最澄の弟子の円仁(慈覚大師)が声明(声明)[仏教歌謡]の修練道場として開山しました。円仁は中国(唐)に留学した折、五台山の太原(たいげん)を中心に盛んに行われていた五台山念佛(声明)を帰朝後、比叡山に伝え、中国の太源に因みこの大原の地を声明の根本道場とされました。大原は藤原時代には、俗化した比叡山を離れた念仏聖が修行する隠棲の里となります。この寺は、承和2年(835年)、慈覚大師円仁によって開かれたと伝えられる。円仁は唐で経典などに独特の旋律を付けて唱える声明を学んできており、この地にそれを伝えた。しかし、その後寺は荒廃してしまう。長和2年(1013年)、寂源によって復興され、勝林院が建立された。その際、寂源はここを声明研鑽の地としたので声明も復興された。聖応太師良忍が天仁2年(1109年)に来迎院を再興すると、勝林院を本堂とする下院と来迎院を本堂とする上院が成立し、この両院を以て「魚山大原寺」と総称されるようになった。以来、大原で伝承されてきた声明は「天台声明」や「魚山声明」と呼ばれます。文治二年(1186年)秋、法然上人を招いて浄土教について論議した大原問答が有名です。江戸時代初期、将軍徳川家光の時代に春日局の願によりお江の方、崇源院の菩提のために本堂が再建された。享保21年(1736年)正月の火災により本堂は焼失するが、安永7年(1778年)に再建される。江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)があったが、現在は宝泉院・実光院の2院が残る。【大原問答】大原問答とは法然上人が顕真法印(のち第61代天台座主)の招きにより大原の勝林院において浄土の宗義について交わされた論議のことです。顕真法印が主催となり法然上人を中心として、天台証真、高野山明遍、笠置寺貞慶、東大寺重源などが集まり一昼夜にわたり法然上人に12の難問が投げかけられました。この時、数多くの聴衆も集ったと伝えられています。問答では「どうすれば迷いの境地より脱して悟りの境地に入ることができるか。」の問いに対して、法然上人は「成仏はむつかしいけれど、往生は易しい。仏の願力を強縁としてにより有知無知を論ぜず、持戒破戒を選ばず、迷いのままに往生できる。」と答えられました。また「念仏を称えて往生をとぐべきことは理解できてもこの心が静まらないのは如何すれば。」の問いに対して「煩悩は起これども本願力で往生を得る。人間ありのままのすがたで救わるる道が称名念仏である。」と答えられました。(阿弥陀仏が衆生を救う近い・四十八願中で特に第十八願を指し王本願という)法然上人は凡夫往生の道、つまり機根比べは学問上の問題ではなく「現に今、自身はどうなのか、そしてどうするのか。この事実の前にはいかなる理論も通じず、一歩を譲らなければならない。」と説かれた。法然上人が念仏によって極楽へ往生できることをはっきりと示したその時、本尊の阿弥陀仏がまばゆい光を放って、その主張が正しいことを証明されたのでした。どんな人でも極楽浄土へ生まれ変われると知った聴衆たちは大変喜び、三日三晩、断えることなく念仏を唱え続けたと伝えられています。これによって法然の名は広く知れ渡り、庶民だけでなく、大原問答後まもなく、後白河法皇の姉の上西門院(じょうさいもんいん)が、法然に説戒を依頼します。その縁で後白河法皇やその皇女式子内親王、それに摂政九条兼実らも熱烈な信者となり、のちに兼実は法然を戒師として出家します。来迎橋小さな三途の川を渡り、ここからは極楽浄土の世界鐘楼本堂現在のお堂は安永7年(1778年、徳川家治の頃)に再建され、縁起が刻まれた擬宝珠もこの時のものです。屋根は椹板(さわらいた)で葺いた「柿葺き(こけらぶき)」、柱、梁など軸組、床板などすべてが欅造り(けやきづくり)となっています。山王社、観音堂、宝篋印塔阿弥陀堂の左側弁天堂平井乙麿の歌碑御神紋鉈捨藪(なたすてやぶ)跡 三千院を過ぎて、律川に架かる橋の畔に熊谷直実腰掛石と鉈捨藪跡があります。文治2年(1186年)の大原寺勝林院での法然上人の大原問答の折に、その弟子の熊谷直実(蓮生坊)は、「師の法然上人が論議にもし敗れたならば法敵を討たん。」との目的で袖に鉈を隠し持っておりましたが、上人に諭されて鉈を藪に投げ捨てたと伝えられています。(京都大原里づくり協会)御朱印 close

魚山大原寺 勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)
サイト名 神旅 仏旅 むすび旅
タグ お寺
投稿日時 2018-05-17 01:01:00

「魚山大原寺 勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;