大徳寺の塔頭「黄梅院(おうばいいん)」の詳細

大徳寺の塔頭「黄梅院(おうばいいん)」
神旅 仏旅 むすび旅
ページの情報
記事タイトル 大徳寺の塔頭「黄梅院(おうばいいん)」
概要

黄梅院(おうばいいん)ブログ☞悟りの旅「禅寺」大徳寺塔頭を訪れる所在地 京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1宗派  臨済宗大徳寺派寺格  大徳寺塔頭創建年 永禄5年(1562年)開基  大徳寺九十八世 春林宗俶文化財本堂(附:玄関)、庫裏、伝雲谷等顔筆 襖絵(重要文化財)永禄5年…… more (1562年)に織田信長が父・信秀の追善供養のため春林宗俶(大徳寺98世)を迎えて創建、黄梅庵と名付けられた。黄梅院の名前の由来は、中国禅宗の五祖の一人であった弘忍大満(ぐにんだいまん)ゆかりの地、「中国の黄梅県」から来ています。春林宗俶は、天文13年出世し、但州に円通寺を創建、また泉州堺に禅通寺を再興する。のち後奈良天皇より仏通大心禅師を賜わっている。天正18年(1582年)の本能寺の変により信長が急逝し、その葬儀が羽柴秀吉により大徳寺で盛大に行われた。秀吉は信長の塔所として黄梅庵を改築したが、主君の塔所としては小さすぎるという理由から大徳寺山内に総見院を新たに創建しました。その後、春林の法嗣の玉仲宗琇(大徳寺112世)が入寺し、小早川隆景(毛利元就の三男)の帰依を受け、堂宇を整備。黄梅院と改められた。天正16年(1588年)に隆景の援助で本堂が建立されている。当院は近世を通じて小早川氏の宗家の毛利氏の保護下にあった。院内には毛利家、織田家の墓所のほか、小早川隆景、蒲生氏郷などの墓塔がある(非公開)。本堂・唐門・庫裏は創建時のもので重文。書院「自休軒」の四畳半茶室「昨夢軒(さくむけん)」は永祿元年(1558)紹鴎作と伝える。利休66歳の作庭と伝える「直中庭」は苔一面の枯山水庭園で、瓢箪を象った池を手前に配し、加藤清正が持ち帰った朝鮮灯籠が据えられている。通常は非公開だか、春と秋に特別公開される。大徳寺南門すぐ表門(おもてもん)庫裏と同じく小早川隆景により建立されたもので、平成17年(2005年)に修理された。庭前庭以外の写真撮影は禁止です。東面して建つ平唐門の山門を入ると、右手に4本の石標が建つ。表門側から、萬松院殿・織田信秀公霊所、洞春寺殿・毛利元就公家一門霊所、小早川隆景卿墓所、蒲生氏卿公墓地とある。織田信秀と毛利家の霊所、小早川隆景(毛利元就の三男)の墓所を示す。【蒲生氏郷】利休七哲の一人であり陸奥黒川城主の蒲生氏郷は、文禄元年(1592)の文禄の役で肥前名護屋へ出陣している。陣中で体調を崩し、文禄4年(1595)2月伏見蒲生屋敷で死去している。享年40。遺体は領国の会津若松に帰らず、この黄梅院で葬られている。蒲生氏郷は、キリシタン大名であり、天正13年(1585年)に大坂でオルガンティノから洗礼を受けレオンの霊名を称した。オルガンティノはローマ教皇に、「優れた知恵と万人に対する寛大さと共に、合戦の際、特別な幸運と勇気のゆえに傑出した武将である」と報告している。茶湯に深い理解があり、千利休に師事し、利休七哲の一人(筆頭)にまで数えられており、利休からは「文武二道の御大将にて、日本におゐて一人、二人の御大名」と評された。蒲生氏郷は千利休の影響を強く受けており、桑田忠親は「彼が如何に利休に私淑していたかは、その筆跡が利休のそれに酷似していることによっても分かるであろう」と指摘している。利休が処罰された時、利休の子・千少庵は氏郷のもとに逃れて一年半ほど庇護を受けている。三条西実枝から和歌、宗養・里村紹巴から連歌を学んでいる。武野紹鴎も三条西実隆に師事して実隆から教わった思想を、茶道にも取り入れてゆくこととなった。鐘楼この鐘楼の鐘は朝鮮伝来のものとされており、1592年に加藤清正(かとうきよまさ)によって寄進されたもの。書院南庭「直中庭(じきちゅうてい)」にも、加藤清正が持ち帰った朝鮮灯籠が据えられている。庫裏(くり)天正16年(1588年)に小早川隆景の援助により建立された本瓦葺・入母屋造の建物で、禅宗特有の方丈建築である。内部の襖絵(重要文化財)は雪舟の画風を継承した毛利家御用絵師である雲谷等顔筆で、室中の「竹林七賢図」や檀那の間の「西湖図」など44面が残る。昭和52年(1977年)に約400年ぶりに解体修理が行われた。この建物は、禅宗寺院に現存する庫裏の中でも、最古の歴史を持つ建物だそうです。庭園黄梅院は真中庭を含めて3つの庭がある。今考えてみると、廊下を歩いて庭を拝見する自分も「船」であり、「船に乗る自分」である。【直中庭(じきちゅうてい)】書院南庭。千利休62歳の時に作られたと伝える苔一面の枯山水庭園で、豊臣秀吉の希望による軍旗にも使われた瓢箪の形をした池を中心とした池泉回遊式枯山水庭園で、池には伏見城遺構といわれる石橋も架けられている。大徳寺第2世徹翁義亨が比叡山より持ち帰ったという不動三尊石が存在観を表し、豊臣秀吉に仕えた加藤清正が朝鮮との文禄・慶長の役の際に持ち帰ったといわれている朝鮮灯籠などが据えられる。徹翁義亨 (てつおうぎこう)は、南禅寺の通翁鏡円に参じたが、五山の禅に満足できないため、大徳寺の宗峰妙超 に参禅して法を嗣いだ。大徳寺西南の地に霊山徳禅寺を開創し、寺域内には石を配し、池を掘り船が浮かぶ庭園を築き、また寿塔の正伝庵を設けている。やはり、船で船は修行僧(自分自身)を表している。【破頭庭(はとうてい)】本堂の前庭にあたる簡素な庭で、天正年間(1573~93)に作られたといわれる。白砂、配置される石、苔そして樹木で庭は一つの物語を表し、見る人に禅の心を伝える。手前に白川砂、その奥は南庭約三分の一の面積に苔地を配し、白砂を海に苔地を陸に見立てている。白砂の砂紋は、直線の波で大海の水面を表し、白砂敷は、月光反射の明かり取りでもあったという。砂紋が直線というのもなかなか珍しく、心にさざ波のたたない、穏やかな悟りを得た様子を表現しているのではないだろうか。ぱっと見「悟りの世界」だ京都には白砂が産出する白川という場所があり、白川から用意に運ぶことができたそうです。この白砂は、清浄の意味もありますが、日中の光や月の明かりが白砂に反射され、室内を程よく明るくする役目もあります。月明かりは、どこまでも青白く、清らかな光となり幻想的が世界を作り出し、またその月明かりに照らされた白砂は雪景色にも似ているとか。釈迦の悟りは、私達の「本来の自己」と呼ばれる心は一点の曇りもない、清浄無垢なもので、誰もが持ち合わせている。私達が行うことは、真理のあらわれであることを自覚することである。そんな教えが、白砂や砂紋から伝わってくる。方丈西端の「檀那の間」の正面に配置される二石は、観音菩薩、勢至菩薩を表している。方丈の構成は通常、三行二列で南側に三室、北側に三室の合計六室からなり、「檀那の間」とは、お客様が休憩する場所です。方丈前庭を観賞するには、中央は「仏の間」でご本尊が祀られているので、庭を見るにはお尻を向けることになりますので、西端の「檀那の間」と東端の主に住持の日常生活の場で接客の機能も併せ持つ「礼の間」から見ます。東端には沙羅双樹が植えられている。対に白い花を咲かす椿が植えられている。沙羅双樹は、釈迦(しやか)がインドのクシナガラの娑羅の林で入滅(=死去)したとき、その床の四辺に生えていたという、娑羅樹の根から生じた一双ずつ八本の娑羅の木。釈迦の入滅を悲しみ、双樹の各一本ずつが枯れ、鶴のように白くなって釈迦の死の床を覆ったという。この世の無常を説くたとえに用いられる。「平家物語」の書き出しの一節「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」娑羅双樹の花の色が一瞬のうちに変わったことは、勢いの盛んな者も必ず衰える道理をあらわす。という記憶に残る美しい禅の庭でした。【作仏庭(さぶつてい)】本堂の北裏側にある庭で、「生々流転(しょうじょうるてん)」を表しているという。「生々流転」とは、すべての物は絶えず生まれては変化し、移り変わっていくこと。北東に組まれた滝口の立石を発した流れは、西と南へ下って行き、本堂と庫裏の間に作られた中庭に注ぎ込んだ流れに船に見立てた巨石が配され、やがて南の破頭庭の大海へ「悟りの世界」「佛の世界」と注ぎ込んでいる。【書院・自休軒(じきゅうけん)】承応元年(1652年)頃の建立。大徳寺を開いた宗峰妙超(大燈国師)の遺墨「自休」を扁額に懸けて軒名としたもので、千利休の師・武野紹鴎好みと伝わる昨夢軒(さくむけん)という4畳半の茶室がある。書院「自休」軒の扁額「自休」の意味は「自ら立ち止まって真剣に物事に対していくこと、一考していくこと」。一休さんはここからとったと言う。【茶室・昨夢軒】 信長と深くかかわった堺の大商人、 その中の武野紹鴎(たけのじょうおう)・今井宗久(いまいそうきゅう)の作武野紹鴎好みと伝わる4畳半の茶室。書院に組み込まれているが、元は独立した建物で境内東南側にあり、書院建立時に移築されたという。千利休より時代的に古い紹鴎の「好み」とするには様式的に不審な点もあり、江戸時代後期に復興されたものとの見方もある。紹鴎は若い頃から学問を好み、三条西実隆に師事して和歌を教えられ、連歌師をしていたこともあったとされる。紹鴎は三条西実隆から、良い和歌を作るにおいて大事なことは、稽古(勉強・経験の積み重ね)と創意工夫(学んだ通りをするのみではなく、自分で新しく生み出すこと)だと教わった。紹鴎は、実隆から教わったこの思想を、茶道にも取り入れてゆくこととなった。また紹鴎は実隆より、藤原定家の『詠歌大概之序』を伝授され、そこから茶道の真髄に目覚めたという。わび・さびの由来である言葉「侘び」「寂び」も歌道由来の言葉、概念です。紹鴎は大徳寺の末寺である大阪府堺市堺の南宗寺(千利休も修行をした)に参禅。大林宗套より嗣法し、一閑斎と号し、大黒庵主となる。本坊方丈南側庭園「枯山水」は、元和5年(1613年)頃の築造と推定され、本庭は古田織部の作と伝えられ、昭和58年(1983年)に国の名勝に指定されている。境内には、武野紹鴎の供養塔・千利休一門の供養塔がある。紹鴎の茶湯は、千利休、津田宗及、今井宗久に影響を与え、彼らによって継承された。特に利休は「術は紹鴎、道は珠光より」と説いており、これによって紹鴎の名声が広く知られることとなったのです。武野紹鴎に茶を学んだ堺の商人今井宗久は、紹鴎の女婿となり、家財茶器などをことごとく譲り受けたという。千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。また、信長の天下統一を側面から支えた人物で、信長の死後には羽柴秀吉(豊臣秀吉)にも仕え、茶頭として天正15年(1587年)に秀吉が主催した聚楽第落成の交歓茶事北野大茶湯にも協力をし、所蔵茶器が第4位を占めた。私感です御朱印御朱印代が¥1000です。なんでこんなに御高いの?御朱印を欠いて頂いた方にもうすぐ母の日なので、義理の母について語って頂きました。義理の母は、既に亡くなっていて、お話の内容とは当てはまらなかったのですが、私は昨年亡くなった義父の介護を長くしまして、自分の仕事も介護のために辞めざるを得ず、家族のために自分の人生を費やしてきたことが、どうも後悔することやイラダチがあったのです。しかし、この「母の姿」というのを自分に置き換えると、あ〜〜〜無償の愛の「佛の心」です。また、先日テレビで「比叡山千日回峰行者の祈り」という番組を見ました。釜堀浩元さんが、戦後13人目の天台宗の荒行「千日回 峰行」を終えました。釜堀浩元さんは、比叡山に登ったころ、まず思ったのが「母への感謝の思い」だったと語っておられました。「何も言わずに身の回りの世話をしてくれていたんだと」母親の見返りを求めない愛それが「佛の心」なのだと伝教大師最澄の言葉に「忘己利他」というのがあります。「己を忘れて他を利するは 慈悲の極み」仕事では、どうしても見返りを求めてしまいます。あ〜私が仕事をやめて、介護や家族の為にしてきたことは「慈悲の極み」なのだとなかなか、有り難いお言葉を頂きました。帰宅後しらべてみましたら欠いて頂いた方は、小林太玄(たいげん)和尚(79歳)でした。和尚は、目の前に座った人を見て、思いついたことを書くそうです。私は、すっかり心のわだかまりがとれました最後まで呼んで頂き感謝です。 close

大徳寺の塔頭「黄梅院(おうばいいん)」
サイト名 神旅 仏旅 むすび旅
タグ お寺
投稿日時 2018-05-28 01:41:02

「大徳寺の塔頭「黄梅院(おうばいいん)」」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;