戸隠神社奥宮への参道の詳細

戸隠神社奥宮への参道
神旅 仏旅 むすび旅
ページの情報
記事タイトル 戸隠神社奥宮への参道
概要

ブログ☞戸隠神社五社巡り戸隠神社は、奥社、九頭龍社、宝光社、中社、日之御子社の五社で構成されています。戸隠は江戸時代まで顕光寺というお寺で、平安時代末期から比叡山の末寺と位置づけられ修験の行場で仏教寺院でした。戸隠神社本社(奥社)に祭られている神様は、天の岩戸を開けた手力雄命。中…… more 社は天照大御神を岩戸から引き出すためのアイディアを出された天の思兼命。宝光社は思兼命の御子である天の表春命。火の御子社には岩戸の前で踊った天の鈿女命が祀られています。逆川(さかさがわ)奥社の祭神は、天照大神が隠れた天岩戸をこじ開けた天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)。神話では天手力雄命が投げ飛ばした天岩戸が現在の戸隠山であるとされます。神仏習合時代には旧奥院と称され、廃仏毀釈までは聖観音菩薩を祀っていました。中社から車で2.5kmほど車道を登った後、まっすぐ続く約2kmの参道(車両進入禁止)を登りきった場所にあります。鳥居一龕龍王祠(いっかんりゅうおうし)奥社参道入口の鳥居をくぐってすぐの場所にあります。黒姫山登山道に種池と言う池があり、干ばつの年に種池の水をくんで雨乞いをすると、その里には必ず雨が降るという信仰があり、この池の主「一龕龍王」を祀った祠。現在でも六月中の巳の日の種池祭には、種池とこの祠の前で神主さんが祝詞をあげる。参道脇には水が流れ、小鳥のさえずりが心地よい高妻山青銅神鏡設置の祈念碑随神門の手前、参道の右手に立つ「高妻山青銅神鏡設置の祈念碑」は、修験者の登山道である高妻山への大澤通りの入口と言われます。碑には「高妻山神鏡 大澤講々長武津神 大澤通刈分」とある。文級二年(1862)高妻山に仏心という者が入峯して神鏡を安置しました。今でも高妻山の頂上には青銅の鏡が残っている。慶応元年(1865)には仏心が草木を刈って道を造る「大澤通刈分」を成し遂げ、神鏡碑はその時の祈念碑だと言われています。随神門参道の中間地点にある随神門。1710年の建立で、戸隠神社の中で最も古い建造物。左右には随身像を供えた随神門は、神仏習合時代は仁王門で、仁王像が祀られていました。この像は明治の神仏分離の時に長野市の善光寺隣にある寛慶寺に移されています。随神門から先は、樹齢400年の巨杉が両脇にそびえ立つ並木道。参道を挟んで両側に80本ずつあると言われています。奥社参道の杉の一部はDNA鑑定の結果、中社の三本杉からの挿し木によって増えたようです。杉並木の参道左右は、かつて子坊が立ち並んでいた跡地。奥院では十二の院坊があったそうです。冬の奥院での生活は厳しく、江戸時代半ばから中院や宝光院の里坊を置いて冬を過ごすようになったそうです。神仏分離により院坊は、廃止されました。吉永小百合杉JR東日本のテレビCMで吉永小百合さんが入っていた杉の洞には、人が入って傷つけないようにしめ縄がはられている。法華多宝塔参道右手に石造の六角柱があり、宝永二年(1705)に建てられたもの。多宝塔は、お釈迦様が法華経を説いているときに地中から飛び出したという巨大な七宝の塔に由来します。「法華多宝塔」の手前には「大乗妙典一字一石書写碑」「大乗妙典」とは法華経のことで、「一字一石」とは経文を墨または朱で一字ずつ小石一個に書いたもので、これを地中に埋めたという碑です。寛延4年(1751)のものです。本来は末法思想に基づいて弥勒菩薩が現れるまでの間経文を保存するためのものですが、後に極楽往生や現世利益などが目的になり、さらに追善、逆修のために作られるようになりました。宝燈国師母公祈願 観音堂跡と宝篋印塔参道左手に「宝篋印塔入口」の案内がありました。草が茂って、そちらへは行きませんでしたが、「宝燈国師母」臨済宗の僧の母がここで戸隠権現の本地仏である観音さまに祈願して、国師を身ごもったと言い伝えにより、昭和9年に不言会が宝篋印塔を建立しました。飯縄社(いいづなしゃ)奥社参道石段途中の左手にあります。【ご祭神】飯縄明神(飯縄権現)忍術の修験道場だった飯縄山(飯縄神社)の、山岳信仰・神仏習合の神。上杉謙信、武田信玄をはじめ、戦国武将が信仰した戦勝の神です。宝物館に展示されている権現像には、頭には農耕の神の蛇の宇賀神を頂き、荼枳尼天の狐にのった不動さまで、背中には羽がある。九頭竜権現の本地である弁財天も頭に宇賀神をいただいているという。『戸隠山顕光寺流記并序』(とがくしやまけんこうじるき、ならびにじょ:室町頃)には、「吾は是れ、日本第三の天狗なり。願わくは此の山の傍らに侍し、(九頭竜)権現の慈風に当たりて三熱の苦を脱するを得ん。須らく仁祠の玉台に列すべし。当山の鎮守と為らん。」とある。『戸隠山顕光寺流記并序』はあくまで戸隠を中心においた縁起であり、飯縄明神は戸隠権現の慈風によって鎮守となる、との主客関係が示されている。四体の仏像八水神八水神へは、奥社の手水舎手前の右手下から行けます。奥宮と九頭竜社 close

戸隠神社奥宮への参道
サイト名 神旅 仏旅 むすび旅
タグ 神社
投稿日時 2018-08-19 02:20:06

「戸隠神社奥宮への参道」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;