常陸の社 名神大社 静神社 平安時代最多の商布生産地の詳細

常陸の社 名神大社 静神社 平安時代最多の商布生産地
Journey To The End
ページの情報
記事タイトル 常陸の社 名神大社 静神社 平安時代最多の商布生産地
概要

静神社(茨城県那珂市静2番地鎮座)御祭神 建葉槌命(倭文神)、相殿神 手力雄命、高皇産霊命、思兼命(江戸時代まで手力雄命が主祭神)延喜式神名帳『常陸國 久慈郡 名神大社 静神社』大鳥居静神社は延喜式神名帳にて『常陸國 久慈郡 名神大社 静神社』と記載され、名神大社に列し、常陸國二…… more 宮とされている古社で、旧白河街道沿いの要衝に鎮座しています。社号標御祭神は主祭神として建葉槌命(倭文神)、相殿神として手力雄命、高皇産霊命、思兼命を祀っております。しかし、神社覈録によると、主祭神は天手力雄命とされており、『考証に天羽槌雄命、今云手力雄命者非也と云り、されど手力雄の號甚古し捨てがたし』と記載されており、江戸時代末期までは天手力雄命を主祭神として祀っていたという記述があり、さらに明治神社誌料によると、『かつて「高房神社」と称し、手力雄尊を以て主神とせり。』ともある通り、「静神社」と称した(復した?)のは明治時代の頃からのようです。大鳥居の先から少し進むと二の鳥居があります。境内は小高い丘の頂にあり、長い登り坂の参道を登らなくてはなりません。こういった古社には参道脇に巨木が自生してそうなのですが、なぜか太い木々は存在せず切株を残すのみになっています・・・。見事な社叢で立派な御神木があったハズだったのに、この変容ぶりを見てしまうと寂しい気分がします。神門本神社周辺は常陸國風土記に記載されている『静織の里』の遺称地とされており、『靜織里、上古之時、未識織之機、未在知人、于(ここに)時此村初織、因名之』(静織の里は、昔まだ綾を織る機を知る人がいなかった時に、初めてこの里で織りました。このためにこの名があります。)とあり、元来は此の地にやってきた移住者の祖神(倭文神)を祀ったことが本神社創建の由来ではないか、と思われます。さて、『延喜式』記載「民部」の交易雑物の中の布の調物を国別グラフにしてみました。(商布とは交易のために織った布のこと。布は倭文(縞に織った布)等のこと)常陸 商布 13000反 布4000反上総 商布 11420反下総 商布 11050反 布1590反安房 商布 2280反下野 商布 7003反   布1436反上野 商布 7731反   布1509反武蔵 商布 11000反 布1500反相模 商布 6500反甲斐 商布 4100反信濃 商布 6450反   布1500反駿河 商布 2100反(宮本常一著 「日本文化の形成」より)など、麻の栽培や麻布が織られたのは「東国」ということであり、そのなかでも常陸國は下総國・上総國・武蔵國を差し置いて全国最多の生産量を誇る一大機業地帯だったのです。境内にある織姫像また、本神社周辺には長幡部神社や天志良波神社といった絁(あしぎぬ~絹の布)や麻で作られた青和幣といった布に由来する延喜式内社が多く鎮座しております。こういった古来からの流れを受け継いで(少々遠いが)結城紬といった全国に名が知られる機織物が今なおも生産されているのでしょう。拝殿茨城縣常陸國那珂郡靜村大字靜縣社 靜神社(シヅノ)祭神 健葉槌命 高皇産靈尊 手力雄尊 思兼命創立年代詳ならず、神代以来の鎮座なるが如し。常陸國風土記に「靜織里、上古之時、未識織之機、未在知人、于(ここに)時此村初織、因名之」とあり、蓋健葉槌命此の地に天降坐して、織事を里民に教給へるか、若しくは其神斎の此地に移住て綾を織しもやあらむ。故に命は倭文の祖にして、元と高天原に在りて天照大御神に奉仕せられしこと、古語拾遺に見ゆ。後経津主神武甕槌神と共に葦原中国に降りて星神天香々背男を歸淳せしめ給へり、平城天皇大同元年手力男神を小移村より遷して合祀す。降て近世舊靑木山より高皇産靈尊を、鳥羽権現塚より思兼命を合祀せり。抑健葉槌命當社主神に坐す事は社號、風土記及日本紀纂疏の「健葉槌命祠、在常陸國、出倭文地、故呼爲倭文神」とあるに因りて明らかなりと雖(いえど)も、中古誤て別に祠を設け、此に移し高房神社と称し、手力雄尊を以て主神とせり。然れども衆民其の古しへを忘れず、近村の婦女其の機織の布を、高房神社に捧げて紡績の業を祈る。今や復古して、健葉槌命を主神とす。本殿神階は光孝天皇仁和元年五月丙午、従五位下より従五位上に進み、(三代実録)、延喜の制名神大社に列せらる。社伝によれば是より先、孝徳天皇朝千石千貫の寄附ありしと云ふ。降て興国七年佐竹貞義、弘願西方靜安の三寺を置いて仕へしめしが、慶長七年十一月、徳川家康百五十石を奉寄し、次いで寛文八年十一月藩主徳川光圀、新たに社殿を営み神器神實を寄せ、且つ僧徒を斥け社職を増し、大に面も苦を改めらる。時に社域の大檜樹の根より銅印を発掘す。方二寸、靜神宮印と刻せり。光圀威喜の餘(あま)り文を作って社伝に藏む。元禄以来藩主の営繕を例とし、天保以来又年中三囘朝家安全の大麻を奉るを例とする等藩主の崇敬甚だ厚かりき、爲めに社領の如き、始め徳川家康の寄する所百五十石なりしが、明治維新奉還の際の如きは、増すこと三十石、即百八十石壹升壹合たりき、明治六年縣社に列す。社殿は本殿、拝殿、其の他神楽所、假殿、社務所等を具備し、境内2475坪及近く編入せられし上地林七反廿九歩より成る。 蓋、靜山上にして、一に帝靜山と称し白河街道の傍に屹(そば)立せる峰巒なり。檜杉陰々天を掩(おお)ひ、社殿門廡其間に隣次し轉た荘厳を究。但し、惜しい哉、地僻し常に賓客の参するなく、閑寂幽靜、眞に神代に在る想あり、因に記す、香取鹿島の末社に高房社ありて、共に建羽槌命を祀ると云う。境内神社押手神社 鷺森神社 山親子神社 鍬神社 玉取神社 雷神社 富士神社 愛宕神社 大杉神社 御祖社(以上、明治神社誌料より)かつての御神木?靜神社一、御祭神主祭神 建葉槌命相殿神 手力雄神 高皇産霊尊 思兼神建葉槌命は又の名を倭文神と申し織物の祖神でもあります一、由緒靜神社は御鎮座の年代が明らかではないが 「延喜式神名帳」に「名神大社」として記載されてあり、常陸國では一ノ宮鹿島神宮についで 二ノ宮として皇室を始め、将軍家一般民衆の 尊崇を受け古くから御神威の宏大な神社として著名であります。水戸藩主徳川家は、当神社を祈願所と定め特に崇敬が篤かった。奈良時代末期の作と言はれる宝物の銅印には 「静神宮印」と刻まれてあって、古くは神宮として格式が高い神社であった事がわかります。(以上、境内案内板より抜粋) 静神社国指定重要文化財 銅印県指定文化財 絵本着色三十六歌仙静神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに古くは東国の三守護神とされ、また常陸一の宮の鹿島神宮に次いで二の宮といわれた古い神社である。祭神の建葉槌命は、日本で初めて織物を織った神といわれている。水戸二代藩主徳川光圀(義公)は、静神社を特に崇敬し、社殿を改築し奉納されたが、天保十二年(1841年)火災で焼失し、神明造の社殿は水戸第九代藩主徳川斉昭(烈公)によって再建されたものである。宝物には奈良時代後期の作といわれ、「静神宮印」と刻まれた銅印がある。なお、この地方は昔「静織の里」と呼ばれ、初めて織物(綾織)を織ったと伝えられている。那珂市(社頭案内板より)境内裏手には手接足尾神社の参道が伸びていて、参道の山道を下ること数分の位置にお社が鎮座しております。手接足尾神社末社 手接足尾神社神社境内右後方に鎮座。昔から手を足腰の安全、健康の守護神として信仰が厚く、祈願のさい手足の用具である「手差し」「草履」等を供えて願をかける風習がいまだに残っている。(境内案内板より)本神社の向かいには写真のとおり、祠が坐しております。何を祀っているのでしょうか。本神社の東には静峰ふるさと公園があり、しだれ桜や芝桜の名所だそうですが、かつては帝靜山と称していた霊峰だったらしいです。御朱印次回は石岡に鎮座する磐座のお社です♪ close

常陸の社 名神大社 静神社 平安時代最多の商布生産地
サイト名 Journey To The End
タグ 神社
投稿日時 2018-09-05 02:00:06

「常陸の社 名神大社 静神社 平安時代最多の商布生産地」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;