伏見稲荷大社へ参拝の詳細

伏見稲荷大社へ参拝
日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
ページの情報
記事タイトル 伏見稲荷大社へ参拝
概要

本日9/30は台風24号(前回と同等クラス)が、大阪にも夕方から夜に上陸するということで停電に備えています。前回とはコ-スが違うので空振りになるかもしれませんが、電源ポ-タブルを購入していたので出し、ランタン(単一電池購入済み)も出しています。電源ポ-タブルとは片手でもてる電源で…… more す。13,000円ぐらいです。100Vコンセント2口、USBが3口ありスマホの充電もできます。トイレもコンセントを差し込めば流せます。あると万一に役に立つと思いますよ。風呂も夕方には入ろうということになりました。準備も無駄に終わればよいのですが・・・。今となっては少しではないですが、さかのぼって今年の1月からの参拝記録になります。平成三十年 一月三日参拝今回は伏見稲荷大社へ参拝させて頂きました。京都府京都市伏見区深草藪之内町68に鎮座する神社です。伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。Wikipediaより今回は正月で京都ということで、大混雑するということで4~5駅手前の駅近くのコインパ-キングに停めて、電車で行きました。駐車場はホームペ-ジによるとあるそうですが、広さや無料かどうかはわかりませんでした。この日は伏見稲荷大社→晴明神社→御金神社にお詣りする予定にしていました。拝殿で参拝させて頂いた後に千本鳥居、奥社など参拝してどんどん山を登っていきました。軽いハイキングのようでした。お正月ということもあり混雑すると思い、朝8時30分頃には参拝させて頂きました。外国人もたくさんいてました。稲荷山から降りてきた10時30分頃の拝殿前はかなり混雑していました。うる覚えですが1時間30分ぐらい登ったところの四ツ辻で諦めて降りていきました。山頂まで登って四ツ辻まで戻ってくるのにまだ40分かかるとのことでした。下りの階段で左ヒザが痛み出しびっこ引きながら降りました。その日一日中びっこ引きながら参拝いたしました。【鳥居】ホ-ムペ-ジを見ると横に社号碑がありました。この時は何も考えていませんで忘れていました。【楼門】この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきました。秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。しかし造営伝承と伝来文書との整合性については多少の疑問がありました。ところが昭和48年に楼門の解体修理が行われたところ、願文の年次と同じ「天正17年」の墨書が発見され、伝承の正しかったことが確認されました。神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。伏見稲荷大社ホ-ムペ-ジより【千本鳥居と扁額】【境内案内図】【伏見神宝神社】【伏見神宝神社の狛犬でなく狛辰】見にくいですが狛犬が狛辰です。神様にごひいきされる すごい「神社参り」という本に載っていたのですが、「生まれた日の干支」という守護動物を調べてそれが私は辰でした。狛辰は眞名井神社と伏見稲荷大社の奥社のさらに奥にある神宝神社にいてます。見つけにくいです。辰が守護動物の方は、狛辰を探すのと同時に、龍神様にご縁を結ばれるとほかの人よりも開運が早いとのことです。【伏見神宝神社の御朱印】【伏見稲荷大社の御朱印】【御祭神】祭神は以下の五柱。これらの神々は稲荷大神の広大な神徳の神名化とされている。 主祭神である宇迦之御魂大神を中央の下社、佐田彦大神を中社、大宮能売大神を上社に据え、明応8年(1499年)に本殿に合祀された左右の摂社、田中大神・四大神とともに、五柱の神を一宇相殿(一つの社殿に合祀する形)に祀っている。 宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) - 下社(中央座)佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)- 中社(北座)大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) - 上社(南座)田中大神(たなかのおおかみ) - 下社摂社(最北座)四大神 (しのおおかみ) - 中社摂社(最南座) 【創建】和銅年間(708年-715年)【ご由緒】山城国における秦氏族の本拠地は右京の太秦であるとされています。たしかなことは不明ですが、深草の秦氏族は系譜の上で見る限り、太秦の秦氏族、すなわち松尾大社を祀った秦都理《はたのとり》の弟が、稲荷社を祀った秦伊呂巨(具)となっており、いわば分家と考えられていたようです。この太秦の秦氏族は、7世紀頃、今の桂川の大堰を築堤したり、奈良期から平安期にかけて、当時外戚として勢力を伸ばしてきていた藤原氏と姻戚関係を結び、長岡遷都やこれに引き続いて行われた平安遷都の際にも、河川の改修や都城の造営等で大いに影響を与えたとされています。また一方において、山背国における古くからの由緒正しい豪族である賀茂県主族とも早くから姻戚関係を結んでおり、ついには賀茂県主の子孫を自称するようになるのです。言うまでもなく賀茂県主族は天下の名社・賀茂社を奉祀していた名族で、新参の渡来氏族が彼と結びつくことによってその名をとり、一方賀茂氏族の側にあっては、そうなることによっておそらくは当時としては近代的な文化及び経済などの実をとったのであろうと考えられています。こうして太秦の秦氏族は、記録の上では大宝元年(701)桂川畔にそびえる松尾山に松尾神を奉鎮、深草の秦氏族は、和銅4年(711)稲荷山三ケ峰の平らな処に稲荷神を奉鎮し、山城盆地を中心にして、御神威赫々たる大神があたかも鼎立する結果となったのです。ホ-ムペ-ジより抜粋ご訪問して頂きありがとうございました。ブログランキングに参加しています。↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。励みにします。にほんブログ村御朱印ランキング神社・お寺巡りランキング close

伏見稲荷大社へ参拝
サイト名 日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
タグ 京都府 神社
投稿日時 2018-10-17 00:20:02

「伏見稲荷大社へ参拝」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;