京阪宇治線ー7 三室戸寺(みむろどじ) の詳細

京阪宇治線ー7 三室戸寺(みむろどじ) 
素人漁師の独り言
ページの情報
記事タイトル 京阪宇治線ー7 三室戸寺(みむろどじ) 
概要

10月25日の誕生花    ミセバヤ(タマノオ 玉の緒) 花言葉:      静穏、憧憬、安心 . ..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。        三室戸寺(みむろどじ) 京都府宇治市莵道滋賀谷21 0774-21-…… more 2067公式サイト:http://www.mimurotoji.com三室戸駅を出ると踏切にこのような看板が設置されています京阪電車宇治線「三室戸」駅下車。駅の直ぐ南側にある道路を進み大きな交差点を越えると 右の川沿いを東進する。途中、三差路があり 左 三室戸寺への案内標識もある。三室戸寺は光仁天皇が行幸した際、霊感を感じたので藤原犬養に命じ周辺を探させたところ、宇治川の支流である志津川上流の岩淵で黄金の仏像を発見した。この仏像を安置するため、奈良大安寺の行表法師を招き、御室戸寺としたのが寺の起源とされているが、智証大師円珍の開山という説もあるという。御室戸寺は後に三室戸寺に改称された。創建以来、皇族や貴族の崇敬を集め、堂塔伽藍が整った。奈良時代の宝亀元年(770)建立、現在の本堂は文化2年(1805)の建立で、西国三十三所霊場の第10番札所です。左に駐車場が有り その右に参道入り口が有ります。右の入山拝観料の、支払い受付が有ります綺麗に生垣が刈り込まれた参道約100m程で三門が現れる 三室戸寺の三門はシンプルで鮮やかな朱塗りでした。「山門」をくぐると、参道右側下にアジサイ、ツツジなどが植えられている「与楽苑」の庭園が拡がっているのが見える。生垣は「紫陽花」が多く植えられている。参道の途中で右側に与楽苑に下る道がある。庭園は枯山水・池泉・広庭の3つの庭園で構成されていて広さが5千坪もあり、ツツジ・シャクナゲアジサイ・ハスなどが千株単位で植えられている「山門」を通り、約100m進むと本堂前に上る石段の下に着く。左手に坂道が有るが この石段が本当の参道のようだ。 石段横の『みむろどう』と書かれた灯籠?や、石段の前の真ん中に『ようおまいり』と書かれた石柱が立っている。小雨が降りだした石段を見上げれば・・・・・「絶望」的になる。               境内図階段を昇りつめた境内の左に「手水舎」が有る。霊泉不動水水槽の前面に小さな不動明王石像が鎮座しています。石段を上った右に、「宇賀神の像」が安置されている。これは狛蛇と言える像で、財運、金運の蛇神で頭は翁、体は蛇で蓮に乗った姿となっている。 三室戸寺には未公開の宇賀神の木像があると言われている。カニを助けた娘は蛇に嫁になるように迫られ、これを知ったカニがその蛇を退治したという。宇賀神の木像は娘が蛇の供養のために奉納した像であるという伝説がある。蛇の尾は金運、翁のひげには長寿の利益があるとされており、寺では参拝に来た人々に宇賀神の像に触れてもらうという目的から木像を模写した石像を造り公開したのが狛蛇といわれている。耳を触れば福が来て、髭を撫でると健康長寿、しっぽをさすれば金運がつくと書かれています。 もちろん小生は何度も何度も 手が痛くなる程触りました手水舎の隣に寺務所が有り、手前角で御朱印を受けました。寺務所から見た本堂 境内には沢山の「ハス」を植えた鉢が有ります。本堂は文化11年(1814年)江戸時代に再興されたもので、入母屋造りの重厚な建物です。、中には秘仏の本尊である千手観音像が祀られています。なお、本堂に安置されている秘仏の本尊は平成21年(2009年)の秋に84年目ぶりに開帳されたようである。秘仏本尊の代りに、飛鳥様式の二臂(にひ)観音像が本尊を納めた厨子の前に安置されています。二臂観音像はかつて高さが二丈ある観音像の胎内に納められていましたが、室町時代に起こった火事で観音像が焼けてしまい、二臂観音像だけが残りました本堂の左脇に見慣れた賓頭盧尊者像が安置されています天正元年(1573年)朝鮮鐘の龍頭は、本堂の右側に安置されています。織田信長が、15代将軍足利義昭を追放し、室町幕府は終わりました。この時、槙島の戦いで、三室戸寺の僧が足利義昭に味方したことから、伽藍は破壊され、梵鐘も豊臣秀吉の家臣の増田長盛(ましたながもり)に没収されてしまいました。その梵鐘の龍頭は切り取られ、床の置物とされます。ところが、長盛は病気になってしまい、これは梵鐘を破壊したことの祟りと考え、三室戸寺に鐘を還そうとしました。しかし、三室戸寺は、破壊された鐘は寺には無用として拒否します。これに対して、長盛は梵鐘を破壊したことを陳謝し、病気平癒の祈祷を依頼しました。すると病気は治り、以来、長盛は毎年、御供米100俵をおくるようになったそうです。また、鐘も寺に還ったことから、この鐘の龍頭をなでると金(鐘)が返ると伝えられるようになりました。本堂外陣には多くの奉納額が掲げられている。いずれも年代を感じれる物ばかりでした右の方には小さな「ワラジ」も有りました。本堂前には「狛犬」ならぬ本堂右側(東側)に「宝勝牛」と名付けられた牛の像(狛牛)が置かれている。向かって左側(西側)に御影石製のくの「福徳兎」(左の写真)と名付けられた兎の像(狛兎)が置かれている。「宝勝牛」は 『昔、宇治の里に富右衛門という百姓が住んでいました。貧乏でしたが苦労の末 手に入れた子牛が弱々しいので、毎月の三室戸寺の観音詣でに子牛を連れて行っては境内の草を食べさせていました。すると子牛は、口から丸い物を吐き出し、その後元気になって大きく育ちました。』それ以降「勝運、ガン封じ、病気平癒、金運、健康」に効果があるとされ、絵馬に願い書いて奉納すると霊験があるという。牛の口の中には石の玉が入っており、牛の口の中に手を入れ玉を転がし指で仏像に触れると勝ち運が付くと言われ宝勝牛と名付けられています。 小生も試してみましたが簡単に触れる事が出来ました。宝勝牛の脇に若乃花と貴乃花の手形が奉納されています。小生はこの手形に手を乗せると 指が4・5㌢届かなかった。本堂前の狛兎は「福徳兎の石像」で、三室戸寺のある地域は古来より、菟道(うじ)と称され、うさぎと由縁があり、かっては宇治の中心地でもありました。この福徳兎は高さが約1.5mあり、かなり大きなもので、径約60cmの玉を抱いている。玉の中には卵形の石があり、これを立てると願いが叶うという。勿論小生も手を入れて試しましたが一度で成功しました「本堂」の東側に隣接している堂は「阿弥陀堂」である。ここは日野有範郷の墓があった場所で、親鸞聖人の娘覚信尼が墓の上に阿弥陀堂を建て阿弥陀三尊を安置し祖父の菩提を弔ったという。阿弥陀三尊は現在、宝蔵庫に保管されている。「阿弥陀堂」の正面には『四十八願寺』と書かれた額が掲げられているが、これは有範卿が隠棲していた寺の額と伝えられている。 「阿弥陀堂」の東側に「鐘楼」が建てられている。「鐘楼」は簡素な造りで 古色蒼然とした歴史の風格が感じられる建物です。右奥に三重塔が見える。鐘楼の奥に「浮舟古跡碑」があります。もとは浮舟社という社でしたが、江戸時代石碑に改められました。 三室戸寺には、源氏物語に登場する宇治山の阿闍梨(あじゃり)のモデルになった僧がいたと考えられています。霊宝殿には、浮舟の念持仏であったとされる、浮舟観音が安置されています「浮舟之古跡」の石碑の後ろに宝筐印塔が有る。三重塔は元禄17年(1704年)建立の全高16メートルの塔で、もとは兵庫県佐用郡三日月村(現・佐用町)の高蔵寺にあったものを、1910年に移築されました。本堂左上に 十八神社本殿が有ります。三室戸寺の守り神、鎮守社として室町時代に創建されました。境内で最も古い建物で、重要文化財に指定されています。御詠歌  夜もすがら  月を三室戸 わけゆけば                   宇治の川瀬に 立つは白波 帰りに与楽苑に寄りました。庭園は既に紅葉が始まり美しい池泉庭に癒されました。また5月は2万株のツツジ、一千本のシャクナゲ、6月は1万株のアジサイ、7月はハスと何時の時期にも見どころがあるようだ。作庭は近年らしい。、 出典伊丹光恭、水野克比古『京の古寺から 7 三室戸寺』、淡交社、毎日新聞社発行『仏像めぐりの旅 5 京都(洛北・洛西・洛南)長谷川周『仏塔巡礼 西国編』、東京書籍リンクウィキメディア・コモンズ三室戸寺公式HP京都の花寺 三室戸寺    ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:            猫好きの方必見    ,  ♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド  ♪、,                       ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ,                Neko'sではネコちゃんワンちゃんに                     優しい天然素材を中心に                オリジナルのおしゃれなカラーや         おもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで                         製作・販売しています ,      シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや          術後服もオーダーメイドでお作りいたします。         店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ         イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。,     ♡ ごゆっくりご覧になってください ♡ .         http://nekos.ocnk.net/  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;           10月の新作カラー   ドットの中にハロウィンモチーフが散りばめられた     衿付きカラーに、ブラックネクタイを付けました close

京阪宇治線ー7 三室戸寺(みむろどじ) 
サイト名 素人漁師の独り言
タグ お寺 公園・遊園地・名所・旧跡 国内旅行記 歴史探訪 神話 神話 神社 仏閣 美の散策 関西地方
投稿日時 2018-10-25 16:01:02

「京阪宇治線ー7 三室戸寺(みむろどじ) 」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;