平城京-15 東大寺ー3 二月堂・三月堂・四月堂(三味堂)の詳細

平城京-15 東大寺ー3 二月堂・三月堂・四月堂(三味堂)
素人漁師の独り言
ページの情報
記事タイトル 平城京-15 東大寺ー3 二月堂・三月堂・四月堂(三味堂)
概要

今日の誕生花  シャガ(射干)花言葉     反抗・私を認めて   ...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。  平城京  東大寺伽藍配置図正倉院から金堂(大仏殿)裏を通り東に進むと二月堂に出る。大仏殿の北方、食堂跡と大湯屋を経て、緩やかな石畳…… more に 古瓦を埋め込んだ土壁が裏参道を囲み 桜や梅、紅葉など四季折々の風景が美しく古都・奈良の風情が最も感じられる通称 二月堂裏参道と呼ばれる   中性院門前、二月堂は旧暦2月「お水取り」が行われる事から付けられた二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火には焼け残ったとされているが、寛文7年(1667年)お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。二月堂の舞台は京都清水寺同様「懸造り」になっています二月堂・舞台の目の前にそびえるように立つ良弁杉。良弁(りょうべん)とは 東大寺の初代住職である「良弁僧正」のことです。三月堂から見る二月堂二月堂境内図三月堂寄りの二月堂右側の石階段は 左側の登廊のように屋根がついていない石段です。、二月堂の威容感ただよう舞台を下から見上げながら上がることができます。また石段の両脇には二月堂維持のために奉納したと思われる寄進者の名前が刻まれた石碑が連なるように立てられています。墓標の間に石灯籠や街灯が並び、東大境内でも二月堂でしかお目にかかれない独特の空気を味わうことができます石階段の一部には「唐草」や「亀甲」などの模様 、「青海波(せいがいは波模様)」や「六角形(亀甲)」「唐草模様」などの模様が刻まれています。石階段を上った先の手水舎は豪華絢爛な手水舎です。手水舎の天井には、木製の方位磁石が付けられています。方位磁石には繊細な木彫りの龍が2体も彫られています。手水舎の右脇には「龍美堂」と呼ばれるお茶屋が有ります約70年前にはお堂が建っていた場所で お堂を茶屋に変更された。店内には今も「大黒天像」が祀られています。茶屋の前の階段を上がると 二月堂南面に入ります南西角からも大仏殿の屋根が見えます二月堂の舞台の上からは、わずかに堂内の最も外側(西局)の様子を見ることが出来ます。二月堂の本尊は大小2体あり、いずれも十一面観音である。1体は内陣中央に安置され、「大観音」(おおがんのん)と呼ばれ、もう1体は厨子に納められ通常は大観音の手前に安置されているもので、「小観音」(こがんのん)と称される。絶対秘仏で写真も公開されていない舞台の上には、多数の吊り燈籠が掛けられています中央上には扁額が掛けられています二月堂の舞台付近からは、大仏殿(左屋根)、生駒山、奈良市街地周辺への大パノラマが広がります舞台を直進すると屋根付きの登廊が有ります幅は狭いが、お水取りではこの登廊を「参籠衆(さんろうしゅう)」または「練行衆(れんぎょうしゅう)」と呼ばれる僧たちが通る道でもあります。階段を下り終えた所は左右に二月堂の食堂(じきどう)と参籠所(さんろうしょ)が有ります「閼伽井屋」とは「あかいや」と読みこれは修二会で使用する「お香水(おこうずい)」が入っている「若狭井(わかさい)」と呼ばれる井戸がある建物です。別名で「若狭井」とも呼ばれます。若狭”の名前の由来とは、福井県小浜市「若狭神宮寺」境内の閼伽井屋と、地下でつながっているとされていることが由来となっています。重要文化財 閼伽井屋(あかいや)修二会は本尊・十一面観音に罪を懺悔する行法で、752年、良弁の高弟である実忠により始められた。以来1300年近く途切れることなく行われており、不退の行法と言われる。現在は本行が3月1日~14日までの2週間執り行われており、特に毎夜7時頃、練行衆の足元を照らす明かりとして上げられる「お松明」が欄干で振られる様を 見学に多くの信者参拝者が訪れる。二月堂に松明が灯る!春の始まりを告げる行事「修二会(お水取り・お松明)」出展川村知行『東大寺I 古代』(日本の古寺美術6)、保育社、「東大寺二月堂の秘仏十一面観音」『秘仏』毎日新聞社『週刊朝日百科 日本の国宝52 奈良 東大寺2』、朝日新聞社奈良国立博物館、東大寺、朝日新聞社編『東大寺のすべて足立巻一、清水公照『東大寺』(古寺巡礼 奈良14)、淡交社、1980山岸常人「東大寺二月堂の国宝指定の意義」『月刊文化財』507号、「新指定の文化財」『月刊文化財』507号、2005植田英介、川村知行『お水取り』(カラーブックス871)、保育社、堀池春峰(著者代表)『東大寺お水取り 二月堂修二会の記録と』   [E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;:[E:#x266A]:;;;: 法華堂 (三月堂)東大寺に残る数少ない奈良時代建築の一つであり、天平仏の宝庫として知られる。創建当時は羂索堂(けんさくどう)と呼ばれ、東大寺の前身寺院である金鐘寺(こんしゅじ)の堂として建てられたもので、創建時期は天平12年(740年)から同20年(748年)ごろと推定されている。不空羂索観音を本尊として祀るためのお堂である。旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われるようになり、法華堂また三月堂ともよばれるようになった。          法華堂(三月堂)(国宝)建物の北側(参道側から見て向かって左側)の、仏像が安置されている寄棟造の武分を正堂(しょうどう)、南側の入母屋造部分を礼堂(らいどう)と呼ぶ。正堂は奈良時代の建築、礼堂は奈良時代にも存在したが、現在あるものは鎌倉時代の正治元年(1199年)ごろ(異説もある)に付加したものである。堂内には本尊の不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)立像、梵天・帝釈天立像、金剛力士・密迹力士(みっしゃくりきし)立像、四天王立像の計9体の乾漆像(麻布を漆で貼り固めた張り子状の像)と、塑造の執金剛神(しつこんごうしん)立像を安置する(いずれも奈良時代)。        塑造月光菩薩立像 (国宝).   塑造執金剛神立像 法華堂(三月堂)安置(国宝)塑造執金剛神立像(国宝)高さ104メートル。本尊不空羂索観音の背後の厨子に北向きに安置される。右手に金剛杵(こんごうしょ、仏敵を追い払う武器)を持ち、目を吊り上げて威嚇する武神像である。長らく秘仏であったため、当初の彩色がよく残る。執金剛神とは、仁王像を1体で表したもの。本像は東大寺の開山(初代住職)良弁の念持仏と伝え、平将門の伝説でも知られる、古来著名な像である。伝説によれば、平将門が東国で乱を起こした時、この像の髻(もとどり、結髪)を結んでいる元結紐(もとゆいひも)の端が蜂となって飛び去り、将門を刺して苦しめたという乾漆不空羂索観音立像 法華堂(三月堂)安置(国宝)奈良時代。高さ3.62メートル。三眼八臂(額に縦に第3の目があり、8本の腕を持つ)の観音像で、法華堂の本尊として内陣中央の須弥壇上に安置されている。頭上の宝冠は、正面に銀製の阿弥陀如来像を飾り、数多くの宝石や透かし彫りで飾った華麗なもので、普段は近くで見ることはできないが、奈良時代工芸の優品として知られる。 三昧堂(四月堂 左の二重屋根)開山堂(その右の宝形屋根)、奥に大仏殿を望む(二月堂から見る)延宝9年(1681年)の建立。寄棟造二重、本瓦葺き。本尊十一面観音立像(重文)、阿弥陀如来坐像(重文)などを安置する。東大寺四月堂は、東大寺の奥行き、風情を最も強く体感できるエリアとして有名な二月堂や三月堂(法華堂)の前に位置する「上院」エリアにあるごく小さなお堂です。「三昧堂」の名前の由来は1021年(治安元年)に仁仙大法師と助慶上人の2人が「普賢三昧会」を行う際に創建されたのが三昧堂であり、この「普賢三昧会」が4月に行われる為四月堂とも呼ばれます。「法華三昧」とは法華経の経典に基づいて「悟りの境地に至るための修法のこと」です。悟りの境地に至るために法華経の経典をひたすら読経する修法になります。三昧堂は一般的に四月堂とも呼ばれ、かつては普賢菩薩像を本尊としていたことから普賢堂とも呼ばれていました。『東大寺要録』によれば、1021年に仁仙大法師と助慶上人が創建し、旧暦の四月に法華三昧行を行ったとされています。現在のお堂は1681年の再建で翌年1682年から阿弥陀如来像を本尊としています。さらに明治36年から千手観音像を本尊にしています。    小さなお堂で拝観料は無料です  堂内に上れば正面に千手観音が安置されています。千手観音菩薩立像【重要文化財】平安時代 像高 266.5㎝御本尊の右側にはお厨子の中に入った普賢菩薩が安置されています。  35cm程の小さな普賢菩薩さまです。 御朱印も頂けます 出展足立巻一・清水公照 『古寺巡礼奈良14 東大寺』、川村知行 『東大寺I (古代)』、(日本の古寺美術6)保育社、浅井和春・浅井京子 『東大寺II (中世以降保育社、1986『週刊朝日百科 日本の国宝』51 - 53号(東大寺1 - 3、奈良国立博物館、東大寺、朝日新聞社編 『東大寺のすべて東大寺ウェブサイト         猫好きの方必見            ご来店ありがとうございます٩(๑[E:#x275B]ᴗ[E:#x275B]๑)۶ Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています[E:#x266A]シニア世代・病中病後に必要な エリザベスカラーや術後服も オーダーメイドでお作りいたします。 店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ インテリア・雑貨なども取り揃えております。ごゆっくりご覧になってください[E:#x2661]http://nekos.ocnk.net   4月の新作カラーは鮮やかカラーのタータンチェックで大きなリボンを作りリボンの真ん中に[E:#x266C]チャームを付けました[E:#x266A] アイドルの衣装みたいに可愛いカラーです ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです(*´ェ`*) DM便送料無料[E:#x266A] タータン[E:#x266C]リボン  Price:¥1680(税込み)]http://nekos.ocnk.net/product/291     close

平城京-15 東大寺ー3 二月堂・三月堂・四月堂(三味堂)
サイト名 素人漁師の独り言
タグ お寺 公園・遊園地・名所・旧跡 国内旅行記 歴史探訪 神話 神話 神社 仏閣 美の散策 関西地方
投稿日時 2019-04-04 15:01:00

「平城京-15 東大寺ー3 二月堂・三月堂・四月堂(三味堂)」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;