平城京ー17 若草山(三笠山)・春日大社-1の詳細

平城京ー17 若草山(三笠山)・春日大社-1
素人漁師の独り言
ページの情報
記事タイトル 平城京ー17 若草山(三笠山)・春日大社-1
概要

今日の誕生花  アカツメクサ (赤詰草花言葉  陽気・勤勉 平城京ができたのは西暦710年。元明天皇が律令制にもとづいた政治をおこなう中心地として、それまでの都だった藤原京から遷都し、新しい大規模な都をつくりました。平城京のモデルとしたのは、その頃もっとも文化の進んでいた唐(中国…… more )の長安(西安)という都でした。 東西約4.3km、南北約4.8kmの長方形の東側に、東西約1.6km、南北約2.1kmの外京を加えた総面積は約2,500㌶。都の南端にある羅城門から朱雀門までまっすぐにのびるメインストリート・朱雀大路は幅約74m。道路というより広場と呼びたくなる広さです。平城京この朱雀大路の西側を右京、東側を左京といいます。碁盤の目のように整然と区画されたスケールの大きな都には10万人以上の人が暮らしていたといわれています。 平城京を中心とした74年間は、奈良時代と呼ばれています平城京枝雀大路の西側には「薬師寺」「唐招提寺」「喜光寺」「西大寺」「秋篠持」 東側に「法華寺」「興福寺」「東大寺」「春日大社」「新薬師寺」「元興寺」「大安寺」の大伽藍が配置された今回は東大寺「法華堂(三月堂)」から若草山(三笠山)を経て世界遺産「春日大社」に向かいます東大寺法華堂(三月堂)の前を通り若草山(三笠山)に出ます若草山は山全体が野芝で覆われており、三つの笠を重ねたようなので「三笠山」ともいいます。高さ342m、広さが33haあり、山内のあちらこちらで鹿を見ることができます。鹿せんべい飛ばし大会 老弱男女も沢山列を作っている毎年1月第四土曜日(過去は1月15日)、山全体を燃やす恒例行事「山焼き」が行われました。点火に先立ち約1700発の花火が打ち上げられ ほら貝や ラッパを合図に消防団員約300人が春日大社の御神火を周囲の草地に放つと、冬枯れの山肌に広がる幻想的な炎が燃え広がり約17万人(奈良県警調べ)の観光客から歓声が上がりました。   (平成31年1月26日 興福寺五重塔から撮影). ..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。若草山の売店の玄関先には「せんとくん」が歓迎してくれます 売店 来客の半分以上は外人だった...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。若草山を通り過ぎると世界遺産 春日大社の境内に入る世界遺産 春日大社春日大社の境内に入るとまず「「水谷神社」が鎮座しているこの一角には春日大社の摂社 9社が集まっている春日大社は、全国に約1000社ある春日神社の総本社。平城京の守護の為に今からおよそ1300年前に創建された神社で春日の神々の御鎮座は奈良朝のはじめ、平城京鎮護のため、まず武甕槌命様を鹿島神宮(茨城県)から 奈良・春日御蓋山頂に奉遷して祭られていましたが、それから数十年後の神護景雲2年に藤原氏の血を引く 女帝、称徳天皇の勅命により、左大臣藤原永手らが現在の場所に初めて南面する神殿を創建して、 さらに香取神宮(千葉県)の経津主命様、枚岡神社(大阪府)に祀る藤原氏の遠祖・天児屋根命様と比売神様の 四柱(総称して春日神)を併祀したのがその始まりとされています。雷神・剣の神とされる武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから神使は鹿です。  奈良時代、平城京の守護と民の繁栄を願うために建てられた春日大社は平成10年12月に「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されました。また、春日大社は、本殿を含めて27棟が重要文化財に指定されています。 ...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。   春日大社境内地の最も北側に位置する原始林のような森に覆われた水谷神社。摂社で聖流水谷川に沿ってお祀りされており上水谷・中水谷・下水谷の下社に相当し、素盞鳴命様・大巳貴命様・奇稲田姫様を御祭神としています。平安時代から幕末までの神仏習合時代は祇園精舎の守護神で医薬の神として尊崇され、「牛頭天王(ごずてんのう)」とされていました。古くより霊験あらたかな神様として名高く病気平癒や子授けを祈る人が多いお社です。重厚な社殿を持つ神社の歴史は、かつては神仏習合を体現する存在そのものでしたが、現在の御祭神からは仏教色が完全に排されています。一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は広々とした春日大社境内の北側、「水谷神社」や若草山方面へと抜ける参道沿いにある春日大社の「境内末社」です。そんな「一言主神社」は、その名の通り有名な「一言主大神」様をお祀りしており、ご利益もその名の通り「一事(一つの願い事)」を真心こめて祈願することでその願いを必ず叶えて下さるとされています周辺には同じく境内末社の「総宮神社」(そうぐうじんじゃ)平安時代初期に興福寺境内に創建。明治以降に春日の境内にお遷しされ現在に至っています。八幡様・春日様・伊勢様をはじめ多くの神々様を御祭神としています。 ことに衣・食・住の「住」をつかさどる御社として崇敬されています。桂昌殿 御蓋山をバックに記念撮影を撮る人も多い春日大社の「内侍門」前に堂々とした姿を見せる「桂昌殿」が有ります「桂昌殿」の西隣には、檜皮葺の屋根を持つ重厚な「四脚門(内侍門)」が設けられています。この門は、江戸時代の初頭にあたる17世紀前半頃に建てられたとされる門でありかつて神仏習合時代に春日大社境内にあった興福寺の「参籠所(屋)」である「上ノ屋(かみのや)」の門とも、「安居屋(あんごや)」の勅額門とも伝わっており、現在はほぼ全て失われた興福寺関係の貴重な遺構となっています駐車場に隣接して「春日大社国宝殿」が有ります「国宝殿」は春日大社が所蔵する国宝・重要文化財などの貴重な「宝物」を収蔵、展示する建物です。奈良では珍しく平安時代に栄えた神社となっており「平安の正倉院」と呼ばれるほどに当時の貴重な国宝352点重要文化財971点を含む約3000点を収蔵されています。館内写真撮影禁止ですが1階のフロアだけ撮影できます. ホールでは高さ6.5mもある日本最大の「だ太鼓」が展示されています以下パンフレットから出典重文 秋草蒔絵手箱 国宝 金装花押散兵庫鎖太刀国宝 (赤糸威大鎧)国宝殿から少し西に歩けば 日本で最も古い植物園萬葉植物園に出ます 広さは約1万平方メートル有ります万葉集に詠まれた植物などが、歌をそえて植えられています。そのほとんどは、万葉人が薬用、食用、染料などに使っていたもの。5月5日と11月3日には、池の舞台で奈良時代から伝わる王朝時代の雅楽や舞楽 華麗な芸能をが行われます園内には万葉集に登場する草花約300種が植えられており、ゆかりの万葉歌が添えられている。背後の春日山を包む春日山原始林は、春日大社の社叢として保護されてきた事で、太古の姿を現在に伝える。(国の特別天然記念物に指定)1998年12月に世界遺産に登録された。この植物園では日本古来の植物を多数栽培しているほか、春日大社のシンボル「藤」の花 20品種・200本が植えられていて季節には園内に咲き誇る藤の花の香りが立ち込めます            萬葉植物園から西に行くと春日大社一の鳥居に出ます。一の鳥居鳥居周辺の奈良公園には多くの「神鹿」が居ました   その傍には 四カ国語で こんな案内板が・・・一の鳥居から約1.5キロ以上に渡り小石が敷き詰められた歩行者専用の参道が続いています。鳥居は承和3年(836年・平安時代中期)に造られたといわれ、春日鳥居という鳥居の代表的な形です。いまの鳥居は、昭和37年(1962年)に修理されたものです。一の鳥居をくぐり抜けたすぐ右側には影向(ようごう)の松と言う案内板が立っています。この松はかつて春日大明神が翁(おきな)の姿で降臨されて万歳楽(まんざいらく)を舞われた地であり、芸能の神の依り代とされる木であることから、能楽舞台の後ろの鏡板に描かれている老松の原点らしい。春日若宮の御旅所(おたびしょ)では12月のおん祭りの時に神様が仮御殿に鎮座され、この芝生の舞台で田楽や舞楽が奉納されます。これが芝居の語源となったと言われています。一の鳥居より東へ約1.2km 参道を歩けば 二之鳥居の手前に車舎が有ります。昔、勅使(天皇の使い)などの乗り物の車を入れた建物。のびやかに傾斜する屋根が美しい二之鳥居 平安末期の創建。一の鳥居より東へ約1.2km二之鳥居から先はおびただしいほどの灯籠が立ち並び、参道から神聖な空気が一気に漂います参道に建ち並ぶ石灯籠はどれも苔むしていて、なんとも言えない風情を感じることができます。これらの数はなんと約2000基!平安時代以降に、さまざまな人々が祈り願い、献灯したものらしい世界遺産石碑 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。境内は古代から神域とされていた御蓋山一帯に広がり、原始林に守られるかのように社殿が鎮座している。紋章は下り藤 伏鹿手水所(ふせしかのてみずしょ)二之鳥居を入った祓戸神社の脇にある金属製の伏鹿の手水所で、ここで手と口を清めます。手洗い水を恵んでくださるのも鹿というこだわりよう。春日の神様が鹿に乗って来られたことから、神の使いとして神聖なものとして大切にされてきました。今では国の天然記念物に指定されています伏鹿手水所の隣に「祓戸神社」が有ります。祓戸神社というのは、本殿に向かう前に禊ぎをして清めるためのお社です。まずこちらで諸々の罪・汚れをお祓いしてから本殿へお参りするのが作法です。祓戸神社から東に参道を進むと左本宮 右15社の案内板が左折すれば春日大社本宮正面の南門に着きます。南門の前には「額石(神の石)が有ります。  平安時代、南門に「鹿嶋大明神」の神額が掲げられていたが、落雷によりその額が砕け落ち、この場所に大きな穴が開いたそうです。その穴に額を埋納し、さらに穴を塞ぐために大きな石をかぶせました。その一片が地表に現れており一種の磐座と考えられている。赤童子がここから現れたことから出現石とも言われる。南門横には著到殿(ちゃくとうでん)重要文化財  が有ります。着到殿は、春日祭のときに勅使が当日の式次第を確認する神事をするところです。いまの建物は応永20年(1413年・室町時代中期)に建てられた素木造りの簡素な建物です。次回「春日大社本宮殿」を紹介します。 出展春日大社 国宝殿 「平安の正倉院」が国宝殿を公開 奈良・春日大社 朝日新聞 2016年9月29日 春日大社に鎌倉期の名刀 延寿国吉作、さび落とし判明 奈良  産経ニュース 春日大社 名刀3本新たに確認 国宝殿で一般公開 奈良/奈良 毎日新聞 2016年12月30日 昭和17年5月30日文部省告示第499号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション) 最古級の日本刀、なぜ天井裏に?春日大社、80年前発見 朝日新聞 2018年1月22日 春日大社 最古級の日本刀「古伯耆物」平安時代末期 毎日新聞 2018年1月23ウィキペディア 外部リンク春日大社(公式サイト)奈良ネットホームページ春日若宮おん祭の深い歴史とその魅力-西山厚(奈良国立博物館学芸部長)春日祭神四座(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)春日大社萬葉植物園ウィキメディア・コモンズ 猫好きの方必見 ご来店ありがとうございます٩(๑[E:#x275B]ᴗ[E:#x275B]๑)۶ Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています[E:#x266A]シニア世代・病中病後に必要な エリザベスカラーや術後服も オーダーメイドでお作りいたします。 店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ インテリア・雑貨なども取り揃えております。ごゆっくりご覧になってください[E:#x2661]http://nekos.ocnk.net 4月の新作カラーは鮮やかカラーのタータンチェックで大きなリボンを作り リボンの真ん中に?チャームを付けました[E:#x266A] アイドルの衣装みたいに可愛いカラーです ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです(*´ェ`*) DM便送料無料[E:#x266A] タータンリボン  Price:¥1680(税込み)http://nekos.ocnk.net/product/291 close

平城京ー17 若草山(三笠山)・春日大社-1
サイト名 素人漁師の独り言
タグ 公園・遊園地・名所・旧跡 国内旅行記 歴史探訪 神社 神話 神話 神社 仏閣 美の散策 関西地方
投稿日時 2019-04-18 16:40:02

「平城京ー17 若草山(三笠山)・春日大社-1」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;