浄土院 丹後局と大文字送り火の詳細

浄土院 丹後局と大文字送り火
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 浄土院 丹後局と大文字送り火
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 一昨日の記事の白沙村荘を出て、銀閣寺山門横にある浄土院を訪れました。 「浄土院」は山号を清泰(せいたい)山という浄土宗知恩院派の寺です。大文寺山の送り火を管理してきた寺として知られ、「大…… more 文字寺」とも呼ばれています。 このあたり一帯にはかって「浄土寺」とよばれる天台宗の寺院がありました。その創建年代等は分かっていませんが、平安時代中期の986年浄土寺で有明親王(醍醐天皇の皇子)の妃・藤原暁子が出家し、有明親王の子・明救(みょうぐ)も入寺しました。 明救は幼くして出家して浄土寺に住し、比叡山の天台座主・延昌に師事しました。藤原道長の病平癒、中宮・藤原彰子御産、三条天皇の眼病平癒など宮中の祈祷なども行い、後に僧正、25世・天台座主となった人物です。 室町時代の応仁の乱(1467-77)で浄土寺の多くの建物は焼失しました。さらに、文明14年(1482)足利義政により山荘・東山殿(後の銀閣寺)が造営され、浄土寺は相国寺の西へ移され、後に廃寺になったといわれます。「地蔵尊?」 浄土寺の跡地に残された草堂を泰誉浄久(たいよじょうきゅう)が浄土宗の寺として復興し、浄土院と名づけました。その後、江戸時代中期の享保17年(1732)には、随誉(ずいよ)により堂宇が再建され、今日に至ります。「仏足石」 本堂に祀られている本尊は「義政公の持仏」という記録がある阿弥陀如来坐像で旧浄土寺の遺仏、寺宝の黒仏(藤原仏)は旧浄土寺の本尊と伝えられています。 本堂など現在の堂宇は昭和初期に再建されたものです。 本堂脇の小堂に丹後局(たんごのつぼね)の木像が安置されています。「丹後局」は高階栄子(たかしなのえいし)といい、後白河法皇の側近・平業房の妻でした。治承の政変で平清盛によって後白河法皇が幽閉され、業房は処刑されてしまいました。 その後、丹後局は鳥羽殿に幽閉された後白河法皇に近侍し寵愛され、1181年には法皇の皇女・覲子内親王を産みました。同年清盛が死去し、丹後局は法皇の信任から、政治的にも力を持つようになり従二位の地位に昇りました。 著しい権勢とその美貌から、唐の楊貴妃にたとえられたそうです。平氏滅亡後は、法皇と鎌倉の源頼朝との調整役となりました。法皇の没後は出家しましたが、その後も権勢は続きました。(春日局には6人の子供がいたそうです。) 若年の後鳥羽天皇に代わって土御門通親とともに朝廷の実権を掌握してきましたが、1202年に通親が死去し、後鳥羽上皇が本格的に院政を開始する頃には丹後局の実権は失われました。 その後、丹後局は宮中から去り、晩年は亡き夫・業房の所領にあった浄土寺に住まいしました。このため、「浄土寺二位」と呼ばれたそうです。 ところで、8月16日の五山送り火は、盆の翌日に再びあの世に帰る精霊を送る京都の伝統的行事の一つです。下は本堂の前にある「聖観世音菩薩」。 五山の中心ともいうべき「大文字の送り火」は、長らく浄土院の約50件の檀家の農家が行事を行ってきました。人出や経費、火床にくべる割木の調達など、様々な困難を乗り越えて最近まで送り火を守ってきたそうです。 現在ではNPO法人「大文字保存会」が送り火の管理・維持にあたっていますが、浄土院が主催する宗教行事であることに変わりはありません。 浄土院(銀閣寺門前)で護摩木が配られて参拝者が願い事を書き、当日大文字山に運び上げられます。大文字の中心に祀られている弘法大師像の前で住職による読経が行われた後、護摩木は火床まで運ばれ、午後8時に点火されます。 75カ所の火床には600束の赤松の割木が積み上げられ、燃え盛った炎の音が200m以上離れた麓まで聞こえるそうです。弘法大師堂は3方と上下をコンクリートで仕切られた箱の形をしていて、大の字の中心の大きな火床の前にあります。「結縁小観音像」 住職は点火されている約30分間、弘法大師堂で読経を続けます。数年前までは防火扉がなく、熱風が吹き込んで手の甲や耳を火傷することもしょっちゅうだったそうです。(下は昨年の送り火。) 大文字の送り火の起源に諸説ある中、弘法大師が始めたという説があります。平安時代に浄土寺が火災にあったとき、本尊の阿弥陀如来が大文字山に飛んで光を放ったとされます。 そこから火を点す儀式が始まり、後に弘法大師・空海が人の字に改めたという説です。この説は旧浄土寺村の人々に伝承として伝えられてきたそうです。「如是水」 浄土宗の住職が、真言宗の宗祖・弘法大師を祀って般若心経を唱えるのは異例なことです。しかし、檀家の人々が伝えてきた独自の信仰を尊重するようにと、代々の住職が引き継いでいるそうです。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 [E:#x2605]こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

浄土院 丹後局と大文字送り火
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2019-06-24 15:41:02

「浄土院 丹後局と大文字送り火」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;