安養寺とゆかりの地を訪ねての詳細

安養寺とゆかりの地を訪ねて
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 安養寺とゆかりの地を訪ねて
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日の記事の長楽寺を出て、大谷祖廟北門の前の道を北に向かいました。ここは円山公園の東端で、かって広い寺域を誇っていた安養寺のゆかりの地が点在します。 「東観荘」 かって安養寺の六つの塔頭…… more (六阿弥、円山の六坊)の一つがあった場所で、幕末の1860年に建てられた建物と広い庭園がある老舗料亭です。 「六阿弥」の一つ「重阿弥」では赤穂浪士が討ち入りを決定した「円山会議」が開かれました。この道を少し上ると、「左阿弥」が見えてきます。左阿弥は元和元年(1615)織田信長の甥・織田頼長により、安養寺の末寺として建立されました。 左阿弥は幕末の嘉永2年(1849)に料亭となり、明治維新以降の御前会議(天皇が出席する重要会議)にも使われました。同様に他の六阿弥も貸し席、料亭、宿屋(ホテル)に変わっていきましたが、現存するのはこの左阿弥だけです。 さらに坂道を上ると、タクシーが何台か止まっています。ここは木陰でトイレもあり、タクシードライバーの方の休憩場所になっているようです。上の方に鳥居が見えます。 「吉水(きっすい)弁財天堂」 安養寺の境外仏堂で「吉水さん」とも呼ばれました。かって霊泉が湧いていたことから、この地が「吉水」とよばれたそうです。 平安時代後期-鎌倉時代の建久年間(1190-1199)、青蓮寺の慈鎮(慈円)が安養寺を再興した際に、寺の鎮守として弁財天を勧請したのが始まりです。弁天財と共に宇賀神将尊を祀り、技芸や学術向上にご利益があるとされます。 南北朝時代の1433年、技芸上達をこの弁財天に祈願した琵琶法師・源照は、後小松天皇の前で演奏する機会を与えられ、気に入られて盲人で初めて紫衣を賜りました。そのお礼に御堂を建立したことから、紫衣弁財天とも呼ばれるようになりました。 「法然上人 閼伽の水 吉水の井」と書いてあります。閼伽(あか)とは仏前にお供えする水のことです。法然上人はこの地(東山吉水)に庵を結び浄土宗を開宗しました。上人の御廟や御影堂がある知恩院はこの道の先にあります。 奥には湧水があります。 お堂の裏に「慈鎮の仏塔」(重文)があります。慈円僧正がこの地に居住した際、請雨の奇瑞(雨ごいの奇跡)があった記念として建立された供養塔と伝えられているそうです。 基石は自然石を利用し、壺形で正面に大きく鳥居型を彫り、扉を開いた形の中に多宝、釈迦の2如来が並んで座っています。笠は大きくむっくりした形で、上部に降棟をつけて軒は反り返っています。 前の道は北に曲がり、知恩院の鐘楼まで続いています。その手前に安養寺の山門が見えます(TOPの写真も)。「安養寺」は 正式名称を慈円山大乗院安養寺という時宗の寺で、吉水草庵とも呼ばれます。 奈良から平安時代にかけての延暦年間(728-806)、桓武天皇の勅命によって、最澄がこの真葛(まくず)ヶ原の北東の地に創建したと伝わります。当時このあたり一帯の台地には葛やススキが生い茂り、真葛ヶ原と呼ばれていました。 平安時代には荒廃しましたが、先ほどの慈円和尚の援助を受けた法然が承安5年(1175)にこの地に住み、吉水草庵を建てて浄土宗の教えを広め始めました。(「本堂」には阿弥陀三尊立像を祀っています。) 法然上人の門下には関白九条兼実、武将・熊谷直実、浄土宗の一派をあみ出した高僧たちから、庶民、遊女、白拍子なども集まりました。後に浄土真宗の開祖となる親鸞上人も建仁元年(1201)に弟子になりました。「書院」 弟子が増えて中、西、東の三坊に拡張されました。しかし、建永元年(1206)「承元の法難」によって、法然上人は土佐、後に讃岐に流罪となり、浄土宗の一大拠点の吉水草庵は大打撃を受けました そこで慈円和尚が本格的に復興に着手し、法華懺法の専門道場・大懺法院を建立しました。それによって寺勢は回復し、慈円は吉水僧正、吉水大師と呼ばれました。このころ山号が慈円山となり、寺も円山(まるやま)と呼ばれたそうです 南北朝時代の永徳年間(1381-1383)に、時宗の国阿(こくあ)上人が入寺して以後、時宗十二派の一つ霊山派(現、国阿派)に属しています。 本堂の左から山道が知恩院の御廟の前の「一心院」まで続いています。 安養寺は時宗の寺となりましたが、今日でも法然・親鸞両上人ゆかりの地、念仏の根本道場として浄土宗、浄土真宗をとわず念仏信者の参詣が絶えないそうです。本堂の裏から上のお堂まで石段が続いています。 「圓山 聖天堂」 生駒聖天より勧請された大聖歓喜天尊を祀ります。かっては「雨宝堂」とよばれ、吉水弁財天堂、本堂(本坊)とともに、現存する安養寺の建物の一つです。   ここは東山三十六峰の22番目、円山(標高98m)の山頂です。21番の華頂山(将軍塚、標高216m)と23番長楽寺山(標高190m)の間にあり目立ちませんが、西山に落ちる夕陽が美しいことで知られています。 もう一度本堂の前に戻ります。桂樟蹊子(かつらしょうけいし)の句碑「露けしや真葛ヶ原に石の階」 桂樟蹊子(1909-1993)は水原秋桜子門下で、「馬酔木」や「京大俳句」を経て、「霜林」を主宰しました。 石段参道の途中にある墓地に「都をどり」創設者の一人の「尾田木ゆう」の墓があります。都をどりは明治5年(1872)の第一回京都博覧会の余興として行われ、翌年には常設会場として祇園甲部歌舞練場が建てられました。 明治の上知令によって安養寺は境内の大部分と多くの建物を失いましたが、後に公園となった「円山公園」にその名を残しています。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ -------------------------------------------------------------------   close

安養寺とゆかりの地を訪ねて
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2019-08-19 15:01:00

「安養寺とゆかりの地を訪ねて」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;