神応寺 本堂から杉山谷不動への詳細

神応寺 本堂から杉山谷不動へ
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 神応寺 本堂から杉山谷不動へ
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 石清水八幡宮の一の鳥居の右に神応寺への道があり、しばらく行くと山際に山門があります。「神応寺(じんおうじ)」は山号を糸杉山(ししざん)という曹洞宗の寺院で、正式には神應寺と書くようです。 …… more 平安時代前期の貞観2年(860)、石清水八幡宮を勧請した行教が創建した寺で、はじめは応神寺(應神寺)と称し、応神天皇の御牌所として建てられたといわれています。(山門を入ると急な石段が続きます。) 創建当初は、四宗兼学(天台、真言、法相、律)の道場で、石清水八幡宮の別当寺だったといわれています。別当寺は神仏習合の時代に、神社を管理するために置かれた寺院で、神宮寺や神護寺なども同様です。 その後(鎌倉時代以降)天皇の号をはばかって神応寺と改称したといわれています。(正面の石は「淀君茶室の庭石」とされています。) 室町時代になると足利将軍家によって禅宗に改められ、本尊として釈迦如来像を安置しました。行教作といわれる。旧本尊の不動像は奥の院(杉山不動)に遷されました。(「豊川稲荷」は荼枳尼天を祀ります。) 安土桃山時代の「征韓の役」(1592-1598)の際、豊臣秀吉は石清水八幡宮に参詣し、軍の先鋒に神官を望みましたが、神社側は恐れて命令に従いませんでした。(本堂には本尊の薬師如来を安置しています。) 秀吉は機嫌を損ねましたが、神応寺の住僧の機転で征韓に出陣するにはまず応神天皇の御寺に参詣すべきだと進言しました。秀吉は機嫌を直して、神応寺に止宿して参拝、その後寺領200石を寄進しました。本堂の拝観は事前予約が必要です。) 安土桃山から江戸時代にかけて、曹洞宗の弓箴善疆(きゅうしんぜんきょう)が住持となり寺を再興しました。善疆は秀吉と同郷といわれ、征韓の役では肥前名護屋陣所まで随従しました。(本堂の左に「開山堂」があります。) 秀吉の死後、豊臣秀頼は衣冠束帯姿の秀吉木像を寄進して寺を擁護しました。住職・善疆は1607年に秀吉の正室・北政所の菩提寺・高台寺を創建しています。(かって開山堂の隣で寺子屋が開かれていたそうです。) 江戸時代には、3代将軍・徳川綱吉が帰依して、奥の院不動尊像に帽額戸帳(もこうとちょう)が奉納されました。帽額(もこう)と戸帳(とちょう)はお堂を飾る調度です。「鐘楼」 には元禄5年(1692)の棟札があるそうです。 以後、徳川家が代々帰依し、幕府により江戸、大坂、堺などでの托鉢勧化の免許を得て寺は隆盛となりました。山腹に沿う「こもれびの道」を通り奥の院に向かいます。 途中の斜面の上に墓地があり、江戸時代の豪商「淀屋」、淀城主・永井家 飛行機の先駆者・二宮忠八やその一族、江戸城大奥総取締・右衛門佐局などの墓があります。男山ケーブルの下を通ります。 橋脚は下の谷まで50mあり、男山ケーブルは日本一橋脚が高いことでも知られています。やがて谷に杉山谷不動堂(奥の院)への参道が見えてきます。 急な斜面を谷まで下ると、様々なお堂があります。こちらは「豊川陀枳尼尊天」で神応寺稲荷とも書いてあります。 「奥の院」 行教作という旧本尊「南無大聖不動明王」が祀られていて、脇仏に「矜羯羅童子(こんがらどうじ)」と「制多迦童子(せいたかどうし)」を安置しています。いずれも八幡市指定文化財です。 厄除け不動として信仰され、本尊は60年に一度、近年では平成22年(2010)春に開帳されたそうです。左のお堂には、平安時代作の「十一面観世音菩薩」をはじめ、弁財天、弘法大師、波切不動明王、水子地蔵菩薩が祀られています。 杉山谷不動堂は、鎌倉時代から江戸時代まで続いた安居神事で、祭主(安居の頭役)が禊を行う場所でした。安居神事は石清水八幡宮が将軍家のために行った神事です。下る途中にもいろいろな石像やお堂があります。「不動明王」 「厄除延命地蔵尊」 この隣の建物は復興中ですが、2月3日の節分に「厄除けぜんざい」が振る舞われるそうです。 白い花が、滝のように斜面をこぼれ落ちています。所々で、倒木が見られ昨年の台風21号の被害のようです。 途中に滝に下る道があります。ところで、先ほどの安居神事の禊では、御師や壇所太夫が同道して塩湯掛を行ったそうです。御師は寺社への案内をするガイド、壇所太夫は祭壇での司会者だそうです。 禊の際にはここに湯屋が設けられ、塩湯掛が行われたそうです。現在は小さな小屋があり、滝行の場所になっています。 「ひきめの滝」は小さな滝ですが水量はあり、岩壁にはたくさんの石像が祀られています。ここで滝行をするには、神応寺に申し込む必要があるそうです。 参道に戻り、さらに下ります。手水舎もあります。 やがて下に鳥居が見えてきます。鳥居の先には石清水八幡宮の塀があり、左に曲がると神応寺の山門前に出ます。途中に巨大な石塔があります。 「五輪塔」(重文)  高さは6mあり日本最大。平安時代の承安年間(1171-1175)、摂津の豪商が石清水八幡宮に祈願して海難を免れたことから寄進されたといわれます。石標は「航海記念大石塔」。 神応寺の山門前まで戻ってきました。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

神応寺 本堂から杉山谷不動へ
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2019-09-16 14:21:34

「神応寺 本堂から杉山谷不動へ」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;