本禅寺 法華宗陣門流本山の詳細

本禅寺 法華宗陣門流本山
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 本禅寺 法華宗陣門流本山
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 京都御苑の東の寺町通にある本禅寺に行ってきました。「本禅寺」は山号を光了山(こうりょうさん)という法華宗陣門流大本山です。(山門を入った左に小さな地蔵堂があります。) 以下ではこの寺の苦…… more 難の歴史をたどりながら境内を見て歩きます。 室町時代の応永13年(1406)日陣(にちじん)上人が四条堀川に創立したのがこの寺の始まりとされます。下の立像堂(釈迦堂)には宗祖・日蓮上人の随身仏といわれる「金銅釈迦如来立像」が祀られています。 1536年に起こった「天文法華の乱」では、比叡山衆徒によって京都の日蓮宗21寺が襲われ、本禅寺も焼かれてしまいました。本尊はかつて本国寺に安置されていたものを、乱の際に本禅寺に持ち込まれたともいいます 1540年になって、日覚(にっかく)大僧正が西陣の桜井町に土地を得て再建し、本禅寺5世となりました。この頃後奈良天皇の綸旨により勅願寺となりました。(屋根にはいかつい鬼瓦。) ちなみに、天文法華の乱で焼かれ京都を追われた「洛中法華21ヶ寺」のうち、再建されたのは15ヵ寺です。(本堂は総ヒノキ造りだそうですが、耐火性のある漆喰が塗られています。) 本堂には「遺魂道場」と書かれた扁額が掲げられ、本尊の三宝尊を安置しています。三宝尊は、仏・法・僧の三宝を祀るための仏像で様々な形式がありました。 庶民にとって高価な仏像を祀ることは困難で、日蓮は諸尊を書いた十界曼荼羅を庶民に与え、日蓮宗・法華宗の本尊となりました。庇の下に彫刻があります。水の生物と海藻のようですがよく分かりません。 安土桃山時代の天正年間(1573-1592)に、豊臣秀吉の都市改造によって寺町通の現在地に移転させられました。(本堂の前にある「七福弁財天」) 江戸時代には何度も火災にあいます。 1615年、1645年、1661年にそれぞれ火災にあい、その後再建されました。(上手鉢には「光了山」と刻まれています。) 1708年の「宝永の大火」、1788年の「天明の大火」でも焼失しています。(本堂から客殿に渡り廊下が伸びていて、玄関の右に「手押しポンプ」が見えます。 ) 江戸時代の享保年間(1716-1736)にオランダから渡来した、あるいは長崎で発明されたともいいます。竜が水を吐く様子にたとえて「雲竜水」と呼ばれますが、火事の消火にはあまり効果がなかったそうです。 今でも京都の多くの寺社でこの手押しポンプを見ることができ、火除けの意味があるのかも知れません。渡り廊下には奇妙な鉦?がつるされていました。 幕末には有栖川宮の祈願所となりました。有栖川宮は歴代、書道や歌道の師範を勤めて皇室の信任が篤く、徳川家や有力大名とも婚姻関係を結び、子弟を門跡寺院に入寺させなど有力な宮家でした 北の門を外から 本禅寺の境内は駐車場にもなっていて、カーブミラーがあるのでここが車の出入り口のようです。 幕末の1852年頃に本堂、客殿、釈迦堂などが再建され現在の配置になりました。会津藩主の松平容保が京都守護職として上洛した当初、ここに宿泊したそうです。大正12年(1923)に堂宇が再建され現在に至っています。  鎮守社の「三十番神」、天照大神、八幡大菩薩、伏見稲荷、松尾大明神、北野天満自在天、祗園大神等の全国の総氏神を一堂に祀り、それぞれがひと月の一日を守る国土神です。 梵鐘は、慶長11年(1606)に豊臣秀頼(秀吉の次男)が鋳造して摂津の生国魂(いくたま)大明神に献納したものとされます。豊臣秀頼、淀殿、加藤清正・勝元の名が刻まれているそうです。 1615年の大坂の陣では、家康はこの鐘を徴用して陣鐘(戦いの指令に用いる鐘)としたそうです。その後、大久保彦左衛門が譲り受け、菩提寺であったこの寺に奉納したといわれています。 境内を一周して山門の前まできましたが、その右手に塔頭が並んでいます。下は、「円龍院」、さらに「詮量院」、「玄妙院」と続き、 東端に「心城院」があります。さらに東は墓地になっていて、大久保彦左衛と一族、亀山藩主・石川主殿頭一族。江戸時代の画家・岸駒(がんく)と一族、刀研師で俳人の桜井梅室の墓や供養塔があります。 ところで、法華宗陣門流は日蓮を宗祖、日陣を門祖とする日蓮門下の一派です。法華経の題目(南無妙法蓮華経)を唱えることを正行(しょうぎょう)とするそうです。 総本山は新潟県三条市にある長久山本成寺で、本禅寺は京別院とも呼ばれます。山門の前にはマンション?が建設されていました。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ -------------------------------------------------------------------   close

本禅寺 法華宗陣門流本山
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2019-09-19 15:01:00

「本禅寺 法華宗陣門流本山」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;