離宮八幡宮 紅葉 『搾油器を発明した神官の正体とは?』の詳細

離宮八幡宮 紅葉 『搾油器を発明した神官の正体とは?』
心の旅
ページの情報
記事タイトル 離宮八幡宮 紅葉 『搾油器を発明した神官の正体とは?』
概要

京都府乙訓郡大山崎町 離宮八幡宮2017年11月23日 撮影 ①天王山は女山?平安時代、清和天皇は夢の中で、「九州の宇佐八幡宮より八幡神を京へご遷座せよ」というお告げを聞きました。清和天皇は夢告げに従い、僧・行教に、八幡神の遷座を命じました。早速行教は宇佐に向かい八幡神…… more を奉じて帰京する途中、山崎の津で夜の山(神降山)に霊光が光るのを見ました。その地を掘ると岩間に清水が湧き出したのでここにご神体を鎮座し、社を創建することにしましたこうして859年に「石清水八幡宮」が創祀されました。その後、石清水八幡宮は山崎から見て淀川の対岸にある男山(八幡市)に移され、山崎の地の八幡宮は名前を変えて呼ばれるようになりました。 http://rikyuhachiman.org/sinryouezu.html↑ こちらに江戸時代に描かれた離宮八幡宮の絵が掲載されています。神殿の背後に小高い山が描かれていますが、これが神降山なのでしょう。現在、離宮八幡宮の北にJR山崎駅があります。そのさらに北に天王山がありますが、この天王山が神降山なんでしょうか?天王山の中腹に自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ/元山崎天王社)があって、オオヤマツミ・スサノオを祀っていますが元々の祭神は山崎神・酒解神ということです。離宮八幡宮の御祭神は、本殿=応神天皇、左殿=酒解大神(さかとけのおおかみ)、別称大山祇神(おおやまつみしん)、右殿=比売三神ということで、自玉手祭来酒解神社と御祭神がかぶっていますのでこの天王山が神降山なのかも?(間違っていたら教えてくださーい!)姫路城は姫山・鷺山に築かれているとのことですが、姫路城の隣には男山があるんですよ。これと同じように、石清水八幡宮が鎮座しているのは男山ですが、これに対して女山みたいなのがあるのではないかと私は常々思っていました。もしかして、天王山は女山?②油祖貞観年間(859~877年)、離宮八幡宮の神官が神示を受けて「長木」と呼ばれる搾油器を発明し、荏胡麻(えごま)油(神社仏閣の燈明用油)が作られるようになったと伝わります。全国にこの製油技術が広まると、離宮八幡宮は朝廷より「油祖」の名を賜り、油の専売特許を得ました。油を商うためには、離宮八幡宮の許状が必要であったそうです。 ③油を搾るしくみ 離宮八幡宮 説明板より向かって右下の短い棒に縄を巻き付けることによって、上部の長い棒を下にさげて力を加え、荏胡麻の油を搾るんですね。 離宮八幡宮 説明板より写真向かって右の縦についている長い棒は、縄を巻き付ける道具だと思います。この棒を前後させることによって縄を巻き付けている短い棒を回転させるのでしょう。工学に詳しい友人に聞いたところ、逆回転防止の歯車がとりつけられているのではないか、とのこと。 ④搾油器とろくろこの搾油器「長木」は木地師が用いるろくろに似ています。 木地師の里 ろくろどちらも棒にロープが巻き付けられていますね。 木地師資料館に展示されていた掛け軸使い方は上の絵のとおり。ひとりがロープの両端を持って棒を回転させます。そしてもうひとりが棒の先端に取り付けた刃に木をあてて削るのです。 離宮八幡宮 説明板より⑤「長木」を発明したのは惟喬親王?上の絵は木地師資料館に展示されていた掛け軸で、「器地轆轤之祖神 惟喬親王命尊像」と記されていますね。惟喬親王は巻物が転がるのを見てろくろを発明したという伝説があります。しかしこの伝説は事実ではありません。奈良時代に作られたろくろびきの百万塔が残されているからですwですが「惟喬親王がろくろを発明した」と人々が信じたことは間違いないでしょう。そして、先ほどものべたように、離宮八幡宮の神官が発明した搾油器の構造はろくろに似ています。ずばり、搾油器を発明した離宮八幡宮の神官とは惟喬親王ではないでしょうか。惟喬親王はろくろを発明したのと同じように、巻物を転がるのを見て搾油器を発明した、と信じられたのでは?というのは、石清水八幡宮を創建した清和天皇と惟喬親王は異母兄弟なんですよ。どちらも父親は文徳天皇、清和天皇の母親は藤原良房の娘・明子、惟喬親王の母親は紀名虎の娘・静子です。文徳天皇は長子の惟喬親王を皇太子につけたかったのです。しかし、時の権力者は藤原良房。源信はこの藤原良房を憚って、「惟喬親王を皇太子にしたい」という文徳天皇を諫めました。こうして清和天皇が皇太子についたわけで、二人の間には藤原氏と紀氏の世継争いという因縁があるんです。 離宮八幡宮 説明板より⑥八幡神は身をひくことで皇位継承をもたらす神宇佐八幡宮は奈良時代には「道鏡を天皇とするべし」とか「道鏡を天皇にしてはならない」という相反する二つの神託を下しています。どうやって信託を下したんでしょうね?巫女に託宣するのかな?それはわかりませんが、とにかく二つの皇位継承に関する神託をくだしたわけです。また宇佐八幡宮には天皇即位や国家異変の際に勅使(ちょくし―天皇の使い)が派遣される習慣がありました。八幡神は皇位継承の神として信仰されていたのでしょう。で、八幡宮の主祭神である応神天皇は、伊奢沙和気大神(福井県敦賀市の気比神宮の神)と、応神天皇の名前を交換したという話があります。(古事記)応神天皇は伊奢沙和気大神となって気比神宮に祀られ、神饌として大漁のイルカがお供えされた。そして伊奢沙和気大神は応神天皇となり、ちゃっかり皇位についたという話のように思えます。これは政権交代を意味する物語ではないでしょうか。 初代神武天皇が東征して畿内入りするよりも早く、ニギハヤヒという神が天下っていたと記紀には記されています。ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、神武以前に物部王朝があったという説があります。また応神天皇は九州の宇美で生まれ、そこから畿内入りするのですがそのルートが神武東征ルートと重なるので、同一人物ではないかとする説もあります。記紀は神武は天皇家の人間で九州から東征してやってきたとしていますが、九州から東征してやってきたのは物部氏だったのかもしれません。実際の天皇家は九州からではなく福井県敦賀あたりからやってきたのだったりして?すると応神天皇が皇位継承の神として信仰されているのは、彼が物部王朝の王であったが、彼が身を引いたため、イザサワケが皇位について政権交代したため、だとも考えられますね。そして惟喬親王も身をひくことで、清和天皇の即位をもたらしたと考えられたのではないかと思います。清和天皇の生没年は850~881年です。石清水八幡宮が創建された859年、清和天皇はまだ9歳です。石清水八幡宮の創建には清和天皇の外祖父・藤原良房が関わっていると考えるのが妥当だと思います。そして藤原良房は応神天皇に惟喬親王のイメージを重ねて祭ったということではないでしょうか。日本では先祖の霊は子孫が祭祀するべきとする考え方がありました。石清水八幡宮の神官は紀氏の世襲です。このことも、「藤原良房は応神天皇に惟喬親王のイメージを重ねて祭った」という説を裏付けると思います。 ⑥惟喬親王の水無瀬の離宮また近所には粟辻神社があって、鍛冶屋の祖神として惟喬親王と在原業平を祀っています。そして伊勢物語の第八十二段には、こんな話が記されていますよ。惟喬親王は在原業平や紀有常らの寵臣とともに、水無瀬離宮から交野ケ原へ向かい、渚の院で歌会を開いたと。水無瀬は惟喬親王ゆかりの地なんですね。そして、水無瀬は離宮八幡宮から近いです。離宮八幡宮という名前は、嵯峨天皇の離宮があったところからつけられたといいますが、本当は惟喬親王の離宮があったところからつけられたんだったりして?  ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村       close

離宮八幡宮 紅葉 『搾油器を発明した神官の正体とは?』
サイト名 心の旅
タグ 京都府 神社
投稿日時 2019-11-02 00:40:04

「離宮八幡宮 紅葉 『搾油器を発明した神官の正体とは?』」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;