備前国総鎮守 元国幣中社『安仁神社』@岡山県の詳細

備前国総鎮守 元国幣中社『安仁神社』@岡山県
SERUNAさんちのあじふらい
ページの情報
記事タイトル 備前国総鎮守 元国幣中社『安仁神社』@岡山県
概要

2019.5.27 参拝『安仁神社』にやって参りました。安仁神社と書いて「あにじんじゃ」と読みます。ここの狛犬が凄いんですよ。場所が場所だけに備前焼の狛犬さん。シャキッと背筋を伸ばしてムキムキしてますね。---------------------------- 明治末期から大正初…… more 期に奉納されたもので、当代備前焼の名細工師 木村宗太郎氏による奉納物。県内では比較的備前焼による狛犬奉納が盛んであった(近年、岡山県教育委員会による備前焼の狛犬集成がなされている)。 木村宗太郎氏の子息に故16代木村宗得氏と木村陶雲氏がおられ、陶雲氏と16代宗得氏の子息 玉舟氏が現在も備前市において作陶活動を続けておられます。---------------(安仁神社 公式サイトより)下の写真は「二の鳥居」。---------------------------- 標柱右奥にある一の鳥居をくぐって緩やかな坂道を登ると、やや広くなった参道のやや向かって左にあります。江戸時代の初期、四代岡山藩主 池田綱政公によって奉献・建立されました。古老の話によると、かつて鳥居の右側には大きな松が立っていて、後年枯れてしまったために大きく右側が開いているとのことです。---------------(安仁神社 公式サイトより)続いて「隋神門」。---------------------------- 手前側の手水舎を過ぎると、随神門にでます。やや参道に対して左へ30度ほど主軸が振れています。多くの神社建築がそうであるように、本殿に対してその他の建物は正中(せいちゅう、神様に対して真正面、もしくは同一方向であること)を同じくしない決まりごとがあるからです。本殿の神様に付き従う神が祭られた神門であるために正中が異なります。---------------(安仁神社 公式サイトより)石段をあがるとすぐ拝殿が見えます。---------------------------- 山上にある神社に石段は付き物ですが、あまりにも急で上がりきらないと拝殿(社殿)の全容を拝することはできません。 かつてはこの石段の下に賽銭箱が設置されており、一般の参拝者は石段を上がることができませんでした。石段を上がれるのは勅使様や祭典参列者など、ごく限られた人々だけだったようです。現在では石段に手すりを設置し、どなたでも登段できます。 近年では正月三賀日などに駐車場から拝殿前まで氏子有志による駕籠参拝が行われたりしています。---------------(安仁神社 公式サイトより)では、お参りしましょう。安仁神社http://anijinja.webcrow.jp/index.html御祭神:五瀬命、稲氷命、御毛沼命---------------------------- 当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮」と称したとも伝えられている。御祭神は五瀬命・稲氷命・御毛沼命等である。 この社地は、宮城山、別名鶴山といい、元宮は標高80メートル位の頂上にあった。その後、備前藩主池田家の祈願所として現在の地に鎮座した。明治4年国幣中社に列せられ勅使の御参向があった。 大正15年皇太子殿下が行啓され、祈年祭・新嘗祭・例大祭には幣帛供進使の参向などがあり、戦前(大東亜戦争まで)は荘厳で隆盛な神域であった。-----------------------(↓続く)---------------------------- 昔はこの鶴山の麓まで海であり、入江の奥の良港だった。後方の山には磐座や列石があり、古代の祭祀跡と見られるところに、神武東征の船の「ともづな」を掛けたといわれる「綱掛石神社」などがある。『古事記』『日本書紀』の神話や明治期に古記録を再編纂した『安仁神社誌』によると、 末弟の若御毛沼命(後の神武天皇)と共に、日向国(現在の宮崎県)から大和国(奈良県)へと東進する途中に神社近在へ数年間滞在される。 この時に地域住民に稲作や機織りなどの殖産事業を大いに奨励された。後年、難波津(大阪湾)での対抗勢力との戦いでの傷が致命傷となり、 体制を立て直すためにたどり着いた木国(和歌山県)でついに薨去(落命)された。神武天皇即位後、皇兄の産業奨励を顕彰して「兄を祭る神社」、安仁神社が創建された ---------------(安仁神社 公式サイトより)摂社「右補神社」。末社「荒神社」。「伊勢神宮遥拝所」。「出雲大社遥拝所」。「瀧神社遥拝所」。御神水を汲む場所がありました。小さな祠には水神様がお祀りされています。摂社「左補神社」。「稲荷神社」。「伊登美宮遥拝所」。向かって左手側は「綱掛石神社遥拝所」。向かって右手側は「天神社遥拝所」。石段上から隋神門を見る。境内で見たポスター。令和元年。今年はお祝い事の多い年です。安仁神社での参拝を終え、再び備前焼の狛犬。吽の背中越しから阿の狛犬を撮影。良い神社でございました。ブログに訪問ありがとう!記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。 close

備前国総鎮守 元国幣中社『安仁神社』@岡山県
サイト名 SERUNAさんちのあじふらい
タグ 神社 神社・神道
投稿日時 2019-11-14 15:00:04

「備前国総鎮守 元国幣中社『安仁神社』@岡山県」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;