永谷宗円生家 茶宗明神社 『喜撰法師が飲んだお茶の色は何色?』の詳細

永谷宗円生家 茶宗明神社 『喜撰法師が飲んだお茶の色は何色?』
心の旅
ページの情報
記事タイトル 永谷宗円生家 茶宗明神社 『喜撰法師が飲んだお茶の色は何色?』
概要

宇治田原町湯屋谷 永谷宗円生家 茶宗明神社2019年12月1日 撮影  永谷宗円生家①やんたんって何?「やんたん」ってMBSの深夜放送「MBSヤングタウン」のことじゃないの?確かに「MBSヤングタウン」は略して「やんたん」と言われていますが、今日お話しする「や…… more んたん」はこれではなく、京都府宇治田原町にある「やんたん」のことですw。宇治田原町には湯屋谷という地名があり、正式には何と読むのか知りませんが(汗)、地元では「やんたん」と呼ばれているそうです。このあたりは宇治茶の生産地で、たくさんの茶畑がありますよ。また日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円の生家(復元)もあります。 永谷宗円生家永谷宗円生家の隣には茶宗明神社があり、永谷宗円を祀っています。(昭和29年、大神宮社に合祀されました。) 茶宗明神社②お茶は緑色なのに、なぜグリーンではなくブラウンを茶色というの?煎茶の製法に青製煎茶製法というものがあります。この青製煎茶製法について、ネットでぐぐっていろいろなサイトを読んでみると説明が微妙に食い違っています。そのため、はっきりしないのですが、たぶん、こういうこと↓ ではないかと思います。(間違いがあったら教えてくださいね。)かつてのお茶の製法では、茶の芽を釜でいったのち、むしろに広げて手足でもみ、日光で乾燥させていたようです。こうしてできたお茶は「釜炒り茶」といい、茶葉が黒っぽくなるので青製煎茶製法に対して黒製とも呼ばれます。1738年、永谷宗円は、茶葉を煎るのではなく蒸し、焙炉(ほいろ)を使って乾燥させながら手で茶葉をもむという製造方法を考案しました。この結果、茶葉は黒っぽくならず、現在のような緑色のものになりました。これを青製煎茶製法といいます。 永谷宗円生家 ほいろたぶん茶葉が黒っぽくならないのは、釜でいらずに蒸しているためだと思いますが、これについては、後に⑤のところで、もう少し詳しく述べます。茶葉をそのまま放置しておくと酸化して茶色くなります。これを防ぐために、蒸して酸化をとめることを殺青というそうです。昔から「お茶は緑色なのに、なぜグリーンではなくブラウンの事を茶色と言うんだろう?」と疑問に思っていましたが、もともとお茶とは茶色をしたものだったんですね。 永谷宗円生家③本当に青製煎茶製法は永谷宗円が考案したものなのか?ですが、ウィキペディアには青製煎茶製法を永谷宗円が考案したというのは、次のような理由から、伝説で史実ではない可能性があると記されています。a.同時代の文献資料から「釜炒りから蒸し製への移行」や「茶葉を揉み乾かす工程」を宗円が初めて導入したものではないと考えられる。b.「ほいろ」の上で茶葉を揉みながら乾かす作業は、明治時代に鉄の枠組みを持つ「ほいろ」が登場したことで初めて可能になった。江戸時代までの「ほいろ」は、竹の骨組みに和紙を貼り付けたものであり、耐久性にかけていた。そして永谷宗円の本当の功績は、宇治田原の茶(宇治茶)を、江戸で直販するルートを開拓したことだと記されています。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E8%B0%B7%E5%AE%97%E5%86%86永谷宗円なくして宇治田原の発展はなかったということですね。 永谷宗円生家④日本のお茶の歴史お茶は奈良時代、平安時代に遣唐使によって唐より持ち帰られたと考えられており『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」とあります。このころの茶は餅茶であったと考えられています。餅茶については⑤で説明します。「吾妻鏡」によれば、1214年、栄西は、お茶に「喫茶養生記」をそえて源実朝に献上したとに記されています。「喫茶養生記」には、宋代に作られていた蒸し製の散茶(茶葉をひいて粉にしたもの)製法についての記述があります。これにお湯を注ぎ、茶筅で泡立てていたようです。抹茶のルーツといえるかもしれませんね。明恵上人(1173-1232)は、京都栂尾の高山寺に茶を植え 最古の茶園を作ったとされます。足利義満(1358-1408)、豊臣秀吉(1537-1598)らが宇治茶を保護し、安土桃山時代には、宇治で覆下栽培が始まり、抹茶の原料である碾茶に加工されました。 15世紀後半に村田珠光(1423~1502)は「侘茶(わびちゃ)」を考案、武野紹鴎(たけのじょうおう、1502~1555)、千利休(1522~1591)らが侘茶を「茶の湯」へと発展させました。  茶宗明神社⑤餅茶 塾茶 生茶 緑茶④に嵯峨天皇に献上されたお茶は餅茶であると書きました。餅茶[とは、丸餅を模した緊圧茶(茶葉を圧縮して固めたもの)で、直径は約20cmもあったようです。これを削って用いていたようですね。https://commons.wikimedia.org/wiki/File:110601_204646.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/110601_204646.jpgよりお借りしました。静葉 [CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)] 上は緊圧茶を撮影したもので、プーアル茶の餅茶、碑茶、沱茶、小沱茶ということです。プーアル茶には、加熱によって酸化発酵を緩めた緑茶を麹禁で発酵させた「熟茶」と、経年により熟成させた「生茶」があるそうです。写真は塾茶だと思います。生茶はいったん緑茶を加熱(たぶん蒸しているのではないかと思います。写真を見ると緑色をしているので。)するようですが、完全に酵素を殺すほどには加熱しないようです。そのため、その後天日乾燥をすることで、酵素発酵させてつくるようです。(機械乾燥させると緑茶になる)この生茶を多湿な状態に置き、菌によって発酵をさせて作るものが塾茶なのだと思います。②で「たぶん茶葉が黒っぽくならないのは、釜でいらずに蒸しているためだと思います。」と書きました。焙じ茶は茶色い色をしているように、釜でいると茶色い色になるのは確かだと思います。しかし、どうやら、蒸せば緑色のお茶になるというわけでもなさそうですね。蒸し時間なども関係するのかもしれません。また、蒸したあと天日干しすると、酵素が残って発酵がすすみ、黒っぽい色になるようです。日本の煎茶は蒸したあと、ほいろの上で手でもみながら乾燥させることで、酵素が残らなくなるということでしょうか。ちょっと専門知識が不足しているのでよくわかりません(汗) 茶宗明神社⑥喜撰法師が飲んだお茶は黒っぽい茶だった?平安時代の歌人に喜撰法師がいますが、喜撰法師は「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢやまと人の言うなり」という歌を詠んでおり、また宇治に喜撰洞があって、喜撰法師が住んだ庵とはこの喜撰洞であるとも言われています。そして、喜撰とはお茶の隠語でもありました。上喜撰というお茶の銘柄もありましたね。喜撰法師は平安時代ごろの人物だと考えられています。喜撰法師の時代はお茶は高級品で、飲めたのは上流貴族くらいだったでしょう。また喜撰法師がお茶を飲んだとすれば、やはり平安時代の人物・嵯峨天皇が飲んだのと同じような餅茶で、黒っぽいお茶だったのではないでしょうか。そして、喜撰洞は写真をみると横穴の洞窟になっているようですが、即身仏となるべく入定した場所は喜撰洞のような洞窟であることがあったようです。 上は仏隆寺の入定石窟ですが、やはり横穴になっています。喜撰法師は入定したのではないかと私は考えています。これについては話すと長くなるので、次の記事をお読みください。私流 トンデモ百人一首 9番 花のいろは・・・  『小町の歌は男らしく堂々とした歌だった。』 入定するためには木食といって木の皮や木の実のみをたべる木食という修行を行い、漆のお茶を飲んで入定したといわれます。漆を飲むことで、胃の中のものを吐き出し、さらにうるしには防腐効果があるので、死後腐りにくい体になる効果が期待されたようです。https://tutayayome.exblog.jp/16784666/↑ この方のブログに、漆のお茶の写真が掲載されています。記事をよむと、おいしいと書いてあり、吐いたとは書いていませんw。もしかしたら記事にあるような煮だしたお茶ではなく、天然樹脂塗料の漆をそのまま飲んだのかもしれません。漆塗りの色といえば、黒か朱ですが、黒は漆に酸化鉄粉や煤、朱はベンガラや辰砂を顔料として漆にまぜたものです。漆本来の色は乳白色だそうですが、酸化鉄粉などをまぜた黒っぽい漆を入定する前に飲んだのだったりして?漆塗りの歴史は古く、縄文時代すでにそういった記述があったようです。喜撰法師が生きていた平安時代には、漆塗りの銘品が数多く作られています。また、喜撰がお茶の隠語とされたり、お茶の銘柄になっているのは、彼が漆のお茶を飲んで入定したことにちなむのではないか、などと考えたりもします。死後腐らない即身仏になることを、昔の人は不老不死と考えていたように思います。(即身仏に湯をかけたら生き返ったという話があったと思います。)つまり、茶の湯は不老不死になるまじないとして行われていたのではないかと思ったりするわけです。 茶宗明神社まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村     close

永谷宗円生家 茶宗明神社 『喜撰法師が飲んだお茶の色は何色?』
サイト名 心の旅
タグ 京都府 神社
投稿日時 2019-12-04 00:40:03

「永谷宗円生家 茶宗明神社 『喜撰法師が飲んだお茶の色は何色?』」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;