猿丸神社 紅葉 『謎の歌人・猿丸太夫の正体は弓削浄人だった?その①』 の詳細

猿丸神社 紅葉 『謎の歌人・猿丸太夫の正体は弓削浄人だった?その①』
心の旅
ページの情報
記事タイトル 猿丸神社 紅葉 『謎の歌人・猿丸太夫の正体は弓削浄人だった?その①』
概要

京都府綴喜郡宇治田原町 猿丸神社2019年12月1日 撮影 ①謎の歌人・猿丸太夫奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき/猿丸太夫百人一首にもとられているこの歌の作者、猿丸太夫の実体はほとんどわかっていません。猿丸太夫という歌人の名前が初めて文献に登場するのは古…… more 今和歌集真名序(古今和歌集には仮名でかかれた序文の仮名序と漢文でかかれた序文の真名序のふたつがあります。)です。古今和歌集真名序には次のように記されています。「大友黒主之哥、古猿丸大夫之次也(大友黒主の歌は古の猿丸太夫の次である)」次とありますが、これだけでは何の次なのかさっぱりわかりませんね。(これについての考察は⑦でのべます。)そして古今和歌集真名序に猿丸太夫と記されてはいますが、古今和歌集には猿丸太夫の歌は一首もありません。それだけでなく、万葉集にも、その後の勅撰集にも猿丸太夫の名前はないし、正史にも登場しません。『猿丸大夫集』という歌集がありますが、万葉集の異体歌と古今集のよみ人しらず歌ばかりで、本当に猿丸太夫が詠んだと確認できる歌は一首もないとされています。 ②古今和歌集詠み人知らずの歌は猿丸太夫が詠んだ歌?平安中期の藤原公任は猿丸太夫を『三十六人撰』の一人に選び、代表歌として三首選んでいます。●をちこちの たつきもしらぬ 山中に おぼつかなくも 呼子鳥かな(遠くも近くも見当もつかない山中にたよりなく呼子鳥が鳴いているよ)●ひたぐらしの 鳴きつるなへに 日は暮れぬと 見しは山のかげにざりける(ひぐらしが鳴き始めて日が暮れたと思ったのは勘違いで、本当は山の影に入ったいたのだった)●奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき(深い山の中で 紅葉を踏み分けて鳴く鹿の声を聞くと秋が悲しく思えてくる。)さきほど猿丸太夫の歌は古今集に1首もないといいましたが、この3首は古今和歌集に掲載されています。ただし作者は猿丸太夫ではなく、よみ人知らずとなっています。また藤原盛房の『三十六人歌仙伝』に「延喜の御宇、古今集を撰せらるの日に臨みて(件)の大夫の歌多く彼()の集に載す。(醍醐天皇代、古今集撰集に際し、猿丸大夫の歌が多く古今集に載せられた)」 藤原清輔の歌学書『袋草紙』には「猿丸大夫集の歌多くもつてこれを入れ、読人知らずと称す」とあります。『猿丸大夫集』と『古今和歌集』のよみ人しらずの歌は同じ歌が24首ありますが、この24首は猿丸太夫が詠んだ歌である可能性があります。 ③猿丸太夫と柿本人麻呂は同一人物?猿丸太夫といえば、梅原猛さんの「水底の歌」を思い出します。梅原猛さんは次のように唱えました。769年に和気清麻呂が称徳天皇の怒りをかって「別部穢麻呂」と改名されられて流罪になったケースがある。これと同様、柿本人麻呂も皇族の怒りを買い、改名させられて水死させられたのではないか。これが、続日本紀』708年の項に死亡記事のある柿本猨ではないかと。しかし井沢元彦さんは、当時、動物を名前につけた例はあるとして『柿本猨は柿本人麻呂が改名させられたものではない』としておられるようです。(井沢元彦さんの「猿丸幻視行」を読んでいないので、詳しいことはわかりませんが)私は飛鳥時代の蘇我馬子・蘇我蝦夷・蘇我入鹿などは蔑称ではないかと考えています。馬子とは馬をひいて荷物を運ぶ仕事をする人のことです。蝦夷は東北に住むまつろわぬ民のことです。入鹿は音が海豚に通じます。古事記には大量の鼻を傷つけられた海豚が浜にうちあげられていたという話がり、政治的敗者の象徴とされているように思えます。しかし、私の考えは、梅原猛さんがおっしゃる柿本人麻呂=柿本猨=猿丸太夫説とは違います。 ④猿丸太夫=弓削浄人とする伝説を発見!http://nangokutosa.blog47.fc2.com/blog-entry-1786.html上のブログにに高知県高岡郡佐川町・猿丸峠に猿丸太夫の墓がある、と記されています。そして、説明板に次のように記されているようです。佐川町指定文化財 猿丸太夫伝説の墓元従二位大納言弓削浄人(猿丸太夫)は、位人臣を極めた兄弓削道鏡の失脚により、土佐の地に流され、ここ猿丸山に居住したといわれている。佐川における猿丸太夫(弓削浄人)の墓の伝説は、彼の流罪の年、宝亀元年(770)から数えて千二百年余りを経ていて奈良朝時代から夢の跡が長く伝わっているのは他にない。平成四年三月一日建立高知県文化財保存事業佐川町教育委員会上記ブログより引用おお!弓削浄人!たしかに猿丸太夫を弓削浄人と考えると腑に落ちる点があります!⑤宇佐八幡神託事件道鏡という人物の名前を聞いたことがあると思います。僧侶ですが、俗姓が弓削なので、しばしば弓削道鏡といわれます。奈良時代末期の769年、宇佐八幡神託事件がありました。当時の天皇は女帝の称徳天皇でしたが、独身で子供がありませんでした。(独身で即位した女性天皇は元正・孝謙(重祚して称徳)・明正・後桜町の4名いるが、全員独身。独身で即位した女性天皇は結婚してはならないとするしきたりがあったように思われます。)称徳天皇は、僧の道教を次期天皇にしたいと考えていました。そんなとき宇佐八幡宮で「道教を次期天皇にすべし」という信託がおりました。称徳天皇はこれを確かめるため、和気清麻呂を宇佐に派遣しましたが和気清麻呂は「わが国は開闢このかた、君臣のこと定まれり。臣をもて君とする、いまだこれあらず。天つ日嗣は、必ず皇緒を立てよ。無道の人はよろしく早く掃除すべし(早い話が道鏡を次期天皇にしてはいけないということ)」という神託を持ち帰って称徳天皇に奏上しました。これを聞いた称徳天皇はカンカンになって怒り、和気清麻呂別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)、和気清麻呂の姉・広虫も「別部広虫売(わけべのひろむしめ)」と改名させ、流罪としたのです。しかし、翌年の770年に称徳天皇は急病を患って崩御し(殺説あり)、これによって道鏡は失脚して下野へ流罪となりました。弓削浄人とはこの道鏡の弟で、土佐へ流罪となりました。 護王神社絵巻向かって右側の人物が和気清麿、向かって左のピンク色の僧衣が道鏡、道鏡の後ろの御簾から女物の着物の裾が見えているのが称徳天皇だと思われます。⑥道鏡と弓削浄人は志貴皇子の子だった?奈良市の奈良豆比古神社に次のような伝説が伝えられています。a.志貴皇子(天智天皇の皇子)の第二皇子である春日王(田原太子)はハンセン病を患い、奈良坂の庵で療養していました。 春日王の二人の息子、浄人王と安貴王(秋王)は心をこめて春日王の看病をしていました。ある日、兄の浄人王は春日大社で神楽をって、父の病気平癒を祈りました。そのかいあって春日王の病気は快方に向かいました。桓武天皇はこの兄弟の孝行を褒め称え、浄人王に「弓削首夙人(ゆげのおびとしゅくうど)」の名と位を与えて、奈良坂の春日宮の神主としました。 のちに志貴皇子の皇子である光仁天皇が即位すると、志貴皇子は光仁天皇より『田原天皇』と追尊されました。 田原天皇はまた春日宮天皇とも呼ばれましたが、これは奈良坂に住んだ春日王と関係があるのかもしれません。「桓武天皇は春日王の子の浄人王に弓削首夙人の名と位を与えた」とあります。「与えた」というと「なにかいいものをもらった」かのように錯覚しますが浄人王は皇族であったのに臣籍降下させられて、弓削姓を与えられ弓削浄人と呼ばれるようになったということではないかと思います。みなさん、弓削浄人という名前には聞き覚えがありますね。そう、道鏡の弟の名前が弓削浄人なのでしたね!『僧綱補任』、『本朝皇胤紹運録』などに道鏡は志貴皇子の子だという説があると記されています。道鏡の俗名はわかっていないのですが、安貴(aの伝説に登場する春日王の子。浄人王の兄弟)という名前だったのではないでしょうか?これが正しければ、道鏡は志貴皇子の子で天智天皇の孫だということになります。⑦翁舞と猿楽奈良豆比古神社には「翁舞」と呼ばれる伝統芸能が伝えられています。奈良豆比古神社 翁舞 白式尉(三人翁)そしてほとんど同じ内容のものが能の演目にあり「翁」と呼ばれています。ただし、三人翁ではなく翁は一人です。八坂神社 翁 白式尉能は江戸時代までは猿楽と呼ばれていました。また、翁舞・翁とも、は翁・千歳・三番叟の3つの舞からなりますが、猿がこの三番叟の恰好をした像や狂言があります。奈良豆比古神社 翁舞 黒式尉 新日吉神社 レリーフ千本閻魔堂狂言に登場した猿そして猿楽のルーツともいえる翁舞を舞ったのが弓削浄人なので、弓削浄人と猿は大変関係が深いわけです。次回につづきます~まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村    close

猿丸神社 紅葉 『謎の歌人・猿丸太夫の正体は弓削浄人だった?その①』
サイト名 心の旅
タグ 京都府 神社
投稿日時 2019-12-05 15:40:07

「猿丸神社 紅葉 『謎の歌人・猿丸太夫の正体は弓削浄人だった?その①』 」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;