中野島稲荷神社(川崎市/中野島)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印を巡る男の旅の詳細

中野島稲荷神社(川崎市/中野島)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印を巡る男の旅
御朱印(神社・仏閣)
ページの情報
記事タイトル 中野島稲荷神社(川崎市/中野島)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印を巡る男の旅
概要

中野島稲荷神社 中野島稲荷神社へ ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 川崎市の神社一覧…… more 中野島稲荷神社へ 川崎市の多摩区にあるパワースポット、中野島稲荷神社に行って参りました。読み方は「なかのしまいなりじんじゃ」です。住所は多摩区の中野島で、最寄り駅は南武線の中野島駅になります。 僕は今年の2月に肺の手術をしておりまして、その関係で術後も何度か通院をしております。この日はそんな通院の日でして、病院まで出掛けて行きました。 7月の上旬で、連日雨ばかり。この日も朝から雨ではありましたが、天気予報によるとお昼には止むようです。せっかく病院まで出掛けますので、雨が止むのなら、帰り道にどこか近くにある神社にでも立ち寄ってみようと。 で、地図検索をしてみますと、電車で移動にはなりますが、行ける範囲内に、まだ一度も参拝したことがない、中野島稲荷神社を見つけた次第です。 この何か月間か、コロナの影響で神社巡りはかなり控えめにはしていたのですが、誰にも会わず、できるだけ物にも触らず、ひと気のない神社に行く分には、特に問題ないのではないかと、そう思い始めている今日この頃。もちろん対策は徹底しつつではありますが、それさえ怠らなければ、そして油断さえしなければ、神社巡りを楽しむことは全然ありなのではないかと。 そんな判断の元、僕の病院の終わり時間に合わせて嫁にも来てもらい、一緒に中野島稲荷神社に向かうことになりました。 神社の最寄り駅はJR南武線の中野島駅です。僕は南武線はめちゃめちゃ使っているものの、中野島駅にはこれまで降り立ったことがなく、初になります。 中野島といえば、近くにカリタス学園という学校がありまして、昨年2019年の5月に、児童や保護者ら複数の死傷者が出てしまった、大変痛ましい通り魔事件がありました。 かなり衝撃的な事件ではあったのですが、あれからもう一年以上経つんですね。そして時間の経過とともに、その衝撃も薄れてしまったり、記憶も薄れてしまったりするものです。僕も正直、忘れかけていました。でも当事者や遺族にとっては、絶対に忘れられない事件なんだろうなって思います。そして無念だったろうなって考えると、なんともやりきれない気持ちになってしまいます。 事件現場に行ったわけではありませんけれど、何か事件や事故のある場所に来ますと、どうしてもそういうことを考えてしまいますね。 少々暗い気持ちになってしまいましたが、気を取り直して神社参拝を楽しむことにします。 予報では雨は上がるはずだったのですが、まだ時々ぽつりぽつりと小雨がありまして、降ったり止んだりという感じです。 駅にて嫁と合流し、傘を差しつつ、中野島稲荷神社を目指します。 駅からの道のりはとてもわかりやすかったです。歩き始めて5分ほどで、木々が茂る境内が見えてきました。 その頃には少しだけ降っていた雨も止みました。 中野島稲荷神社に到着です。   ご由緒 ご祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。穀物や食物の神様で、宇迦之御魂命などとも表記され、稲荷神と同一です。相殿には学問の神様である菅原道真公(すがわらのみちざねこう)がお祀りされています。 創建の年代は定かではありませんが、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間に、京都の伏見稲荷大社より、勧請され創建されたと伝えられています。また、この地域を開墾した農政家である田中休愚(たなかきゅうぐ)という人物が、多摩川の氾濫に対する堤鎮護のため、勧請し創建したという説もあります。 古くより、地域の人々に厚く信仰されてきた稲荷神社です。   境内案内 こちらが中野島稲荷神社の入口です。境内には大きな木が何本も聳えているのが見えます。   入口から少し左手には、戦役記念碑がありました。   一礼して石鳥居をくぐり、境内へ。   鳥居のすぐ先には、立派なご神木です。ケヤキでしょうか。(違ったらごめんなさい)   いつものごとく、しばし大木を見上げます。   右手には老木があり、その奥には献魂碑です。手を合わせます。   参道右手の先に、小さな手水舎。   お清めをします。手水石の中には砂利が敷かれていました。   参道に戻ります。社殿の後ろも緑が多いです。   左手には神輿庫と、その先が社務所のようです。   反対側、右手には神楽殿。   拝殿へと進みます。左手奥には境内社も見えます。   事前に調べましたところ、こちらは御朱印があるようですが、社務所には人の気配はありません。   社殿は派手さはありませんが、落ち着いていて雰囲気のある建物です。左右にはお狐さんの姿も。   こちらが左の神狐さん。どことなく犬にも近いような、丸い顔のお狐さんですね。   こちらが右の神狐さん。顔の先が欠けてしまっています。おそらく子供もいるかと思われるのですが、子供もお顔が欠けてしまっています。   拝殿の前へ。正面には立派な龍の彫刻です。   左右には狛犬(獅子)の彫刻。   参拝させて頂きます。   拝殿を振り返りますと、こんな景色です。境内はけっこう広々としています。   散策してみます。こちらは社殿を左斜め前から。   社殿の左手には、境内社です。その脇にも立派な木が聳えていまして、シラカシと書かれていました。   鳥居をくぐり、境内社にも参拝させて頂きます。こちらは多摩川の洪水から堤防を守るために造られた、河除稲荷との説明書きがありました。元々は現在の中野島駅から北側、多摩川の近くにありましたが、昭和39年にこちらの境内に遷座したものだそうです。   河除稲荷の脇には不思議な形で折れ曲がっている木と、その奥には大きな釜。釜は湯立神事という神事に使用していたものだそうです。   折れ曲がっている木は、別の木に支えられる形で、伸びていました。   木と釜の手前には、小さな石祠が三つ。一番左の祠の前には、小さなお狐さんもいらっしゃいました。それぞれに参拝させて頂きます。   河除稲荷の後ろにも、小さな石祠が。そちらにも参拝させて頂きます。手前の木も立派です。   こちらは河除稲荷の背中です。   境内のさらに奥にも何かあるのが見えましたので、一度境内社の鳥居を出てから、行ってみることにします。こちらからですと本殿の姿もよく見えます。   奥にも木が何本も茂っています。境内はどこも綺麗に手入れされています。   奥に見えた祠は、聖徳太子をお祀りした聖徳太子堂でした。参拝させて頂きます。   再び拝殿の前に戻ります。こちらは拝殿を右斜め前から。しばらく境内にでのんびりと過ごし、中野島稲荷神社を後にしました。   参拝を終えて 雨上がりの中野島稲荷神社は、とても静かで空気が澄んでいました。 僕たちが境内にいる間、男性が一人と女性が一人、それぞれ参拝して行きましたが、それ以外は僕たち夫婦しかおらず、のんびりと散策させて頂きました。 社務所は無人でしたが、ちょうど神職の方がお掃除に見えられていて、少しだけお話を伺うこともできました。 まず、御朱印についてお聞きしたところ、宮司さんが社務所にいるときのみ、受け付けてくださるとのこと。ちなみにこの日いらしていた神職さんは、宮司さんではなかったです。こちらの宮司さんは、全部で7つの神社を兼務しているとのことで、社務所にいらっしゃる日も限られているんだと。 残念ながらこの日は御朱印は頂けませんでしたが、またご縁があれば、どこかで頂くことができるかもしれません。 社殿の左手、境内社の石祠が並ぶ奥に大きな釜がありまして、それについてもお聞きしたところ、湯立神事(ゆだてしんじ)という伝統的な神事に使われていたものだと教えて頂きました。釜に湯を沸かして、笹でその湯を身に掛け、無病息災などを願う神事です。僕も何かで見たことある気がします。もしかしたら、出川哲朗とかダチョウ倶楽部とかがやられてたような気もします。笑 現在も、大きな釜は使っていませんが、湯立神事自体は行っているとのこと。是非一度体験してみたいものです。熱そうですけれど。 境内には大きな木が何本もありまして、雨上がりの空に聳えていました。静かな空気の中、木々がひっそりと茂っている様子は、なんだかとても落ち着くものがあります。河除稲荷の前にあった不思議な折れ方をした木も、印象に残りました。 社殿は木の茶色を基調とした雰囲気のある建物で、施された彫刻も立派でした。 左右のお狐さんも、右のお狐さんは顔が欠けてしまっていましたが、どちらも少し丸い感じの顔立ちをした、特徴のあるお顔をしていました。 雨上がりを境内にて、のんびりと過ごさせて頂きました。 青空の下の神社も大好きですけれど、雨上がりもまたいいものですね。曇り空ですとどうしても写真的には少し暗い感じになってしまいますけれど、実際の空気は澄んでいて、とても気持ちが良かったです。 やっぱり神社参拝は、いいものですね。 この日は一社のみの参拝で帰路に就きましたが、清々しい時間が過ごせた気がします。 まだまだコロナが終息の兆しすら見えませんが、また機会を見つけ、じゅうぶん気を付けつつ、神社巡りに出掛けようと思います。 中野島稲荷神社、参拝できてよかったです。   御朱印 中野島稲荷神社では、御朱印は扱っていらっしゃいますが、社務所に宮司さんがいらっしゃるとき(不定期)のみになります。僕は今回頂くことができませんでした。 ご不在のことが多いようですので、どうしても頂きたい方は、事前の電話確認をお勧めします。電話番号は「044-863-9873」です。 (※神社のご都合により、対応なと変更になる場合もございますので、ご注意ください。)   アクセス 住所は神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2です。 電車 JR南武線 「中野島駅」から徒歩5分。 改札を出たら線路を右手に見て、左に進みます。「中野島中学校入口」の信号を右折。そして二つ目の路地を左折です。 駐車場 参拝者用の駐車場はありませんが、ごく短時間でしたら、他の車の迷惑にならぬよう、神社前の道路に駐車可能かと思われます。また、近くにはコインパーキングもいくつかあります。 中野島稲荷神社の公式HPはこちらです。http://nakanoshimainari.jinja.at/   周辺のパワースポット   川崎市の神社一覧 僕が参拝した川崎市の神社一覧です。   日本の神社ベストランキング (晋遊舎ムック) posted with ヨメレバ 晋遊舎 2015-12-19 Amazon Kindle 楽天ブックス   close

中野島稲荷神社(川崎市/中野島)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印を巡る男の旅
サイト名 御朱印(神社・仏閣)
タグ 御朱印 神社
投稿日時 2020-07-15 00:25:00

「中野島稲荷神社(川崎市/中野島)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印を巡る男の旅」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;