安祥院 木食上人と日限地蔵の詳細

安祥院 木食上人と日限地蔵
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 安祥院 木食上人と日限地蔵
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日の記事の三差路の五条坂側に安祥院があります。門前の石標は「日限地蔵尊」(右)と「梅田雲濱先生墓 當院内」(左)。「安祥院」は山号を東山という浄土宗鎮西派の寺院で、通称を「日限(ひぎり)…… more さん」といいます。 平安時代中頃の942年、朱雀天皇の勅願によって、天台座主・尊意僧正が乙訓郡に大薮山仁王護国院を創建したのが始まりとされます。その後荒廃、鎌倉時代に再興され寺号が安祥院と改められました。 南北朝時代(1336-1392)の兵火などにより再び衰退しました。山門を入った正面に京都市保存樹の「ヤマザクラ」があり(上)、右に「大弁財天」が祀られています。 江戸時代中頃の1727年、木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)上人が、この五条坂に安祥院を再建しました。(水の神でもある大弁財天の祠の前にはちょっとした池があります。) 上人は社会土木事業にも力を入れ、東海道最後の難所といわれた日ノ岡峠や渋谷峠に車石を敷設しました。車石は牛車の通行を助けるものです。(五重石塔、由来は不明です。) 右は木食上人自筆の大日三尊光明真言碑、左は西京極の佃橋から車石用に持ち込まれた橋げた石。 本堂には京都六阿弥陀の一つとされる阿弥陀如来像を祀っています。 本堂左の地蔵堂に「日限(ひぎり)地蔵尊」が祀られています。この像は、1730年に霊元天皇の勅願によって宮家たちが寄進した銀貨や銅鏡によって鋳造された2.6mにも及ぶ金銅製半跏像で、木食上人が造ったものです。 この地蔵尊は日を限って願い事をすれば叶えてくれるといわれ、明治初め頃から多くの信仰を集めるようになりました。日限願かけとは、自ら日数を決めてお詣りをして、その期限をもって願いをかなえて下さいとお願いすることだそうです。 木食上人は、1678年に丹波保津村の郷士の家に生まれ、幼くして父を亡くし、銀座(京都)の手代を経て、24歳で泉涌寺雲竜院で出家、朋厚房正禅と名乗りました。(地蔵堂の横に鳥居があります。) その後の1711年、高野山に上り木食恵昌に師事し、木食行に入りました。木食行は五穀を断ち、草の根や木の皮だけで命をたもつ難行で、その行を修めた僧侶を木食といいます。「荼枳尼天(だきにてん)社」が祀られています。 甲賀郡安養寺(現嶺南寺)と高野山で木食大戒を修めて大阿闍梨となり、諸国行脚の旅に出ました。信濃の善光寺や美濃の国一円を行脚した後、七条大宮上るに「梅香庵」を建立して、本格的な布教を始めました。(奥に鐘楼があります。) 当時の京都は六墓五三昧という11カ所の無縁墓地がありましたが、すべて罪人の処刑場の近くにあったので、一般の僧侶は敬遠していました。(地蔵堂の右に休憩所?と絵馬所があります。) しかし木喰上人は罪人とおぼしき無縁仏の亡霊を回向するため、寒夜も墓掘りを続けました。そして3年後の1717年に、11の墓所それぞれに南無阿弥陀仏と刻んだ六字名号碑を建立しました。 それらは、度重なる兵火や天災、明治の廃仏毀釈によって行方が分からなくなりましたが、最近の調査研究で4カ所の遺跡が確認されたそうです。(地蔵堂の右手に不動明王の石像が祀られています。) 昼夜の別なく洛中を廻り念仏勧進に励む上人に多くの人々が帰依しました。そして、霊元法皇、宝鏡寺宮をはじめとする人々の浄財によって、1727年に安祥院の諸堂が落成しました。(不動明王像は木食上人の発願によって狸谷から遷されました。) その間、狸谷不動を建立、真如堂に丈六の金銅阿弥陀如来を寄進、行く先々で自ら刻んだ念持仏を授けたといいます。熱烈な阿弥陀信仰にもとづいて、六阿弥陀めぐり(真如堂、永観堂、清水寺阿弥陀堂、安祥院、京極の安養寺と誓願寺)を広めました。 渋谷街道の修築工事、峠道の管理所・休憩所を建造、井戸掘り、石橋の架設、寺社の敷石などの土木工事も行いました。そして、阿弥陀浄土に往生するためには地蔵菩薩の導きが必要として、境内に日限地蔵尊を祀りました。 1763年この安祥院で即身仏になり墓塔に納められました。北にある墓地には、尊攘派志士で儒学者・梅田雲浜(うんぴん)、勤王の志士・大高忠兵衛、種痘医・赤沢一堂、医師・赤沢寛堂、陶工・清風与平兵衛らの墓もあります。 木喰上人没後の1787年、4宗兼学の霊元法皇の勅願所となり、明治の1873年浄土宗無本寺より浄土宗鎮西派に改宗、知恩院末になりました。   ヤマザクラの根本に木喰上人が道普請した、山科日ノ岡峠の車石が置かれています。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ -------------------------------------------------------------------   close

安祥院 木食上人と日限地蔵
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2020-08-12 15:01:04

「安祥院 木食上人と日限地蔵」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;