雪の京都 大原の里と寂光院の詳細

雪の京都 大原の里と寂光院
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 雪の京都 大原の里と寂光院
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日、新型コロナウイルスに関する関西3府県の緊急事態宣言が2月末で解除されることになりました。それを受けて、昨晩京都府の対策本部会議が開かれて当面の措置が決定されました。 大原の雪景色では…… more 、三千院方面と来迎院から出世稲荷神社を訪れて、最後の目的地・寂光院に向かいます。もう一度、大原のバス停に戻り、高野川の向こうの鯖街道(国道367号)を横切ります。 感染の再拡大を防ぐため、飲食店などへの営業時間短縮の要請は、解除後の3月1日から1週間は1時間延ばして夜9時まで、酒類の提供は夜8時までとなりました。(ここからの道は寂光院道とも呼ばれています。) その翌週の1週間は対象地域を京都市に限定して要請が継続されます。また、3月1日から2週間、日中を含めて不要不急の外出自粛の協力が求められました。その後は状況を見て判断するそうです。 「朧の清水」平家滅亡の後、京都に護送された建礼門院は吉田に隠棲、出家しました。その後、寂光院に向かう途中このあたりで日が暮れてしまいました。月光のもとで、清水の水面に写る自分のやつれた姿を見て嘆いたとされます。 高野川の支流の草生川にかかる橋のたもとに「落合の滝」があります。建礼門院の歌、「ころころと 小石流るる谷川の 河鹿なくなる 落合の滝」。 民宿「大原の里」 大原には温泉が湧きその湯元の一つ。日帰り入浴もでき、自家製味噌鍋が名物です。ライブカメラがあって、インターネットで大原の積雪状況が分かります。 こちらは「大原山荘」ここも湯元の大きな温泉旅館で、駐車場の片隅に温泉の自動販売機があります。 手前の建物では足湯カフェや陶芸体験もできるそうです。10分間で焼上がると書いてあります。 寂光院の塀の向こうに入口の門が見えてきました。右には建礼門院の陵墓があります。 「寂光院」は山号を清香山、寺号を玉泉寺という天台宗の尼寺です。その創建は古く、推古2年(594)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立したと伝えられています。 初代住持は聖徳太子の御乳人であった玉照姫(たまてるひめ)です。玉照姫は敏達13年(547)に出家して慧善比丘尼と称し、日本で最初の三人の比丘尼の一人といわれています。 慧善比丘尼の後、代々高貴な家門の姫君らが住持となり法燈を守り続けてきたとされますが、史料が消散して名前は伝わっていません。当初の本尊は聖徳太子作と伝えられる六万体地蔵尊でした。鎌倉時代に作られた旧本尊(重要文化財)は、平成12年(2000)の火事で焼損したため、現在は模刻された地蔵菩薩像が本堂に安置されています。 桃山時代頃の建築の特色を残しているといわれていた本堂は、平成12年の火災で焼失した後、5年の歳月を経て平成17年6月2日に当時の姿に再建されました。 寂光院では他の資料から判明している阿波内侍(あわのないじ、藤原信西の息女)を第2代住持と位置づけているそうです。(本堂の右手にある書院。この横から渡り廊下を通って本堂にお参りします。) 本堂横(東)にある「四方正面の池」 池の周囲に回遊できる小径がつけられ、四方のどこから見ても正面となるように、周りに植栽が施されています。 阿波内侍は建礼門院徳子に仕え、崇徳天皇の寵愛をうけた女官でした。出家のあと平安時代末の永万元年(1165)に入寺し、証道比丘尼と称しました。(北側の背後の山腹から水を引き、三段に分かれた小さな滝を設けています。) 質素な身なりでも着こなしのセンスがよかったようで、草生の里の女性が真似をして、今の大原女の姿となったといわれています。 本堂の右手前にある「雪見灯籠」 鉄製灯籠で豊臣秀頼が本堂を再建した際に伏見城から寄進されたものと伝えられています。 本堂の左手前の「汀の池 (みぎわのいけ)」のほとりに「千年姫小松」があります。古来より桜と松が寄り添うように立っていて、樹齢数百年の五葉松の大木でしたが、先の火事で焼けてしまいました(右)。左に「汀の桜」があります。 「諸行無常の鐘楼」 江戸時代に建立された鐘楼には「諸行無常の鐘」と称する梵鐘が懸かっています。鐘身の銘から時の住持は本誉龍雄智法尼で浄土宗僧侶であることが分かったそうです。 建礼門院(平清盛の息女、高倉天皇の皇后)は、文治元年(1185)に入寺して真如覚比丘尼と称しました。 建礼門院は、源平の合戦に敗れ長門国壇ノ浦で滅亡した平家一門と我が子・安徳天皇の菩提を弔いながら、この地に侍女たちとともに閑居して終生を過ごしました。(西門を出て、本堂の北西にある「建礼門院庵室跡」に向かいます。) 建礼門院の夫・高倉天皇は8歳で即位、父の後白河法皇の院政の下で、1181年に病で亡くなっていました。文治2年(1186)の4月下旬、後白河法皇は忍びの御幸で寂光院の建礼門院の閑居を訪ねました。「大原行幸」とよばれる故事です。 後白河法皇が見た建礼門院の庵室は、「軒には蔦槿(つたあさがお)這ひかかり、信夫まじりの忘草」「後ろは山、前は野辺」という有様で「来る人まれなる所」だったそうです。「建礼門院庵室跡」の石碑が建っています。 大原行幸では、法皇が建礼門院の身の上を憐れんだのに対し、建礼門院は自らの人生を仏教の六道になぞられて語った「六道語り」が知られています。庵室跡の右手奥に建礼門院が使用したという井戸があり、今も水が湧いています。 火事で焼損した本尊は財団法人美術院において修理を施されて、現在は庵室跡の西の耐火構造の収蔵庫に安置されているそうです。 「平家物語」では、後白河法皇に会った建礼門院は、最初に激しい恨み言を述べたといわれます。平家の都落ちの際に法皇が比叡山に逃げたこと、法皇の命令による大宰府攻撃などです。(庵室を守るように小さなお地蔵さんがいます。) 平家物語には、大原行幸で後白河法皇が詠んだ歌が載っています「池水に汀の桜散り敷きて 波の花こそ盛なりけれ」。  参道石段横に宝物殿の「鳳智松殿」があり、寂光院に伝来する平家物語ゆかりの文化財等を展示しています。 建礼門院は庵室に阿弥陀三尊を安置して28年間祈る日々を送り、建保元年(1213年)に58歳で亡くなりました。寂光院の右隣に「建礼門院大原西陵」があります。「西陵」とは後鳥羽天皇と順德天皇の大原陵に対して西にあるからといいます。 寂光院の前の道を左に行くと、建礼門院の4人の侍女たちの墓があります。阿波内侍は、後白河法皇の大原行幸の一切を取り仕切り、建礼門院の最期をみとったともいわれています。急な石段の上に墓があります。 阿波内侍以外に、大納言佐局、治部卿局、右京大夫の墓があります。 下りはちょっと怖かったです。 ・ 最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をして下さると嬉しいです。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

雪の京都 大原の里と寂光院
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2021-02-27 14:21:06

「雪の京都 大原の里と寂光院」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;