三十三間堂と後白河法皇の詳細

三十三間堂と後白河法皇
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 三十三間堂と後白河法皇
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 今日は過去の三十三間堂の記事を再編集してお届けします。武家政権が平家から源氏へと移る歴史の中で、後白河法皇ゆかりのこの地(法住寺殿)は朝廷政治の中心舞台でした。 「三十三間堂」は正式には…… more 「蓮華王院」という天台宗の寺院です。蓮華王とは本尊の千手観世音菩薩を意味します。(回廊の北にある地蔵堂には大日如来、地蔵菩薩、阿弥陀如来などの石像が祀られ、幼児の夜泣き封じのご利益があるとされます。) ここは、平安時代中期の988年右大臣の藤原為光が邸宅「法住寺」を建てた場所です。平安時代末期の1156年、後白河天皇が寺の跡地に御所「法住寺殿」を造営しました。1158年には退位して上皇となりここで院政を始めました。 1164年、後白河上皇の発願により、平清盛が法住寺殿の南殿の北西に鎮守寺の仏堂・蓮華王院を建造しました。朝廷では後白河院政派と二条天皇親政派の対立が激化して、後白河上皇は院政を停止されて信仰にのめりこんだ時期でした。 やがて、後白河上皇は平清盛の助力もあって勢力を取り戻し、皇子の憲仁親王の立太子に成功。法住寺殿は、儀式用の南殿と憲仁親王の住む七条上御所、後白河上皇・滋子の住む七条下御所がある北殿に分かれ、政治の中枢になりました(右が北です)。 1169年に後白河上皇は、園城寺前大僧正・正覚を戒師として出家、法皇となります。後白河法皇は政権を強化するために、高倉天皇(即位した憲仁親王)と清盛の娘・徳子を婚姻させました。(お堂を拝観しますが、中は撮影できません。) 本尊は「十一面千手千眼観世音」で、巨像・中尊を中心に左右各500体の総称です。中尊(国宝)は大仏師湛慶による鎌倉期の名作で、124体は平安時代のお堂創建時のものです。(写真はパンフレットからの転載。) しかし、清盛の力が増大して軋轢が生じ、1179年に清盛のクーデター(治承三年の政変)によって院政を停止されてしまいます。そして、住み慣れた法住寺殿を追われ洛南の鳥羽殿に幽閉されました。お堂の前の庭園 1180年に高倉天皇は安徳天皇に譲位して院政を始めましたが、翌年病気の高倉上皇が没し、翌月には清盛も死去しました。安徳天皇はまだ幼児だったので、後白河法皇が院政に復帰するしか道がありませんでした。(写経奉納塔) 清盛は死に際に宗盛の後ろ盾を後白河法皇に申し入れましたが、院政を再開した法皇は平家の追放を決断します。そして、上洛した木曾義仲・源行家に平氏追討宣旨を下しました。(お堂の前にある手水舎には石仏が祀られています。) 1183年には東国の源頼朝との平家後の所領の交渉のなかで、木曽義仲の排除を要求されます。一方、木曽義仲からは頼朝追討の宣下を出すように要求されましたが、頼朝の軍が近くに迫っていることを知りこれを拒絶しました。(お堂は国宝に指定されています。) 帰京した木曽義仲は法住寺殿を襲撃して(法住寺合戦)、後白河法皇を六条西洞院の御所に幽閉し、恫喝して頼朝追討の宣下を出させました。しかし、翌年正月に源範頼・義経軍の攻撃により木曾義仲は敗死して、後白河法皇は再び政権に復帰しました。 1185年2月義経は壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼし、その功労として後白河法皇は頼朝を正四位下から従二位に叙しました。下は観音像の前列と中尊の四方に位置する観音二十八部衆像(国宝)は千手観音と信者を護る神々です。 その間、幕府を開いた頼朝と様々な面での駆け引きが続きました(朝幕交渉)。頼朝は九条兼実の摂政就任を求め、1188年2月には藤原秀衡の子息に奥州に逃れた義経追討宣旨を下すことを要請しました。 翌年、藤原泰衡は義経を襲撃して自害に追い込みましたが、頼朝は宣下によらず軍を率いて藤原泰衡らの奥州藤原氏を壊滅させました。 1190年頼朝は千余騎の軍勢を率いて上洛、かつての平家の本拠地・六波羅に新造した邸宅に入りました。二日後に後白河法皇と頼朝は院御所・六条殿で初めての対面を果たし、両者は他者を交えず日暮れまで会談したといわれています。 詳しい話の内容は伝わっていませんが、頼朝は法皇に忠誠を誓い、法皇は頼朝を参議・中納言を飛ばして大納言に任じました。頼朝はおよそ40日間都に滞在し、後白河法皇との対面は8回を数えました。 これによって、双方のわだかまりが払拭され、朝幕関係に新たな局面が切り開かれたといわれています。翌1191年、幕府の支援により戦乱と地震で荒廃していた法住寺殿の再建工事が始まりました。 その年の暮、後白河法皇は完成した御所に移り、造営を担当した中原親能・大江広元に剣を下賜し、丹後局・吉田経房は頼朝に感謝の書状を送りました。公家の吉田経房は平家の時代から官僚の要職を務め、有能だとして後白河法皇、頼朝にも信頼されました。 ころが法住寺殿に戻ってすぐに、後白河法皇は病にかかり、平癒を祈って非常大赦が出され、崇徳上皇の廟、藤原頼長の墓への奉幣、安徳天皇の御堂建立なども行われましたが、容体は回復しませんでした。 溺愛していた丹後局との子・覲子内親王を先例を破って女院(宣陽門院)とし、覲子の将来を後鳥羽天皇に念を押し、丹後局に譲った所領を改めて安堵する文書を出し、1192年3月に66歳で没しました。「太閤塀」(重文)は安土桃山時代に築造され、方広寺の遺構です。 鎌倉時代中期の1249年、建長の大火によって法華堂以外の大部分の建物が焼失しました。1266年には現在の本堂(国宝)が再建、877体の観音像が再造されました。慶派をはじめ院派、円派という当時を代表する奈良・京都の仏師集団が総動員されました。 堂内両端の高い雲座に鎌倉時代作の「風神と雷神像」(国宝)が安置されています。風雨を司り五穀豊穣をもたらす神として信仰されてきました。2018年、三十三間堂を管理する妙法院門跡によって当初の左右の位置に置き換えられました。 境内の南西隅にある「久勢稲荷大明神」 所願成就、如意満足と書いてあります。2018年の台風によって瓦が落下する危険があるとして柵がしてありました。 本堂の西縁は「通し矢」で知られています。長さ121.7m、高さ4.5~5.3m、幅2.36mの間を南(手前)から北に向けて矢を射る競技です。いくつか種類があり、射通した矢の数を競う「大矢数」が有名です。 安土桃山時代から流行したといわれ、特に江戸時代初めの寛永年間以後は尾張藩と紀州藩の一騎討ちの様相を呈し、1686年に紀州藩の和佐範遠(大八郎)が出した総矢数13,053本中通し矢8,133本の記録は、それ以後破られていません。 1973年に1001体の千手観音像(国宝1体、他は重文)は制作時期の特定など学術調査も兼ねた修復作業が始まり、2017年末に完了しました。今年(2018年)3月に「平安末期の王朝文化の華やかさを伝える壮大な群像」として1001体全てが国宝に指定されました。 10月3日には三十三間堂で千手観音像の国宝指定を慶讃する法要が営まれ、東京、京都、奈良の国立博物館に寄託している5体も返り、26年ぶりに1001体がそろったそうです。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

三十三間堂と後白河法皇
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2021-10-24 14:21:00

「三十三間堂と後白河法皇」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;