三重の神社とお城をめぐる旅6~松阪商人の町並み~の詳細

三重の神社とお城をめぐる旅6~松阪商人の町並み~
ももよろずハイパー
ページの情報
記事タイトル 三重の神社とお城をめぐる旅6~松阪商人の町並み~
概要

三重の神社とお城をめぐる旅 つづきです 松阪商人の館などがある町並みへ 松阪城公園の市営駐車場からも歩いて15分くらいですが休日ということもあり市役所の駐車場を利用しました 商人というと大阪・堺や近江というイメージでしたが実は、松阪(伊勢)も豪商が多い町なんですね そ…… more の最たる証拠が・・・ ライオン(来遠)像 あの三越百貨店のシンボル(友好で贈られたものだそうです)です なぜここにいるかというと創業家である三井家はここ松阪が発祥なのです 三井家の中興の祖ともいわれる三井高利は、この地で金融業を営み資金を蓄えその後、江戸に出した店が呉服屋の「越後屋」三井さんの越後屋だから「三越」ですね このライオン像を目安に路地へ入るとすぐに三井家発祥の地があります 現在は切り取られたわずかな敷地だけが残りますが、松阪でもその規模は別格の豪商だったそうです そして、その周辺には当時の長者番付に登場するような豪商が何軒もありました そのひとつの小津家の建物がこちら 松阪商人の館 紙問屋の小津家の建物・敷地を一部縮小しながらも江戸時代当時のまま保存しています 入館料は200円 係の方が入口付近で大まかな説明をしてくださいます(その先は自由見学) この小津家、国学者の本居宣長の実家(小津家)とも関係があったそうです 土間には大きな釜の他に、石でできた地下金庫?も展示されています見世の間と勘定場 庭 内蔵 松阪商人から豪商が輩出されているのは伊勢への街道沿いという好立地、松阪木綿などの商材があったことはもちろんですが、松阪藩主の蒲生氏郷が入った後に、町人を保護し、楽市楽座をすすめて商売がしやすい政策をとったことも大きいようです 近江出身で、織田信長のもとで出世した武将らしい功績 経済政策にも長け、城づくりにも素晴らしい才能を持っていたと思われる蒲生氏郷はもっと長生きしていたら、歴史上でもっと注目される武将になっていたはずです 知ればしるほど、興味湧いてきた~ 続いて、通りを1本隔てた場所にある 本居宣長宅跡 旧住宅(鈴屋)は、松阪城跡の中に移築されていますが、ここには蔵や、松の木がそのままに残されています 旧長谷川邸 こちらも豪商で、木綿商を営む長谷川治郎兵衛の本宅 大きな蔵が現存しています 期日限定で内部が公開されているそうですが、この日は残念ながら閉館していました 駆け足でまわった松阪城周辺と松阪商人の町並み 史跡や町並みが想像以上にきれいに維持されていて町の人々が歴史を大事にしていることに感銘を受けました 県外の者にとっては、松阪は「観光のまち」の印象がありませんが訪ねてみたらもっとゆっくり時間をかけてみたい町でした そして、最後は・・・ 松阪まで来てこれを食さず去るわけにはまいりません! 松阪牛ハンバーグの夕食 ジューシーで、デミグラソースがなんだか懐かしい味でした 本来ならステーキかすき焼きといきたいところですが・・・そこはお財布事情に加え、ひとりでも気軽に入れるということで 松阪牛のお店として有名な牛銀本店さんに隣接する洋食屋牛銀さんにて メニューも豊富で、お手頃価格で松阪牛を使ったメニューが楽しめます こうして三重県の旅1日目は終了となり、津市内にて宿泊 翌日は、伊勢のちょっと人の少ない神社をめざします つづく松阪市観光協会ホームページ ランキングに参加しています。↓記事を読んで行ってみたくなりましたらクリックをお願いします にほんブログ村 close

三重の神社とお城をめぐる旅6~松阪商人の町並み~
サイト名 ももよろずハイパー
タグ <!-- 020 -->◆お城・史跡(~江戸時代) <!-- 024 -->├ お城・史跡(中部・北陸) <!-- 090 -->◆おいしい旅 神社
投稿日時 2017-08-22 04:21:29

「三重の神社とお城をめぐる旅6~松阪商人の町並み~」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;