酉の市と御朱印の詳細

酉の市と御朱印
古今御朱印覚え書
ページの情報
記事タイトル 酉の市と御朱印
概要

浅草鷲神社の酉の市 11月の酉の日には、都内各所の大鳥神社・鷲神社で「酉の市」が行われます。11月最初の酉の日を一の酉、二番目の酉の日を二の酉と呼び、三番目の酉の日がある年は三の酉まで行われます。11月の酉の日には、都内各所の大鳥神社・鷲神社で「酉の市」が行われます。11月最初の…… more 酉の日を一の酉、二番目の酉の日を二の酉と呼び、三番目の酉の日がある年は三の酉まで行われます。 来る年の開運招福・商売繁盛を願い、福をかき込み、財をかき込む縁起物の熊手を求める人で大変賑わいます。所狭しと掲げられた熊手は見るだけでも楽しむことができます。境内に響く熊手屋さんの威勢のいい呼び声や、「商売繁盛、家内安全」の手締め。粋な江戸情緒を感じさせます。 数十万の人出を誇る浅草・鷲神社をはじめ、大勢の参拝客で賑わう酉の市も楽しめますが、地元の人がポツポツと訪れるような酉の市も風情があってよいものです。 さらに、酉の市には特別な限定御朱印を授与する神社があります。また、酉の市にのみ御朱印を授与する神社や、普段は宮司さんが不在がちでも酉の市なら確実に拝受できる神社もあります。通常の御朱印であっても、「一の酉」「二の酉」等の添え書きがある神社もあり、酉の市の御朱印巡りをする方も多いようです(通常通りの御朱印を授与する神社もあります)。 そこで、都内各地で行われる主な酉の市と御朱印についてまとめてみました。ただし、御朱印については毎年事情が変わっており、実際の状況と違っている可能性がありますので、ご自身で確認をお願いします。 酉の市の発祥、花畑・浅草・千住 江戸自慢三十六興 酉の丁銘物くまで (国会図書館デジタルコレクション) 酉の市は、古くは「酉のまち」と呼ばれました。「まち」とは「祭」の意味です。一般には「おとりさま」と呼ばれます。 その始まりは花又村の鷲大明神社(足立区花畑の大鷲神社)の門前市とされます。社伝によれば室町時代の応永年間(1394~1428)に始まったとされます。当初は農耕具や農産品が売られていましたが、「福をかき集める、かき込む」として熊手が、「頭になる」ということから八つ頭の芋が縁起物として名物になりました。 『江戸名所図会』によれば、近郷の農民が鶏を奉納し、酉の市が終わった後に浅草寺観音堂の前に放すという習慣があったといいます。酉の市には辻賭場が開帳されたこともあり、江戸からも多くの参詣者が集まったそうです。 『江戸名所図会』鷲大明神祭(花畑大鷲神社) (国会図書館デジタルコレクション) 後に千住の勝専寺や浅草田甫の長国寺・鷲大明神(鷲神社)でも酉の市が開かれるようになり、花又の酉の市を本酉・大酉、千住を中酉、浅草を新酉と呼びました。特に浅草の新酉は、浅草寺や吉原に近いという立地のよさもあり、江戸時代後期以降、大変な賑わいを見せるようになりました。今では酉の市といえば、浅草が本場と考えられるようになっています。 なお、現在では酉の市の由来を日本武尊から説き起こすのが一般的ですが、これは明治の神仏分離以降のことでしょう。江戸時代の鷲大明神は、花又と千住が鷲に乗った釈迦如来、浅草が鷲に乗った妙見菩薩でした。浅草・長国寺が法華宗であることも含め、鷲にはお釈迦様が法華経を説いた霊鷲山のイメージが投影されているように思います。 花畑 大鷲神社 酉の市の発祥の社。御祭神は日本武尊。江戸時代以前に本地仏とされた鷲に乗った釈迦如来像は、新羅三郎義光が守本尊とした霊像と伝えられます(現在は旧別当の正覚院に奉安)。 数ある都内の酉の市の中でも、私が一番お勧めなのが花畑大鷲神社の酉の市です。もちろん、酉の市の発祥であるということもありますが、それ以上に昔の酉の市はこうだったんだろうという風情があります。 人出も多く、露店も参道や境内いっぱいに出ているのですが、どことなくのどかで、都心部の酉の市とは違った雰囲気を楽しむことができます。公共交通機関を使うと少々不便な場所ですが、ぜひ一度参拝していただきたいものだと思います。 御朱印は、通常の御朱印に「一の酉」などの添え書きが入ります。オリジナルの御朱印帳もあります。 ■花畑大鷲神社 東京都足立区花畑7-15-1(社務所は花畑7-16-8) 交通アクセス: ・つくばエクスプレス「六町駅」から東武バス花畑団地循環「花畑六丁目」下車、徒歩5分。 ・東部スカイツリーライン「谷塚駅」から東武バス桑袋団地行き「草加記念体育館前」下車、徒歩7分。 ※神社の公式サイトでは六町駅からのルートを紹介していますが、谷塚駅からのほうがバスの本数が多く、便利ではないかと思います。 浅草 鷲神社 酉の市といえば、まず思い浮かぶのが浅草・鷲神社の「おとりさま」でしょう。参拝者は毎年70万~80万人、熊手の店が約150軒、露天商約750軒と、各地の酉の市でも随一の規模を誇ります。 11月酉の日には、地下鉄銀座線の田原町駅付近から熊手を持った酉の市の参拝者を見かけることができます。夕刻になると、国際通りの歩道まで参拝者の行列で埋まります。境内に入ると威勢のよい熊手店の呼びかける声や手締めの音。これぞ酉の市という感じです。 酉の市の雰囲気を楽しむのであれば、暗くなって境内いっぱいに掲げられた提灯に明かりが灯った頃がよいでしょう。ただし、その頃には大変な人出になり、拝殿にたどり着くのも一苦労です。御朱印拝受が目的であれば、早めの時間に参拝するのが賢明でしょう。 御朱印は、通常の御朱印に「一の酉」などの添え印が入ります。 ■浅草鷲神社 東京都台東区千束3-18-7 交通アクセス: ・東京メトロ日比谷線「入谷駅」より徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」より徒歩10分 ・JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」より徒歩15分 浅草 長国寺   浅草では、鷲神社に隣接する長国寺でも酉の市が行われます。隣接とはいっても、長国寺の番神堂に上総の鷲山寺から勧請した鷲妙見大菩薩(日蓮聖人が感得した、鷲に乗った妙見菩薩の像)を安置し、鷲大明神と称したのが鷲神社のはじまりで、元々は一体だったわけです。 浅草・酉の寺として知られ、明治の神仏分離で鷲神社が分離独立した後も、11月酉の日に鷲妙見大菩薩の御開帳法要を厳修し、盛大に酉の市が行われています。神社の酉の市とはまた少し違った雰囲気があるので、鷲神社と合わせて参拝してはどうでしょうか。 御首題と「酉の寺」という御朱印がいただけますが、どちらも酉の市の日は筆書きではなくスタンプでの対応になります。 ■鷲在山 長国寺 東京都台東区千束3-19-6 交通アクセス: ・東京メトロ日比谷線「入谷駅」より徒歩10分 ・東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」より徒歩10分 千住 勝専寺 赤門寺の通称で知られる勝専寺は、三宮神山大鷲院と号します。法然上人の弟子(孫弟子とも)である勝蓮社専阿上人によって開かれた浄土宗の古刹です。江戸時代には徳川家の御殿が設けられて鷹狩りの際の休息所となり、徳川家綱が日光社参の途中で宿泊したこともあったそうです。 勝専寺の鷲大明神は、徳川家光から拝領した鷲の背に乗る釈迦如来の像です。古くは常行院と称した院号を大鷲院に改めたほどですから、よほど大切にされたのでしょう。他にも、千住の地名の由来となった千手観音像や江戸時代から閻魔詣でで知られる閻魔大王像などが有名です。 千住の中酉は明治の頃に廃れ、勝専寺はもっぱら閻魔開きの縁日で知られるようになりました。御朱印も御本尊・阿弥陀如来と閻魔大王のものだけだったのですが、数年前から千手観音と大鷲釈迦如来(鷲大明神)の御朱印もいただけるようになりました。 大鷲釈迦如来の御朱印は、年間を通していただくことができます。 ■三宮神山 勝専寺 東京都足立区千住2-11 交通アクセス: ・JR・東京メトロ・東武・つくばエクスプレス「北千住駅」より徒歩5分 関東三大酉の市 各地で行われる酉の市の中でも特に規模が大きく、関東三大酉の市と呼ばれるのが、浅草(鷲神社・長国寺)と新宿(花園神社)、府中(大國魂神社)だそうです。 新宿 花園神社 花園神社は新宿の総鎮守で、酉の市は明治の頃、末社・大鳥神社の祭礼として始まりました。現在、大鳥神社は本社に合祀されています。 花園神社の酉の市は熊手店60軒、露天商200軒、約60万人の人出があります。さらに、見世物小屋が出ることでも知られます。 御朱印は通常のものですが、「一の酉」などの添え書きが入ることがあるようです。 ■花園神社 東京都新宿区新宿5-17-3 交通アクセス: ・東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ ・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ ・JR・小田急線・京王線「新宿駅」より徒歩7分 府中 大國魂神社 大國魂神社は武蔵国の総社・六所宮で旧官幣小社。府中の町の中心にあり、5月のくらやみ祭をはじめ、年間を通してさまざまな祭礼が行われます。 大國魂神社の酉の市は末社・大鳥神社の祭礼で、境内には多数の提灯が掲げられ、多数の熊手店や露天商が並びます。 御朱印は通常のものですが、「一の酉」などの添え書きが入ることがあるようです。 ■大國魂神社 東京都府中市宮町3-1 交通アクセス: ・京王線「府中駅」から徒歩5分 ・JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩5分 都内の著名な酉の市 上記以外にも、都内各所で酉の市が開かれています。その中でも著名なものをいくつか取り上げてみます。 目黒 大鳥神社   最古の江戸図とされる「長禄江戸図」にも「鳥明神」として名が見える古社で、御祭神は日本武尊。公式サイトによると、目黒大鳥神社の酉の市は江戸時代に始まったといいます。 目黒大鳥神社の御朱印は、9月の例大祭と11月の酉の市においてのみ、書き置きのものが授与されます。御朱印をいただく場合、枚数に限りがあるので、早めの時間に参拝した方がよいと思います。私も平成28年の一の酉に参拝したのですが、時間が遅かったため既に頒布が終了していました。 ■大鳥神社 東京都目黒区下目黒3-1-2 交通アクセス: ・JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線「目黒駅」より徒歩7分 巣鴨 巣鴨大鳥神社 貞享5年(1687)に巣鴨稲荷社として勧請。嘉永2年(1849)子育稲荷大明神と改称し、多くの参詣者が集まるようになったといいます。酉の市は幕末の元治元年(1864)に始められました。以来、巣鴨大鳥神社の通称で知られるようになっています。 御朱印は通常の御朱印に「一の酉」などの添え書きが入ります。 ■巣鴨大鳥神社(子育稲荷神社) 東京都文京区千石4-25-15 交通アクセス: ・JR山手線「巣鴨駅」より徒歩6分 ・都営三田線「千石駅」より徒歩6分 雑司が谷 大鳥神社 元は鷺明神という雑司が谷鬼子母神の境内社でしたが、明治の神仏分離で独立して大鳥神社と改称し、雑司が谷の氏神とされました。酉の市が始まったのはそれ以降のことでしょう。 御朱印については、私が調べた限りでは通常のものが授与されているようです。 ■雑司が谷大鳥神社 東京都豊島区雑司が谷3-20-14 交通アクセス: ・東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」より徒歩2分 ・都電荒川線「鬼子母神前駅」より徒歩3分 大森 鷲神社 創建年代は不詳ですが、古くは「鷲宮」と称し、江戸時代の中頃から武運・開運・商売繁盛の神として信仰を集めるといいます。酉の市は城南地区で随一といわれる賑わいです。 普段は無人の小さなお社ですが、酉の市には御朱印が授与されます。 ■大森鷲神社 東京都大田区大森北1-15-12 交通アクセス: ・JR京浜東北線「大森駅」より徒歩5分 ・京急本線「大森海岸駅」より徒歩8分 練馬 大鳥神社 正保2年(1645)中新井村に飛来した3羽の鶴を祀ったことに始まると伝えられます。練馬駅に近いこともあって酉の市は盛大で、境内では御神楽や餅投げも行われます。 神職常駐ではないため、御朱印は酉の市か毎月8のつく日にいただくことができます。 ■練馬大鳥神社 東京都練馬区豊玉北5-18-14 交通アクセス: ・西武池袋線・都営大江戸線「練馬駅」より徒歩3分 八王子 市守大鳥神社 天正18年(1590)八王子城の落城後、城下町を現在地に移して八王子宿を開いた際に市の守り神として創建されました。江戸中期に天日鷲命を配祀したそうです。 普段は無人で、御朱印は酉の市でのみ授与されます。 ■市守大鳥神社 東京都八王子市横山町25-3 交通アクセス: ・京王線「京王八王子駅」より徒歩5分 ・JR中央本線「八王子駅」より徒歩6分 酉の市限定の御朱印がいただける神社 下記の神社では、酉の市に限定の御朱印をいただくことができました(平成28年)。ただし、御朱印については対応が変わることがあるので、公式サイト等でのご確認をお願いします。 麻布 十番稲荷神社 十番稲荷神社では、早くから酉の市の限定御朱印が授与されています。 現在は押印のみ(墨書なし)の御朱印が授与されます。御朱印帳のみの対応で、書き置きでの対応はないそうです。公式サイトに告知があります(平成29年11月現在)。 平成28年 酉の市 ■十番稲荷神社 東京都港区麻布十番1-4-6 交通アクセス: ・都営大江戸線「麻布十番駅」7番出口徒歩すぐ ・東京メトロ南北線「麻布十番駅」4番出口徒歩5分 築地 波除稲荷神社 年間を通じて諸行事の御朱印が授与されており、酉の市でも限定御朱印が授与されます。公式サイトに告知があります(平成29年11月現在)。 平成28年 酉の市 ■波除稲荷神社 東京都中央区6-20-37 交通アクセス: ・都営大江戸線「築地市場駅」徒歩5分 ・東京メトロ日比谷線「築地駅」徒歩7分 調布 布多天神社 酉の市の日のみ、末社・調布大鳥神社の御朱印が授与されます。 ■布多天神社 東京都調布市調布ヶ丘1-8-1 交通アクセス: ・京王線「調布駅」より徒歩5分 都内で行われる酉の市 四谷須賀神社の酉の市 以下の各神社でも酉の市が行われます。御朱印は、通常の御朱印に「一の酉」などの添え書き・添え印が入る神社もありますが、通常対応のところもあります。お願いすると対応してくれるかもしれませんが、各寺社の考え方や方針があるので、無理強いをするようなことは絶対にやめましょう。 また、一部の神社では御朱印の対応をしていません。対応していなかった神社、あるいは対応していないという情報がある神社は注記していますが、対応が変わっている場合がありますのでご注意ください。 ■中央区 松島神社 東京都港区日本橋人形町2-15-2 最寄り駅:水天宮前、人形町 ■新宿区 四谷須賀神社 東京都新宿区須賀町5 最寄り駅:四谷三丁目、四ツ谷、信濃町 十二社熊野神社 東京都新宿区西新宿2-11-2 最寄り駅:新宿、西新宿五丁目、都庁前、西新宿 成子天神社 東京都新宿区西新宿8-14-10 最寄り駅:新宿、西新宿、都庁前、西武新宿 皆中稲荷神社 東京都新宿区百人町1-11-16 最寄り駅:新大久保、大久保 ■文京区 今宮神社 東京都文京区音羽1-4-4 最寄り駅:江戸川橋 ■江東区 富岡八幡宮 東京都江東区富岡1-20-3 最寄り駅:門前仲町、越中島 ■品川区 荏原神社 東京都品川区北品川2-30-28 最寄り駅:新馬場 ■大田区 御嶽神社 東京都大田区北嶺町37-20 最寄り駅:御嶽山 ■世田谷区 大原稲荷神社 東京都世田谷区大原2-29-21 最寄り駅:代田橋 ■渋谷区 宮益御嶽神社 東京都渋谷区渋谷1-12-16 最寄り駅:渋谷 ■中野区 新井北野神社 東京都中野区新井4-14-3 最寄り駅:中野、新井薬師 ■杉並区 天沼八幡神社 東京都杉並区天沼2-18-5 最寄り駅:荻窪 大和市神社 東京都杉並区善福寺4-14-2 最寄り駅:上石神井 ※御朱印対応はしていないようです 出世大鷲神社 東京都杉並区下井草1-31-1 最寄り駅:下井草 ※御朱印対応はしていないようです ■練馬区 石神井大鷲神社 東京都練馬区石神井町3-25-26 最寄り駅:石神井公園 ※御朱印対応はしていないようです ■足立区 島根鷲神社 東京都足立区島根4-25-1 最寄り駅:梅島、竹ノ塚、西新井 ※島根囃子の奉納があります。 ■葛飾区 葛西神社 東京都葛飾区東金町6-10-5 最寄り駅:金町 ※葛西囃子の奉納があります。 ■江戸川区 間々井香取神社 東京都葛飾区中央4-5-23 最寄り駅:新小岩 ※最終日に蟇目の神事舞が奉納されます。 ■立川市 諏訪神社 東京都立川市柴崎町1-5-15 最寄り駅:立川 ■西東京市 田無神社 東京都西東京市田無町3-7-4 最寄り駅:田無 ※酉の市の日限定で、本殿(都有形文化財)の特別拝観が行われます。 ■武蔵野市 武蔵野八幡宮 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23 最寄り駅:吉祥寺 ■青梅市 住吉神社 東京都青梅市住江町12 最寄り駅:青梅 close

酉の市と御朱印
サイト名 古今御朱印覚え書
タグ 御朱印 御朱印拝受
投稿日時 2017-11-03 15:44:01

「酉の市と御朱印」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;