三十年に一度の御開帳、播州清水寺の十一面観音の詳細

三十年に一度の御開帳、播州清水寺の十一面観音
南都を一望す、日本を一望す
ページの情報
記事タイトル 三十年に一度の御開帳、播州清水寺の十一面観音
概要

11月の上旬、清水寺へと出かけてきました。清水寺といっても京都の清水寺ではなく兵庫県にある播州清水寺です。大阪駅より丹波路快速に乗り、降り立ったのは福知山線の相野駅です。ここからは一日二往復しかないバスに乗り込みます。珍しいことにこのバスでは、運賃に加えて清水寺の入山料も徴収され…… more ます。ちなみに運賃にはICカードが使えましたが、入山料は現金のみしか使えないとのことでした。バスは播州ののどかな田園地帯を走り、やがて山の中へと入って行きます。すると山の中腹には料金所がありました。どうやらここから先は清水寺への専用道となっており、車での参拝者はここで入山料を支払う仕組みになっているようです。バスの場合は運転手さんが代表して受付を行い、客は降車時に運賃と入山料を支払って寺のパンフレットを受け取るという仕組みになっていました。バスを降りると大きな仁王門が現れました。門をくぐりつつ、さっそく受け取ったパンフを開いてみると、開山は法道千人で1800年前のこととあります。さすがにこれは仏教公伝より数百年前のことになるので、かなりの尾ひれがついていそうです。さて、播州清水寺は西国三十三所の第25番札所で、大講堂と根本中堂という2つの本堂を有するお寺です。その二つのお堂に向かう前に、まずは手水舎前にあった薬師堂に入ってみます。当然こちらのご本尊は薬師如来ですが、そのお薬師さんをお守りする十二神将が、たいへんかわいらしい飛び出す懸仏といった感じのものでした。案内板によると、これらは「せんとくん」の作者としても知られる籔内佐斗司さん作とのこと。どうりで親近感を感じるわけです。薬師堂を出て、次はと放生池越しに見えている大講堂へと向かいます。ここは西国二十五番の礼堂で、725年(神亀2年) に聖武天皇が行基に命じて建立したという聖武天皇の勅願所です。大講堂は1913年(大正2年)に焼失しており、現在のこの建物は1917年の再建だそうです。ご本尊は十一面千手観音菩薩坐像です。金色に輝くこの像は大正時代の再建時に造られたもののようです。向かって左には地蔵菩薩、右には毘沙門天も祀られています。さらに100円を納めると、内陣での拝観と内陣裏に展示されている寺宝の見学が可能となります。木箱に100円を入れ奥に進むと、大正時代の火災の際に運び出されたという「丈六サヤ佛御手」(4本)が展示されていました。かつての本尊が破損し、鞘仏に納められていたものの、その鞘仏もまた被災してしまったということなのかもしれません(あくまでも憶測です)。さて、大講堂を出て、今度は急な石段を登り根本中堂へと向かいます。根本中堂の歴史は大講堂より古く、627年(推古天皇35年) に推古天皇が直々に建立したと伝わります。根本中堂もまた1913年に焼失しており、現在の建物は1917年の再建です。根本中堂では30年に一度の御開帳が行われています。今回訪れたのはこの御開帳が目的です。外陣からも拝観することはできますが、特別拝観料300円を納めて内陣に入らせていただきました。近くからお目にかかると、あきらかに中央の仏像とは異なり、、たいへん個性的でかつ素朴な印象をうけるお顔をしていらっしゃいます。長らく秘仏として守られている像だけに、不思議なパワーがありそうな観音様でした。脇侍としては毘沙門天像と吉祥天像が置かれ、さらには白鳳時代の銅造如来像も祀られていました。根本中堂拝観後、裏手に続く道を少し歩いてみると、「滾浄水」(こんじょうすい)と呼ばれる井戸がありました。これは清水寺の名前の由来となった霊水なのだそうです。この井戸の水に自分の姿を写すと寿命が三年延びるのだとか。こちらは御開帳期間中のみいただける限定朱印です。「根本中堂」播州清水寺(ばんしゅう きよみずでら) 見仏メモ■住所:兵庫県加東市平木1194■山号:御嶽山■宗派:天台宗■本尊:十一面観音(秘仏)、千手観音■創建:景行天皇時代■開基:法道仙人■拝観時間:8:00~17:00■入山拝観料:500円■秘仏御本尊十一面観音御開帳:2017年11月1日~11月30日               (※内陣特別拝観料300円)■交通:JR宝塚線(福知山線)相野駅より、清水寺行バスで35分               (※バスは一日二往復のみ)■駐車場:あり(無料)■今回見仏した御仏  ・十一面千手観音菩薩坐像 - 大正時代、木造  ・十一面観音菩薩立像 - 市指定文化財、平安時代、木造 ※秘仏  ・銅造菩薩立像 - 県指定文化財、白鳳時代、銅造   他■公式サイト:【播州清水寺】■地図  close

三十年に一度の御開帳、播州清水寺の十一面観音
サイト名 南都を一望す、日本を一望す
タグ お寺 見仏(兵庫)
投稿日時 2017-11-24 00:41:00

「三十年に一度の御開帳、播州清水寺の十一面観音」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;