仁和寺展の混雑状況や御朱印は?見所の観音堂は撮影可能で巡回なしの詳細

仁和寺展の混雑状況や御朱印は?見所の観音堂は撮影可能で巡回なし
まったりと和風
ページの情報
記事タイトル 仁和寺展の混雑状況や御朱印は?見所の観音堂は撮影可能で巡回なし
概要

東京上野の東京国立博物館で特別展「仁和寺と御室派のみほとけ―天平と真言密教の名宝ー(以下、仁和寺展と表記)」が開催されています。 仁和寺(にんなじ)は京都にある門跡寺院で、寝殿造(しんでんづくり)や右近の橘・左近の桜がある庭園を現在に残す、平安貴族っぽさが漂うお寺。 世界文化遺産…… more 「古都京都の文化財」にも指定されています。 仁和寺展の概要や混雑情報、見どころなどを紹介しています。 上野・東京国立博物館の仁和寺と御室派のみほとけ展の開催概要は? 仁和寺 仁和寺(にんなじ)は真言宗御室派(おむろは)総本山で、第58代・光孝天皇が仁和2年(886)に建立を発願し、第59代・宇多天皇が仁和4年(888)に完成させ歴代天皇の厚い帰依を受けました。 仁和寺展では仁和寺の寺宝のほか、仁和寺を総本山とする真言宗御室派寺院が所蔵する名宝の数々が展示されます。   開催期間はいつ? 2018年(平成30年)1月16日(火)~3月11日(日) ※2月14日から展示内容が大きく替わります 展示会場はどこ? 東京国立博物館の平成館2階の特別展示室 開館時間は何時から何時まで? 開館時間:午前9時30分~午後5時00分 ※毎週金・土曜日は午後9時00分まで ※入館は閉館の30分前まで 休館日はある? 毎週月曜日 ※2月12日(月・休)は開館し、2月13日(火)は閉館 観覧チケット料金(税込)はいくら? 個人料金 一般 :1600円 大学生:1200円 高校生:900円   団体料金 一般 :1300円 大学生:900円 高校生:600円 ※団体割引の適用は20名以上   中学生以下は無料。 障害者とその介護者1名は無料(入館時に障がい者手帳の提示が必要)。   巡回展の開催予定は? 仁和寺展は巡回展はないようで、東京のみでの開催されます。   仁和寺展の混雑状況と待ち時間は?何時に行くのがおすすめ? 博物館の展覧会は一般的に会期の終盤に近づくほど混み具合がはげしくなります。 展覧会の内容を扱ったテレビ番組の放送や実際に観覧してきた人たちの口コミの影響で、会場に足を運ぶ人が増えるからです。   仁和寺展もBSではありますが「ぶらぶら美術・博物館」ですでに取り上げれており、テレビを視聴して興味を持った人が大勢来館しています。 時期で言うなら早ければ早いほうが混雑状況はマシである可能性が高いです。   曜日はもちろん、平日の方が土日祝日より混雑していない傾向にあるのが一般的です。 時間帯だと、閉館時間の数時間前がおすすめ。     日本美術の展覧会は、一般的に朝早い時間が最も空いているというわけではなく、午前中は比較的混雑します。 12時が過ぎてランチタイムの時間帯になると、混み具合がマシになります。 そして、ランチタイムが終わってから15時台ぐらいまでは、また人が増えます。   16時台になると混雑が緩和され、それからは閉館時間が近づくほど人が減ります。 閉館30分前になると、会場内の人混みがぐんと減るので、貸し切り状態までとは言えませんが、かなりガラガラの状態で観覧できます。   ただし、仁和寺展の展示作品数174件(一部の作品は展示替えされるので実際はもっと少ない)もあるので、閉館の30分前に会場に行っても時間が足りません。 閉館の数時間前に行くのがおすすめです。   金曜日と土曜日は夜間開館日です。 開館時間が延長されて、閉館がほかの曜日よりも遅い21時00分になります。 夜間会館の時間帯は人出が少ないので、なるべく夜間開館日に行くほうがいいですね。     まとめると、 会期終了日が近づくほど混雑する傾向がある 土日祝日より平日が空いている 開館してから午前中の間はずっと混雑する ランチタイムは少し混み具合が緩和される ランチタイムの後から15時台までは混雑する 16時台から閉館時間が近づくほど空いていく 夜間開館の時間帯はほぼ並ばずに入場できる ということで、金曜日の18時以降を最もおすすめします。 土日にしか行けない場合は、土曜日の18時以降が良いです。   ただし、2017年に開催された「運慶展」はとても混雑したものの、仁和寺展はそれほどの混み具合ではありません。 会期の前半が終了する時期になりましたが、今のところ待ち時間もありません。   (後半は葛井寺の千手観音が展示されるということもあって、混雑具合は高まるでしょう。)   チケット購入はオンラインチケットが便利でおすすめ 東京国立博物館の正面入口にチケット売り場がありますが、混んでいたら少し待ち時間が発生することがあります。 そんな時でも事前にチケットを購入していれば、スムーズに入館できます。   そこで便利なのがオンラインチケットです。 オンラインチケットは文字通り、インターネット上で仁和寺展のチケットを購入できるサービス。   個人情報を入力して、クレジットカードで決済を行うとオンラインでチケットを購入できます。 購入したチケットは、入場時にプリントアウトしたものを提示するか、スマートフォンの画面を提示して使用することができるので、チケット売り場に行かずに済みます。 移動時間などに購入できるので便利です。   使用できるクレジットカードは下記の通り。 VISA  MASTER CARD  JCB   オンラインチケットの料金は、仁和寺展の当日券と同じです。   オンラインチケットサービスのURLは下記です。 http://www.e-tix.jp/unkei2017/   仁和寺展の割引きチケットの購入方法は? 前述の通り、チケット購入はオンラインチケットがおすすめですが、当日券と同じ値段です。 展覧会の会期前なら、当日券より200円ほど安い前売り券を購入することができますが、当然ながら展覧会の期間になると前売券は購入できません。 ですが、会期中でも金券ショップに行けば前売り券と同じぐらいの値段でチケットを購入できる場合があります。 会期終了が近付くほど、金券ショップのチケットが売り切れる可能性が高まるので、金券ショップでの購入を検討している場合は、その点は留意しておきましょう。     仁和寺展では限定御朱印が3種類頒布される!日付入れは時間限定 ただいまのお時間、ご朱印のお日付入れしております!12時までです。午後は15時からです! ちなみに今日は2月3日。節分ですね!仁和寺では、節分会で大般若転読法要が行われているそうですよ。 pic.twitter.com/tD3fNDuUA5 — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年2月3日 仁和寺展の、限定ご朱印に日付が入ると、こうなります!さらに限定感アップ!!ご朱印は、阿弥陀如来、旧御室御所、千手観音の3種があり、いずれも展覧会限定ですが、特に千手観音のご朱印が一番人気です! pic.twitter.com/Qpoyi6dYa5 — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月31日 展示会場では仁和寺展限定の御朱印が頒布されています。 いただける種類は下記の3つ。   仁和寺展の限定御朱印の種類 阿弥陀如来 旧御室御所 千手観音     仁和寺展の、会場限定仁和寺ご朱印へのお日付入れは、大好評につき、11:00~12:00と15:00~16:00に引き続き開催しております!東京国立博物館で、阿弥陀様や観音堂の千手様、仁和寺のご寺宝とご縁を結んでいただいた記念のご朱印です! — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年2月7日 御朱印の日付入れは、日によっては時間帯が異なるようです。     仁和寺展の見どころは仏像!観音堂エリアは写真撮影可能 仁和寺展の見どころは仏像です! 仁和寺展では真言宗御室派の総本山・仁和寺と御室派に属する全国の寺院の仏像が多数展示されます。 密教の仏像は通常非公開の秘仏が多く、拝観する機会があまりない仏像も展示されます。   おすすめの仏像をいくつか紹介します。 仁和寺阿弥陀三尊像(国宝) 運慶展が昨日で終了し、東京国立博物館内に、仁和寺展の看板が設置されました!いよいよ近づいてきました!! pic.twitter.com/6iGFQCuFKT — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2017年11月27日 ツイート画像の左側の仏像が阿弥陀如来坐像。   仁和寺の創建期の本尊で、国宝に指定されています。 現在は仁和寺境内にある霊宝館に安置され、毎年春と秋の特別公開時に拝観可能。   阿弥陀如来坐像と両脇侍の勢至菩薩立像、観音菩薩立像で三尊形式をなしています。 平安時代前期888年の作ですが、平安中期~後期にかけて穏和になる仏像の形式につながっていくような柔らかい表現が印象的なほとけさま。   道明寺十一面観音菩薩立像(国宝) 仁和寺展の「秘仏の世界」の最初にお出ましされる、道明寺の国宝の十一面観音様。ぐるり360度ご覧いただけます。背中の美しさ、ラインは圧巻です。 明日より、博物館でお待ちしています! pic.twitter.com/wmleQ6mLvE — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月15日 道明寺(どうみょうじ)が所有する仏像。 通常非公開ですが、御開帳は毎月18日と25日に行われるので、秘仏としては比較的拝観しやすい像。   秘仏コーナーの最初にお出ましいただくのは… 大阪・道明寺の国宝の十一面観音様です。お寺でのご開帳は月に2度、18日と25日で、菅原道真公ゆかりのお寺のため、道真公の月命日の25日にもご開扉されるそう。白檀でつくられた平安初期一木彫像の傑作です。会場ではぐるり360度からご覧いただきます! pic.twitter.com/3RWKpIQk40 — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月7日 道明寺での公開時は、背面を見ることができませんが、仁和寺展では像を360度を観覧できます。 後ろ姿は女性のようで官能的。   カヤ材をビャクダンの代用材として用いた檀像様の美しい仏像です。 大阪府にある国宝仏像彫刻の一つです。     ↓↓関連記事  まったりと和風 大阪府の国宝仏像一覧と件数は?まとめて拝観するのがおすすめhttps://nihon-bunka01.com/osaka-butsuzo-2956大阪は古都奈良、京都に近いこともあり、奈良・京都を除く都道府県の中では国宝の仏像件数が比較的多いです。平成29年(2017年)には、大阪の仏像1件が新たに国宝に指定され、さらに国宝仏像が増えました。この記事では大阪府の国宝仏像の数と一覧や拝観情報を紹介し...  まったりと和風 道明寺木造十一面観音立像は秘仏の国宝!御開帳はいつ?https://nihon-bunka01.com/domyoji-juichimen-3077大阪市葛井寺市にある道明寺は国宝の十一面観音を所有する寺院です。大きな像ではありませんが、一木造の魅力を感じさせる名品です。道明寺十一面観音菩薩立像の拝観情報について掲載します。道明寺の国宝・木造十一面観音菩薩立像とは?道明寺の国宝十一面観音立像...   龍寳寺釈迦如来立像(重要文化財) 龍寳寺(りゅうほうじ)は宮城県仙台市にある真言宗御室派の別格本山です。 国の重要文化財に指定されています。   龍寳寺の釈迦如来立像は京都の清涼寺(せいりょうじ)にある釈迦如来立像を模刻したいわゆる清涼寺式釈迦如来像です。   明通寺深沙大将立像と降三世明王立像(ともに重要文化財) 会場入口に大きなタイトル壁が立ちました!そして、高さ2.5メートル超の降三世明王様と深沙大将様も会場についにご登場!福井県小浜市の古刹・明通寺からお出ましくださった2体の仏さま。降三世明王様は寺外初公開です!! pic.twitter.com/VgbVOaBweP — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月11日 ツイート画像は深沙大将立像。   明通寺は福井県小浜市の寺院。   本日は休館日。休館日には…明日以降に備えて、仁和寺展のツウな楽しみ方をご紹介!福井・明通寺の重要文化財「降三世明王立像」は、4面のお顔と8本の腕を持ち、2.5メートル超の一木造の仏さま。寺外初公開で、会場内で圧倒的な迫力を誇ります!4面のお顔のうち「裏側のお顔」も、ぜひお見逃しなく! pic.twitter.com/213f10vXn6 — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月22日 ツイート画像は降三世明王立像(部分)。   像高25cmを超える仁和寺展の展示品のなかでは最も大きな仏像です。 両像ともに通常拝観できますが、大きいので何度見ても圧倒されます。       葛井寺千手観音坐像(国宝) 本展のチラシが完成!東京国立博物館内等で、配布開始いたします! pic.twitter.com/aks1doTSNY — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2017年7月14日 2月14日(水)から展示される仁和寺展の目玉となる展示作品。 ツイート画像の下の方の仏像が葛井寺(ふじいでら)の千手観音坐像。   葛井寺は大阪府藤井寺市にある寺院で、西国三十三所の札所として関西で著名な古刹です。 本尊の千手観音は通常非公開の秘仏ですが、毎月18日に御開帳が行われます。   千手観音像の腕は42本のみ造像されるのが一般的ですが、葛井寺の千手観音の腕は1041本あって、真数千手の代表的な作例として知られています。   正面から見ると脇手が像本体から伸びているように見えますが、実際は像後方の2本の支柱に打ちつけられており、本体と脇手は離れています。 葛井寺の御開帳では正面からしか拝めないので、個人的には後方から拝観できるのかどうかに注目しています。 (背面を観覧できるような展示の仕方がされるらしいので楽しみです!)   展示期間は2月14日~3月11日のみなので、本像を拝観したい方はご注意ください。   雲辺寺意輪観音坐像(重要文化財) 仁和寺展の秘仏コーナー④ 今日は、徳島・雲辺寺の重要文化財の千手観音様を!雲辺寺からは、重文の毘沙門天様、不動明王様にもお出ましいただきます。3体すべてがお寺でも非公開の秘仏!千手観音様の像内には「目がよくなりますように」という墨書があり、眼病治癒を願って作られた仏さまなのです。 pic.twitter.com/AEUAX8elQb — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月11日 雲辺寺(うんぺんじ)は徳島県三好市の寺院で、四国八十八ヶ所の第66番札所。 四国八十八ヶ所のなかで最も標高が高い場所にある難所です。   重要文化財の千手観音坐像は秘仏。 2014年の四国八十八ヶ所霊場開創1200年の秘仏一斉公開の時に御開帳がありましたが、通常は開帳されることがないそうです。 そんな拝観する機会の少ない仏像が展示されます。   雲辺寺からはほかにも、毘沙門天像と不動明王像が出陳。 3体とも重要文化財で、秘仏です。   現在は別々のお堂に祀られているそうですが、もともとは三尊形式で安置されていたと推測されることから、仁和寺展では三尊形式で配置されています。     神呪寺如意輪観音坐像(重要文化財) 仁和寺展の秘仏コーナー③ 今日は、兵庫・神呪寺の重要文化財の如意輪観音様を!日本三如意輪の一つで、1年に1度、5月18日にしか出会えない仏さま。その1日を目指し全国から拝観に来られるそう!右の頬に当てた手の仕草や右足の置き方が他の如意輪様とは違って特徴的。不思議な魅力に引き込まれます。 pic.twitter.com/UdDCmOJpDd — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月9日 神呪寺(かんのうじ)は兵庫県西宮市の寺院。   その本尊にあたる如意輪観音坐像(重要文化財)は、大阪府河内長野市の観心寺如意輪観音坐像(国宝)、奈良県宇陀市の室生寺如意輪観音坐像(重要文化財)とともに「日本三如意輪」と称されることから関西にお住いの方は名前を聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか。       神呪寺如意輪観音坐像は変わった座り方が特徴的な仏像。 秘仏で毎年5月18日の1日だけしか開帳されません。 これまで観たことがない人やもう一度拝観したい人にとっても拝観する絶好のチャンスです。     中山寺馬頭観音坐像(重要文化財) 仁和寺展の秘仏コーナー② 今日は、福井・中山寺の重要文化財の馬頭観音様をご紹介!33年に1度しか本開帳されない、お目にかかるの自体がとても貴重な仏さま。さらには、光背や台座、鮮やかな彩色も、鎌倉時代のものを残しているという!めったに出会えない若狭の秘仏に、東博でお出会いください! pic.twitter.com/pmpTKxzkT4 — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月8日 中山寺は福井県高浜町の青葉山の中腹にあり、馬頭観音はその本尊です。 通常は拝観できない秘仏。   御開帳が行われるのは、33年ごとに1度と、33年の中間年の年に行われる中開帳のタイミング。 毎年2月3日にも開帳されているようですが、豪雪の中、青葉山中腹に辿りつくのは困難なため拝観できるチャンスは少ないです。   近年は毎年秋に福井県の若狭小浜周辺では秘仏公開が行われており、中山寺の馬頭観音も公開されているので、比較的拝観しやすい秘仏になっています。   中山寺の秘仏・馬頭観音は、個人的には現存する日本最優の馬頭観音の作例だと思います。 洗練された作風は慶派の仏師によって手がけられたものと見られています。 かっこいいイケメン仏像! 中山寺の御開帳では間近で拝観できるわけではないので、博物館で見られるのはありがたいです。     仁和寺薬師如来坐像(国宝) 「一個人」9月号の『「国宝」鑑賞がもっと楽しくなる“謎”の話。』に、仁和寺の特集記事が掲載されています。展覧会でも紹介する国宝の阿弥陀様の謎も!展覧会出品作品が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください!! pic.twitter.com/N5QywmzTbe — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2017年8月15日 ツイート画像の左上の仏像。   台座を含めても高さ30cmほどしかありません。 平安時代後期の仏像らしい穏和な作風の像です。 この時代の仏像は体の厚みが薄いものが多いのですが、側面から見ると、意外に厚みがあって驚かされました。   小像ながら光背や台座のクオリティも高くてすばらしいです。   仁和寺の薬師如来坐像(国宝)は厳重な秘仏。 2017年の京都国立博物館の特別展「国宝」で、18年ぶり(?)に公開されました。 国宝彫刻の中で拝観の機会が少ない仏像トップ5に入る激レア仏像です。   京都国立博物館の国宝展で拝観していない人はチャンスです!   ↓↓関連記事  まったりと和風 仁和寺薬師如来が国宝展で公開!京博での展示期間はいつ?https://nihon-bunka01.com/ninnaji-butsuzo-5086仁和寺の国宝の秘仏・薬師如来坐像が2017年に京都国立博物館で公開されます。京都仁和寺の国宝薬師如来坐像とは? 仁和寺仁和寺 薬師如来坐像 員数:1躯 文化財指定:国宝 時代・年代:1103年 素材・技法:木造(白檀)、素地、截金 像高:10.7cm(台座を含めて21.9...     仁和寺観音堂 千手観音と二十八部衆 仁和寺展の、仁和寺観音堂再現コーナーの展示が完了!!すごい迫力です!仁和寺の僧侶の方も太鼓判の完成度です! pic.twitter.com/oIGdnY074f — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月9日 仁和寺展の観音堂再現コーナーは…撮影可能!「レプリカ!?」という声を会場でよく聞きますが、仏像は「本物」!壁画も超高精細画像で再現され、仁和寺のお坊さんが「ここは仁和寺!?」とつぶやいたほど!観音堂は、展覧会の前も後も、一般非公開。今しか見られない最高にインスタ映えスポットです! pic.twitter.com/7kWVqnE0gp — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月21日 おはようございます。仁和寺展の観音堂コーナーで、なにやらこのお爺さんがちょっぴり話題になっている様子…。周りの人たちと比べると服やたたずまいがとっても貧相なこの人の正体は「婆薮(ばす)仙人」。よく見ると腰には虎の毛皮?と思われるようなものを巻いている…何だかギャップが…。 pic.twitter.com/MBnM36ncqR — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年2月9日 仁和寺展の展示作業始まっています!観音堂の再現展示にも、仏像が並び始めました! pic.twitter.com/8AHlstkqtu — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月8日 仁和寺展のツウな楽しみ方②観音堂再現コーナーで、最初に出迎えてくれる風神さま。険しい顔つきながら大変かわいらしいお姿なのですが、その後ろ姿はさらに!仁和寺僧侶も太鼓判の後ろ姿です。観音堂裏堂には、普段は僧侶しか入れないそうで、再現された今しか見られないこのお姿…今なら撮影も可能! pic.twitter.com/828bD6NUV7 — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月22日 観音堂の再現コーナーに、ついに壁画の高精細画像が設置完了しました!仁和寺のお坊さんも「まるで本物!」と太鼓判です。大迫力です!あとは、仏像33体の展示を待つのみ!! pic.twitter.com/XWvHi1OM1M — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2017年12月27日   仁和寺観音堂には 本尊の千手観音像(1体) 脇侍の不動尊明王像・毘沙門天像(計2体) 二十八部衆像(計28体) 風神雷神像(計2体) の合計33体の仏像が安置されています。   観音堂は通常非公開です。 過去に京都非公開文化財特別公開で公開されたことがありますが、内部を拝観する機会は稀にしかないお堂。   仁和寺展では観音堂で祀られる33体の仏像がすべて出陳されるだけでなく、観音堂の内部が再現されたうえで展示されています! 仁和寺観音堂のエリアは写真撮影が可能です。   本日は2回目の休館日。先週に引き続き、明日から役立つ、仁和寺展のツウな楽しみ方②をご紹介!大好評をいただいている、仁和寺観音堂の再現コーナーで、正面からだけでなく「裏堂」の壁画もよく見てください!須弥壇裏側、下段の壁画には「六道」が描かれています。地獄が、特にすごいんです!! pic.twitter.com/p92M4ftscO — 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) 2018年1月29日 観音堂の裏堂は特別公開時でも立ち入ることができませんでしたが、この部分も再現されています。 観音堂の内壁に描かれた仏画もスキャンして、忠実に再現されており、まるで本物のような空間が構築されています。   close

仁和寺展の混雑状況や御朱印は?見所の観音堂は撮影可能で巡回なし
サイト名 まったりと和風
タグ お寺 仁和寺 国宝 御朱印 東京 東京国立博物館 特別公開 美術館・博物館
投稿日時 2018-02-11 00:41:02

「仁和寺展の混雑状況や御朱印は?見所の観音堂は撮影可能で巡回なし」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;