羽曳が丘神社〔羽曳野市羽曳が丘西〕 あらゆるものに神は宿るの詳細

羽曳が丘神社〔羽曳野市羽曳が丘西〕 あらゆるものに神は宿る
IL PELLEGRINAGGIO 古社寺巡拝記
ページの情報
記事タイトル 羽曳が丘神社〔羽曳野市羽曳が丘西〕 あらゆるものに神は宿る
概要

ヤマトタケルと羽曳野  日本武尊【やまとたけるのみこと】は伊勢能褒野【のぼの】で客死するが、その魂は白鳥と化して、大和琴弾原【ことひきのはら】に降り立ち、さらに飛んで河内古市に留まったのち、天高く翔け昇ったと『日本書紀』にいう。  大阪府羽曳野市古市に鎮座し日本武尊を祀る白鳥神社…… more の縁起には、天へと昇る姿を「埴生野【はにゅうの】の丘を羽を曳くがごとく飛び立った」と記す。これが「羽曳野」の地名の由来となっている。  昭和三十六年(1961)、古市の西に広がる「埴生野の丘」で大規模な宅地造成が始まる。「羽曳野ネオポリス」と名づけられ、入居が開始された同三十九年(1964)には住民からの公募で「羽曳が丘」の名が決定した。  羽曳が丘神社は、その羽曳が丘の鎮守社として昭和四十一年(1966)十月に創設された。 羽曳が丘神社 羽曳が丘神社 【はびきがおかじんじゃ】所在地:大阪府大阪府羽曳野市羽曳が丘西一丁目2−55包括:単立御祭神:石切剣箭大神【いしきりつるぎやのおおかみ】 饒速日命【にぎはやひのみこと】創建:昭和四十一年(AD1966) 羽曳が丘神社 ニギハヤヒ  羽曳が丘神社の祭神は石切剣箭大神と饒速日命の二柱。  石切剣箭大神というのは東大阪市東石切町に鎮座する石切剣箭神社に祀られている神のことなのだが、その神は饒速日尊とその御子可美真手命【うましまでのみこと】とされている。つまり石切剣箭大神とは饒速日命のことであり、羽曳が丘神社に祀られる二柱は同じ神と言って良い。  羽曳が丘の地に勧請する神として石切の神が選ばれた経緯は不明。  関係があるかどうかはわからないが、羽曳が丘神社の東北東およそ二キロメートルの高屋神社(羽曳野市古市)に饒速日命が祀られている。高屋神社は明治四十一年(1904)に白鳥神社に合祀されたが、昭和二十九年(1954)に独立復興している。式内に列する古社であり、物部に連なる高屋連【たかやのむらじ】がその祖神を祀ったものという。 羽曳が丘神社  石切剣箭大神を祀る社殿は近年新調されたらしく、木の色に真新しさが残る。  その向かって右には大地主大神【おおとこぬしのおおかみ】の石祠。 羽曳が丘神社 大地主大神  そしてさらにその傍らに、奇妙なものが祀られている。木彫りのようだ。「羽曳が丘地主神」の札が掲げられている。  これは一体何だろう? 羽曳が丘神社 羽曳が丘地主神 信仰の原点  気になってネット上で調べてみると、興味深い事実が判明した。当事者の許可を得たので、ここに紹介する。 羽曳が丘神社 羽曳が丘地主神  昭和四十七年(1972)頃というから、羽曳が丘神社の鎮座から数年後のこと。  当時、神社の横には池があって、神社裏の道からその池へ下りていくことができた。その辺りで遊んでいた小学生の子供たち。落とし穴を作ろうと穴を掘っていたところ、この木彫りが出てきたのだという。  それが何だかわからないながらも、子供心に畏敬の念が芽生えたのか、彼らは木彫りの泥を丹念に落とし、神社にそっと置いておいた。  その木彫りが、いつしか地主神として祀られたというわけだ。今では立派な石の台に据えられ、鈴や賽銭箱まで設えられている。  なんて愉快な話だろう!  私はこの話に信仰というものの原点を見た気がした。  土中から掘り出した仏像を本尊に仕立てて仏堂を建てたとか、漁で網に仏像がかかったとか、洪水で御神体が流れ着いたとか、そんな縁起を伝える寺社がたくさんある。この話はまさにそれらと同じではないか。  この国の人たちは古来、あらゆるものに神が宿ると信じ、敬ってきた。そんな素朴な信仰心を、現代人は忘れ去ったわけではないのかもしれない。今も私たちの心の深い場所で静かに息づいている、そんな気がする。  国家事業で造立された巨大で豪奢な仏像も、腕利きの仏師による名彫刻も、高名な僧が手ずから彫ったと伝わる霊仏も、はたまた泥に塗れた正体不明の木彫りも、道端に転がる石ですらも、信仰の対象として何ら差はないのだ。  さる有名仏師の手掛けた阿弥陀仏を拝んだ帰り、そんなことを考えていたら、車は自然と羽曳が丘の坂道へと向いていた。あの奇妙な「地主神」にもう一度会いたくなって。 羽曳が丘神社 参考文献: ◇井上正雄『大阪府全志 巻之四』 大阪府全志発行所 1922 ◇角川日本地名大辞典編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典27 大阪府』 角川書店 1983 参考サイト: mixi|羽曳が丘小学校コミュ|羽曳が丘神社の謎(?)の木彫り ☆Special thanks to ベローバーさん☆ 大きな地図で表示 close

羽曳が丘神社〔羽曳野市羽曳が丘西〕 あらゆるものに神は宿る
サイト名 IL PELLEGRINAGGIO 古社寺巡拝記
タグ 大阪府の神社 神社
投稿日時 2018-02-15 17:00:03

「羽曳が丘神社〔羽曳野市羽曳が丘西〕 あらゆるものに神は宿る」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;