屯倉神社(松原市) ・式内社酒屋神社を境内社に持つ天満宮の詳細

屯倉神社(松原市) ・式内社酒屋神社を境内社に持つ天満宮
ちょっと気になる! ~大阪発史跡旅~
ページの情報
記事タイトル 屯倉神社(松原市) ・式内社酒屋神社を境内社に持つ天満宮
概要

屯倉神社屯倉神社(みやけじんじゃ)は大阪府松原市三宅にある神社です。菅原道真公(菅公)を祀る天満宮ということで境内には梅が植えられ、毎年3月初め頃には梅まつりが催され多くの人を楽しませています。屯倉神社(松原市)また、「開運松原六社参り」といって、お正月の元旦から15日までに松原…… more 市内の五社と近隣の一社を参詣し開運を願う行事で巡る六社の一つに数えられるなど、初詣にも人気の神社のようです。歴史と概要屯倉神社の鎮座地である三宅(みやけ)という地名は、現在では阪神高速の出入口やジャンクションがあるので地元以外の人にも知名度は高いと思われますが、その由来は、かつてこの地に大和王権の直轄地を意味する屯倉の一つ「依網屯倉(よさみのみやけ)」が置かれていたことによるものと考えられていて、それがやがて三宅という字を当てるようになりました。ちなみに、屯倉は各地に設置され、もともと今でいう食糧倉庫のようなものを指す言葉でしたが、やがて周辺の土地なども含めた呼称となりました。屯倉神社の説明板現在の御祭神は菅原道真公、須佐之男命、品陀別命ですが、菅原道真公を祀る以前、この地には古くから土師氏(はじうじ)祖神の天穂日命を祀る穂日の社があったといわれています。土師氏は後に菅原氏(すがわらうじ)に改姓し、その一族から菅原道真公が出ます。言い伝えによると、大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷(正式には太宰員外帥)され、九州へ向かう途中の菅原道真公は、叔母の覚寿尼のいる土師氏(菅原氏)の氏寺である道明寺に寄り別れを告げた後、祖先ゆかりの当地を通り、穂日の社に無実を訴えたとされます。西側の朱色に塗られた両部鳥居その後、天慶(てんぎょう)5年(942年)、河内国丹北郡依羅三宅郷に道真公を祀ったことが当社の直接的な創建とされています。長らく依羅三宅天満宮とも呼ばれていましたが明治時代に屯倉神社と称するようになりました。本殿には神像として菅原道真坐像が安置されています。これは総高99.7cm、総幅128.3cm、膝張78cmのほぼ等身大で、道真公が大宰府で自らの姿を鏡に映して彫り、縁ある当地に送ったとの言い伝えもありますが、体部は近世、挿首形式の頭部は南北朝時代の古様を示しているそうです。その他にも、屯倉神社には道真公にまつわる伝承品が数多く残されています。境内みかえり橋現在の幹線道路である国道309号線の「三宅新道」交差点から府道187号線を大堀方面(東)に向かうと左手に屯倉神社の看板と白い石造りの鳥居が見えてきます。こちらは神社の南面で、正面のようにも見えます。しかし、白い鳥居の側の歩道橋と信号のある交差点から細い道を北に入り80mほど進むと、右手に朱色で塗られた両部鳥居があります。こちらは神社の西面で、鳥居をくぐると「みかえり橋」と彫られた短い石橋があり、そこから直進すると社務所、さらに向こうには東側の入口にある鳥居も見えます。注連柱参道は社務所手前で右に折れ、次に注連柱が現れます。ここから先は梅があちこちに植えられています。南側、西側いずれの鳥居をくぐっても参道は石畳となっていますが、西側にある朱色の鳥居からの参道の方が広く注連柱もあるので、本来こちらが正面かと思われます。後ほど明治時代の地図を見てみると、当社は三宅村の南東にありました。神社南側には池があり、今の府道187号線にあたる広さの道路はありませんが、神社西側を南北に走る細い道は南へ行くと今の河内松原駅付近で長尾街道に、北へ向かうと大和川に架かる高野大橋を渡り瓜破村、喜連村、平野郷へ続く重要な道だったようです。境内の梅前述のように、菅原道真公を祀る天満宮ということで境内には梅の木が多く植えられていて、満開の季節はとても美しいそうです。参道から見た拝殿拝殿は西向きに建てられていて、その背後の本殿の周りには梅以外の木々もたくさんあります。手水舎百度石のところで参道は少し左に折れ、そのまま拝殿に向かうと左手に手水舎があります。拝殿と枝垂れ梅さらに進むと立派な拝殿前に到着。屯倉神社の拝殿今の拝殿や幣殿、本殿をはじめ、末社、手水舎、社務所などは昭和63年(1988年)に全て新しく建て替えられたもので、それ以前の建物は寛政4年(1792年)に建てられたものだったそうです。社務所手水舎と拝殿の間の道を進むと社務所の正面に着きます。この辺りは神宮寺の梅松院(三宅寺)があったところで、僧侶が神官を兼ねていましたが明治初期に廃寺となりました。神使の臥牛像拝殿に向かって右側には、狛犬、燈篭、石碑などと並んで天満宮の神使である牛の像もあります。遥拝所拝殿の右手(南側)には遙拝所の碑があります。書は官選第27代大阪府知事の半井清(なからいきよし)によるもので、在任期間(昭和14年-昭和16年)や石碑の向きから宮城(きゅうじょう=皇居)遥拝所だったのでしょうか。歌碑拝殿向かって左側には、菅原道真公が詠んだと伝わる「梅が香を袖にうつしてとどめては 春は過ぐとも形見とおもハむ」の歌碑があります。神形石また、歌碑の後ろには昌泰4年(901年)菅原道真公が当社を参拝した際に、腰を掛けたと伝わる「神形石」があります。傍らの「神形石」と刻まれた石標は文久2年(1862年)妻屋氏により建てられたものです。酒屋神社と多数の末社境内社の酒屋神社屯倉神社には境内社と多くの末社があり、拝殿の左手(北側)にほぼ横一列に鎮座しています。酒屋神社の鳥居と常夜燈など特に境内社の酒屋神社(さかやじんじゃ)は津速魂命(つはやむすびのみこと)を祀る「延喜式神名帳」に河内国丹比郡11座の一つとして記載されているいわゆる式内社です。「先代旧事本紀」神代本紀によれば、津速魂命は神皇産霊尊(かみむすびのみこと)の子とされています。その十九世孫に中臣酒屋連(なかとみのさかやむらじ)がおり、屯倉の米と、酒屋井の水で酒を造り朝廷に納めていたようなので、その祖神を祀っていたのではないかと考えられています。式内社酒屋神社の由緒略紀かつて酒屋神社はここから400mほど北西、三宅村の西の端(現代の住所では三宅中6丁目2-2)に鎮座していましたが、明治40年(1907年)に現在地に移されました。この酒屋神社の旧社地の西側に酒蓋池があり、池の北東に酒屋井という井戸がありました。この井戸から神様が出現されたことから酒屋神社は酒屋権現とも呼ばれました。また、酒屋神社旧社地は現在児童公園になっていますが、かつては権現山古墳と呼ばれる前方後円墳がありました(現在は消滅)。その名は酒屋神社が酒屋権現といわれていたことによります。市杵島姫社・酒屋神社・琴平神社酒屋神社には鳥居と参道、百度石、狛犬などがあります。鳥居手前左の常夜燈には元禄4年(1691年)の銘があるそうです。中央に酒屋神社があり、その左に市杵島姫社、右に琴平神社が鎮座しています。天照大神社・素盞嗚神社・大物主神社・日吉神社と右少し奥の天津神社また、琴平神社の右手には(左から)天照大神社、素盞嗚神社、大物主神社、日吉神社があり、さらにその右少し奥に天津神社があります。三宅龍王講厳密には屯倉神社の外になるかと思いますが、南側の石造りの鳥居の西側には三宅龍王講の行者堂があります。明治以前からこの地には大峰山を信仰する講があったそうで、昭和22年(1947年)に隣村の住人から数百年前の役行者像の寄贈を受けて、行者堂を建立。現在では、不動明王、弘法大師を併せて祀っているそうです。日露戦役紀念碑さらに、神社西側には朱色の鳥居の他にもう一つ小さめの石の鳥居があり、こちらには「日露戦役紀念碑」などがあります。祭礼毎年3月上旬の土・日曜日には梅まつりが開かれ、7月下旬には夏祭りが催され境内には露店が並ぶそうです。例祭は10月。南側の石の鳥居側にある石碑や案内板アクセス鉄道での最寄り駅は近鉄南大阪線河内松原駅です。徒歩なら下車後、駅の西にある道を北へ道なりに約1.5kmです(「阿保5丁目」交差点通過)。バスでは河内天美駅から近鉄バスで「三宅」バス停下車すぐ...でしたが、平成29年(2017年)4月1日より近鉄バス大堀線は路線廃止になったようです。車で行く場合は国道309号線の「三宅新道」交差点を、大阪市内、大和川方面(北)からなら左折、富田林や松原方面(南)からだと右折します。そのまま東へ400mほどで左に屯倉神社が見えますが、専用駐車場が見当たらなかったので、国道309号線沿いなどでコインパーキングを探さないといけないようです。Miyake Shrine(Matsubara City,Osaka Prefecture) close

屯倉神社(松原市) ・式内社酒屋神社を境内社に持つ天満宮
サイト名 ちょっと気になる! ~大阪発史跡旅~
タグ 式内社 松原市 神社 菅原道真
投稿日時 2018-02-18 04:00:03

「屯倉神社(松原市) ・式内社酒屋神社を境内社に持つ天満宮」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;