秩父三十四観音霊場 御朱印巡りの詳細

秩父三十四観音霊場 御朱印巡り
御朱印旅紀行
ページの情報
記事タイトル 秩父三十四観音霊場 御朱印巡り
概要

秩父三十四観音霊場とは  文暦元年(1234年)開創。鎌倉・室町時代を経て江戸時代に入ると江戸庶民の観音信仰巡礼の聖地として大きに賑わった。  東京から日帰り圏ということでとてもまわりやすい霊場。西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに日本百番観音に数えられている。  そんなに広い…… more 範囲でもないので車があれば3~4日で結願可能です。私は東京から車で何度か通って巡礼しました。公共交通期間利用ですと前半の市街地部分の霊場はなんとかなりますが、後半の遠隔地の霊場は少しきびしいので巡礼専用のバスを利用するなど工夫が必要です。  結願所34番札所近くの「満願の湯」はすいていて良い日帰り温泉です。  また寄居IC近くのお菓子店「フォレスト」のラスクとバームクーヘンのアウトレット品は安くて美味しいのでお土産に良いと思います。  専用納経帳は全部の札所にあるとは限りませんので前もって購入しておいた方が良いと思います。 秩父三十四ヵ所霊場用 納経帳ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 仏壇・仏具・神具 > その他ショップ: 表装の詠智会価格: 2,000円 専用納経帳   四萬部寺 埼玉県秩父市 四萬部寺 秩父三十四観音第一番の御朱印 【四萬部寺概略】 札所一番の古刹。美しい朱色の観音堂は元禄時代の造営。性空上人の弟子幻通が4万部の仏典を読経して、経塚を築いたことに由来。本堂正面欄間の地獄極楽の彫刻は必見。 境内下に駐車場があります。御朱印は納経所にていただきました。札所一番だけあって巡礼用品が各種取り揃っています。こちらで秩父三十四観音の専用納経帳を購入しました。  真福寺 埼玉県秩父市  真福寺 秩父三十四観音の御朱印 【真福寺概要】 長享(1487~1489)の頃、水害を受け三十三ヶ所からはずされていたが、信者からの復活要望が強く、間もなく三十四ヶ所の札所になり、現在「古堂」と呼ぱれるところに奉祀されていた。江戸初期に現在地に移って相当な規模を構えていた。万延元年(1860年)の焼失し、現在の観音堂は、明治41年(1908年)に再建されたもの。   道が狭くすれ違うのが難しいくらいですが運良くスムースに行けました。納経所の光明寺へ向かう道が山の裏側なので対向車が来る確率は低いかもしれません。登ったところに広い駐車場があります。 光明寺(真福寺納経所) 埼玉県秩父市 光明寺の御朱印 【光明寺概略】 桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。秩父谷随一の格式を持った寺で、末寺に真福寺(札所二番)、常泉寺(札所三番)、金昌寺(札所四番)、福蔵寺、秀林寺の五寺があった。寺は、南面して武甲山と相対しているので、山号を向嶽山と呼んでいる。 札所二番の真福寺の納経所で御朱印は一緒にいただきました。境内の前に広めの駐車場があります。とて綺麗で立派なお寺です。 スポンサードリンク   常泉寺 埼玉県秩父市 常泉寺 秩父三十四観音第三番の御朱印 【常泉寺概略】 現在の観音堂は、秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を譲り受け移築されたもの。向拝の意匠などの建築彫刻が楽しめる。子宝に恵まれるという寺宝の子持石も安置されている。 御朱印は納経所にていただきました。    金昌寺 埼玉県秩父市  金昌寺 秩父三十四観音第四番の御朱印 【金昌寺概略】 県指定民族資料石仏群のある寺として知られ、本堂は 三間四面、様式は唐風の江戸中期の建築。本尊は、十一面観世音立像で、像高107糎、室町時代、行基菩薩 の作といわれている。宝永年間より江戸、北陸、山陰、山陽を問わず全国的に 分布する信者により菩提供養のため奉紊された石仏が一千余体 あり、中でも子育観音の石仏が有名。 お寺の駐車場を利用。行くまでの道が若干狭いです。御朱印は納経所にていただきました。   語歌堂 埼玉県秩父郡横瀬町 語歌堂 秩父三十四観音第五番 の御朱印 七観音霊場の御朱印 【語歌堂概略】 慈覚大師の作と伝えられる准胝観世音菩薩を安置するために堂を建立した本間孫八が、ある旅僧と夜を徹して和歌の道を語り合い、ついに奥義を体得したことから語歌堂と名付けられた。 御朱印は250メートルほど離れたところにある長興寺でいただける。 語歌堂の駐車場は数台分あるが、長興寺は2~3台分しかなく歩いて行くのが普通。   卜雲寺 埼玉県秩父郡横瀬町 卜雲寺 秩父三十四観音第六番の御朱印 【卜雲寺概略】 伝行基作の本尊は古代末期より発生した山岳信仰の流をくむ蔵王権現社の本尊として 長く武甲山頂にあり、その後山岳信仰の推移とともに萩野堂に移され長享年間 (1487頃)の札所再編により卜雲寺管理となった。 細い道を通ってお寺の先に駐車スペースがあります。整地されていないのでうまく停めないと帰りが厳しいかもしれません。このエリアは札所が近接しているので歩いてまわっている方々がたくさんいました。御朱印は納経所にていただきました。 スポンサードリンク 御朱印帳 カバー付 送料無料 蛇腹 40ページ 柄B 華紋唐草 5色 送料込み (※送料無料はメール便のみ)ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 文具・事務用品 > ノート・紙製品 > その他ショップ: 御朱印帳の高野山法徳堂価格: 1,680円 法長寺 埼玉県秩父郡横瀬町 法長寺 秩父三十四観音第七番の御朱印 【法長寺概略】 札所七番堂は牛伏堂といい、本尊は十一面観音(伝行基作)。当初、根古屋3区の牛伏にあったが、天明2年(1782)の災害の際に別当寺の法長寺本堂に移され、これ以降、合わせ祀られている。堂内正面の欄間には、四国札所八十六番志度寺の縁起玉取り物語の彫刻がある。また、堂内左右に座敷書院を配し、内陣のまわりには極彩色の彫刻欄間、格天井には花鳥が描かれている。 六番卜雲寺から車ですぐです。広い駐車場で停めやすいです。御朱印は納経所にていただきました。   西善寺 埼玉県秩父郡横瀬町 西善寺 秩父三十四観音第八番の御朱印 東国花の寺 埼玉第一番の御朱印 【西善寺概略】 文歴元年(1234)、播磨国 書写山 円教寺(西国札所27番)開山の性空上人ら13人の権者が、秩父を巡暦してここを観音の地と定めたことに由来。 境内には樹齢約600年のコミネモミジ(カエデ)、埼玉県指定天然記念物の巨木がある。 札所七番から大きい道を少し走り反対側の細い道を入ります。途中に武甲山御嶽神社があります。駐車場は結構広いです。御朱印は納経所にていただきました。   明智寺 埼玉県秩父郡横瀬町 明智寺 秩父三十四観音第九番の御朱印 【明智寺概略】 建久2年(1191)明智禅師が堂を建てたといわれている。本尊は如意輪観音(伝惠心僧都作)。札所五番の語歌堂と同時代に造られたと伝えられており、文化6年(1809)の記録では、当時の観音堂は約7m四方で語歌堂と同規模であり、荘厳なものであった。明治16年(1883)に落雷で焼失したため、その後は民家風の仮堂であったが、平成2年に現在の観音堂に建てなおされた。 境内に駐車できますが狭いです。出るときにぶつけそうになりました。御朱印は納経所にていただきました。   大慈寺 埼玉県秩父郡横瀬町 大慈寺 秩父三十四観音第十番の御朱印 【大慈寺概略】 延徳2年(1490)の開創で、明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる。本尊の聖観世音菩薩像と脇仏の子安観音・地蔵菩薩像等があり、子安観音は安産子育ての仏として有名。又、堂内正面脇になで仏として諸病を治すといわれる「おびんずる様」が安置されている。 駐車場から少々歩きます。御朱印は納経所にていただきました。    常楽寺 埼玉県秩父市  常楽寺 秩父三十四観音第十一番の御朱印 【常楽寺概略】 江戸時代には観音堂、仁王門、庫裡を備えた立派な寺であったが、明治11年秩父大火で焼失し、明治13年に再建された。駐車場などがとても広いのはその名残でしょうか。 その昔、この寺の住持、門海上人は、仁王門建立を志し、多年勧化に心をくだいたが、普請なかばにして重い病となり、本願の達しがたいことを憂い、本尊に快気を祈念すると、ある夜、黄面の老僧、金銅神を従いてあらわれ、「門海の病気吾能治すべし」といい、金銅神に上人が肩を引き立てられるところにて夢さめ、たちまちに病い全快し、仁王門建立の本願を遂げたという縁起がある。 山門脇に広い駐車場があります。そこから少しですが階段を上がります。御朱印は納経所にていただきました。「納経帳をだけ置いて行かないように」という貼り紙がありました。 スポンサードリンク    野坂寺 埼玉県秩父市  野坂寺 秩父三十四観音第十二番 の御朱印 【野坂寺概略】 寬保元年(1741)の建立。山門が重層入母屋造りで左右の花頭窓の内に十王像が安置されている。その昔、甲斐の商人種々の具を商い来て秩父の山路に至り賊に遭い、命も危ないとき一心に観世音を唱えるに不思議や賊難を免れたという。商人は、後に、観音の利益を敬い甲斐より秘蔵の聖観世音の立像を安置し、この野坂寺を建立したという。 境内前に駐車場があります。御朱印は納経所にていただきました。    慈眼寺 埼玉県秩父市  慈眼寺 秩父三十四観音第十三番の御朱印 【慈眼寺概略】 目の病気治癒にご利益があるとして名高い古刹。 旗下山とは、倭建の命が東国に来てこの地に旗をたてたことによると伝えられる。 7月8日は「あめ薬師」の縁日でにぎわう。境内には秩父札所連合会の事務所があり、巡拝者の窓口として活動している。 道を挟んだスペースに駐車場があります。御朱印は納経所にていただきました。大きなお寺で売店があり巡礼用品が各種揃います。    今宮坊 埼玉県秩父市  今宮坊 秩父十四番の御朱印 【今宮坊概略】 平安時代の創建と伝わる古刹。本来は長岳山正覚院といい、修験道の本山で有名な聖護院の直接の末寺。観音堂に納められた飛天像は藤原時代後期のもので、秩父市の文化財に指定されている。秩父札所14番観音堂は、元来今宮坊の境内にある一堂宇で、巡礼者は八大宮をお参りしたのち参道を通っての観音堂にお詣りするのを通例としていた。 数台分ですが駐車場があります。狭いので今宮神社から歩いたほうが良いかもしれません。御朱印は納経所にていただきました。   少林寺 埼玉県秩父市 少林寺 秩父三十四観音第十五番の御朱印 【少林寺概略】 十五番札所は、草創期より、江戸幕府末期までは、母巣山蔵福寺と呼ばれ、秩父妙見宮(秩父神社)の別当寺として栄えてきた。明治の世になり、排仏毀釈の影響で廃寺となったが、その後、同地 柳島(現東町)にあった五葉山少林禅寺が札所として母巣山少林寺とみとめられ、信仰を集めている。本堂の右手に秩父事件で殉職した二人の警官の墓と当時の内務大臣の山縣有朋の碑がある。 細い道を入りますので多少わかりづらいかもしれません。少し行くと駐車場があります。御朱印は納経所にていただきました。    西光寺 埼玉県秩父市  西光寺 秩父三十四観音第十六番の御朱印 【西光寺概略】 禅宗のお寺の多い秩父札所にあっては珍しい真言密教寺院。山門をくぐると正面に宝永7年(1710年)に建てられた本堂が、右手には四国八十八ヶ所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂が建っている。境内には仏足石があり、酒樽大黒天や金比羅大権がまつられ、見どころが多い。 お寺の駐車場を利用しました。御朱印は納経所にていただきました。 スポンサードリンク  京都伏見の御朱印帳 京伏見千華帖 正絹特上金襴 風神雷神 ベージュ系 Lサイズ18×12cm 48ページ 奉書紙 膨らし表紙 ビニールカバー付ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 印鑑・ハンコ > その他ショップ: ワールドクロス楽天市場店価格: 2,400円 定林寺 埼玉県秩父市 定林寺 秩父三十四観音第十七番の御朱印 【定林寺概略】 この観音堂は、方形屋根で四間四面の独立の堂で、高さ1m程の土壇の上にたっている。内陣は前と左右を扉で囲い、古風の阿弥陀堂のように念仏回廊がある。本尊は十一面観世音立像、像高55cm寄木造りで、他の十一面観世音坐像には、ひざ裏に広木池之坊、願主武州国郡法印元暁、天正21年(1593)癸巳、3月23日開眼の墨書がみえる。銅鐘は県指定有形文化財。 砂利敷きですが駐車場があります。御朱印は納経所にていただきました。    神門寺 埼玉県秩父市  神門寺 秩父三十四観音第十八番の御朱印 【神門寺概略】 観音堂は、天保年間(1830~1843年)の頃に秩父地方で名匠とうたわれた藤田若狭の手によるもの。本尊の聖観世音は両手に蓮華をもつ珍しいもので室町時代の作と伝えられる。 国道140号線ぞいにあり行きやすい。駐車場も広くて停めやすいです。御朱印は納経所にていただきました。   龍石寺 埼玉県秩父市 龍石寺 秩父三十四観音第十九番の御朱印 【龍石寺概略】 秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ。堂内には本尊のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。本尊は千手観世音座像で高さ49糎寄木造りで室町時代の作と言われている。 境内に駐車スペースがあります。お寺が岩の上にあるため下がゴツゴツです。NHKの「ブラタモリ」でも紹介されたお寺です。御朱印は納経所にていただきました。   岩之上堂 埼玉県秩父市 岩之上堂 秩父秩父三十四観音第二十番の御朱印 【岩之上堂概略】 この堂は、三間四面の方形造、札所における屈指の建築物と言われる。創建は江戸時代のものされ、本尊の聖観音菩薩は藤原時代のものとされる。かつて巡礼は荒川を渡し船で渡り、観音堂前の大覗岩の下にあった奥の院から石段をのぼって観音堂に向かったという。 数台分の駐車場があり、そこから階段で下ります。御朱印は納経所にていただきました。 スポンサードリンク     観音寺 埼玉県秩父市 観音寺 秩父三十四観音第二十一番の御朱印 【観音寺概略】 別名矢之堂。矢之堂とは矢野村(現神川町)に寺があったとする説、日本武尊が矢を収めたからだとする説など諸説ある。1923年近くの小学校が火災の飛び火により、観音堂、庫裏などを焼失。しかし本尊の聖観音は幸い火難を逃れたので、火除けの観音様と呼ばれている。 道を挟んだ向こう側に数台分の駐車場があります。頭から停めると出るとき少し怖いかも。御朱印は納経所にていただきました。   永福寺童子堂 埼玉県秩父市 永福寺童子堂 秩父三十四観音第二十二番の御朱印 【永福寺童子堂概略】 昔、子どもたちの間に疱疽(天然痘)が流行したおり、観音をまつって祈念し、岩間より生ずる清水をつけてたところ病がたちどころに消え失せた。延喜年間(901~922年)に府坂の地に移され、以来子どもを病魔から救う観音として童子堂と呼ばれるようになった。仁王門の両袖に仁王像が安置されているが愛嬌のある像で面白い。 平場の結構広い駐車場があります。御朱印は納経所にていただきました。   音楽寺 埼玉県秩父市 音楽寺 秩父秩父三十四観音第二十三番の御朱印 【音楽寺概略】 小鹿坂峠の中腹に位置し、観音堂の前庭からは秩父市街が一望できる。札所を開いた13人の権者がこの地で松風の音を聞き、菩薩の音楽と感じたことに由来する また明治17年の秩父事件はこの寺の梵鐘が合図で始まったという。音楽寺の名前から音楽関係者のお詣りが多いことでも知られる。 公園の広い駐車場と停めて少し登ります。御朱印は少し降りたところにある本堂の納経所でいただきます。    法泉寺 埼玉県秩父市  法泉寺 秩父二十四番の御朱印 【法泉寺概略】 寺の創建年代は不詳だが、縁起には越中立山、加賀白山を中心に活躍した修験僧の泰澄大師(767年寂)がこの地に至ったところ、ある夜、けだかい姫神が天降り、枯木を三段に伐って本と未で山神を祭り、真中の部分で聖観世音を作って「我は日の神なり」と名乗られると、さらに三柱の神が現れ、真中の神が「我はこの山の奥に住む白山姫の神」と名乗った、とある。本尊の聖観音菩薩は室町時代の作。 階段の下に駐車スペースがありそこから登りました。116段あり、結構きついです。上がったところからの眺めは素晴らしいです。調べたところ裏から車で行けるルートがあるそうです。階段の下のところにお土産屋があり、そこで野菜を買いました。御朱印は納経所にていただきました。 スポンサードリンク     久昌寺 埼玉県秩父市 久昌寺 秩父三十四観音第二十五番の御朱印 【久昌寺概略】 観音堂は三間四面、堂内には宮殿形の厨子に本尊聖観音が納められ、本尊は像高65cm、一木造りの立像、室町時代の作という。書写山を開いた性空上人が従者を従え秩父札所を巡った時、夢で閻魔大王に遭い石の通行手形をもらったと伝えられている。その手形を御手判(おてはん)と言い閻魔の庁も無事に通れると言うもの。これにちなんで御手判寺とよばれる。久昌寺の裏手には「古代蓮」で有名な、弁天池がある。 広い駐車場があり、観音堂はそこから少し歩きます。御朱印は観音堂から弁天池を越えて本堂の納経所でいただける。    円融寺 埼玉県秩父市  円融寺 秩父三十四観音第二十六番の御朱印 【円融寺概略】 本堂は間口8間の広い伽藍が特徴。恵心僧都作と伝えられる本尊の聖観音がここに安置されている。奥の院の岩井堂は見上げるような断崖に建てられた舞台造りの観音堂。本堂から出て山沿いに行き、三百段余の石段を約30分登って行く。 境内前に駐車場があります。札所までの道が少し分かりづらかったです。御朱印は納経所にていただきました。    大渕寺 埼玉県秩父市  大渕寺 秩父三十四観音第二十七番の御朱印 【大渕寺概略】 明治・大正と二度にわたる大火で堂宇をすべて焼失。 その後本堂観音堂を兼ねた仮堂として再建されていたが、平成七年裏山を 切り開き、三間四面、宝形屋根の観音堂が再建された。本尊の聖観世音菩薩は弘法大師の作と伝えられる。 山門脇の駐車場を利用しました。御朱印は納経所にていただきました。    橋立堂 埼玉県秩父市  橋立堂 秩父三十四観音第二十八番の御朱印 七観音霊場の御朱印 【橋立堂概略】 高さ80㍍もある石灰岩の直立した岩壁下に建てられ、観音堂は江戸中期の建立とされている。本尊は秩父札所唯一の馬頭観世音で、西国、板東、秩父の日本百観音のなかでも西国第29番の松尾寺と秩父第28番のここ橋立堂のみ。その昔、弘法大師が柚の老木を刻んで馬頭観音とし、ここに安置したのが始まりといわれている。納経所の側に橋立鍾乳洞の入口がある。 売店前に駐車場があります。手前の別の駐車場に停めてしまうと結構歩くことになるので空いている日はなるべく近くまで車で行ったほうが良いです。鍾乳洞は気軽に楽しめますので入った方が良いです。御朱印は鍾乳洞入口脇の納経所にていただきました。 スポンサードリンク 【書置き御朱印専用】御朱印ホルダー/さくら流水(水色) 朱印帳 納経帳 集印帳 かわいいジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 文具・事務用品 > ノート・紙製品 > その他ショップ: 御朱印帳専門店HollyHock価格: 2,916円   長泉院 埼玉県秩父市 長泉院 秩父三十四観音第二十九番の御朱印 東国花の寺 埼玉二番の御朱印 【長泉院概略】 飛沼太郎右衛門を開基に正暦元年(990)の創建と伝える。石札堂ともいう。堂宇は、その後両三度の火災に遭い、天保4年(1833)現在の地に場所を移し、今日の本堂となる。間口七間半、奥行六間半で、大間の格天井は、江戸納札会の寄進による千社札をもって構成したもので、その意匠は特異のものとなっている。 堂内正面には葛飾北斎の描いた「桜図額」が掲げられている。札所二十九番が「石札堂」(正式には「石札道場」)といわれるのは、文暦元年(1234年)に性空上人が秩父を巡錫したおりに、石札を納めたことに由来している。 道の向かい側に駐車場があり、そこから歩きます。御朱印は納経所でいただきました。   法雲寺 埼玉県秩父市 法雲寺 秩父三十四観音第三十番の御朱印 【法雲寺概略】 法雲寺は、臨済宗建長寺派の寺院で、開創は13世紀中頃の鎌倉時代。本尊の如意輪観世音菩薩で、木の坐像、像高約40㌢、元応元年(1319年)建長寺の道隠禅師が唐より奉持したと伝えられている。唐の玄宗皇帝が、楊貴妃の菩提を弔うため自ら彫刻し、不空三蔵が開眼したといわれる。この法雲寺には古い納札が保存され札所番付と共に、秩父札所の起こりや移り変わりを知る、重要な資料と云われている。 数台分の駐車場があります。そこから少し階段を登ります。御朱印は納経所にていただきました。山間にありますが良く整備されたお寺です。   観音院 埼玉県秩父郡小鹿野町 観音院 秩父三十四観音第三十一番の御朱印 【観音院概略】 行基作と伝えられる本尊聖観世音は将門の乱で所在を不明となっていた。その後、畠山重忠がこの地に狩に来たとき、遠くの梢の鷲の巣に家臣に命じて矢を射らせたところ、命中しているにもかかわらず矢がはねかえったのを不思議に思い、巣をおろしてみたところ、巣の中から所在不明だった観音像があらわれた。奇縁に感じた重忠が堂宇を建立して聖観音を安置したのがこの寺の始まりと伝えられている。聖浄の滝の左手の岩場には、弘法大師が一夜にして彫ったと伝えられている千躰の磨崖仏がある。 麓の駐車場から階段を結構上がります。団体の年輩の方の中には上がるのを断念されている方もいたようです。上がる階段の周りは自然の中なので少しこわかったです。 本尊の裏手には滝があり見事な景観です。順番通りには回らなかったので。こちらで秩父三十四観音霊場が結願となりました。 スポンサードリンク     法性寺 埼玉県秩父郡小鹿野町 法性寺 秩父三十四観音第三十二番の御朱印 東国花の寺 埼玉 第三番 の御朱印 【法性寺概略】 岩船山を背にする山寺で、舞台造りの観音堂は享保4年(1719年)に建立。観音堂からお船岩と呼ばれる岩壁を登り、鎖場もある急な山道を進んだ先に奥の院があり、観音像と大日如来像が安置されている。 三門前に駐車スペースがあります。バスが停められるくらい広いです。御朱印は納経所にていただきました。売店がありTシャツほかのお土産品を売っています。    菊水寺 埼玉県秩父市  菊水寺 秩父三十四観音第三十三番の御朱印 【菊水寺概略】 不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。本尊の聖観世音は、一木造り一材ほどの立像で藤原時代の作。 お寺の向かいの道路を挟んだところに駐車場があります。お寺に向かう途中に日帰り温泉「星音の湯」があります。きれいな温泉施設ですが、わたしは「満願の湯」の方が好きです。御朱印は納経所にていただきました。   水潜寺 埼玉県秩父郡皆野町 水潜寺 秩父三十四観音第三十四番の御朱印 【水潜寺概略】  秩父札所の三十四番は、百観音の大悲を一寺に集め御利益を得たいとの願いにより、西国・坂東・秩父の各三十三の札所に一ケ寺を加えることとなり、水潜寺が日本百観音結願寺になったと伝承されている。観音堂前には、百観音宝前のお砂を納めたお砂踏みがあり、この上で拝めば百観音巡礼の功徳が得られると信じられている。結願したら、「みずくぐり」の岩屋で身を清めてから俗界へ帰るのが習わしになっている。  下の写真の「満願の湯」までは道が良いのですがそこから先は少し狭いです。冬に行きましたので駐車場からお寺までの道の坂が凍っていて少し怖かったです。冬に行くのは避けたほうがよいかもしれません。御朱印は納経所にていただきました。 秩父三十四観音霊場 御朱印巡り スポンサードリンク       close

秩父三十四観音霊場 御朱印巡り
サイト名 御朱印旅紀行
タグ 埼玉県 御朱印 霊場巡礼
投稿日時 2018-02-25 16:04:03

「秩父三十四観音霊場 御朱印巡り」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;