聖護院の鎮守社「京都 熊野神社」の詳細

聖護院の鎮守社「京都 熊野神社」
神旅 仏旅 むすび旅
ページの情報
記事タイトル 聖護院の鎮守社「京都 熊野神社」
概要

ブログ☞京都の熊野信仰の地を訪れる京都 熊野神社住所  京都市左京区聖護院山王町43番地御祭神 伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊【聖護院の森】かつて、社域は広大で、境内南西に鬱蒼とした森が広がり、「聖護院の森」といわれていた。(『山城名跡巡行志』)。1町四方の境内…… more があったともいう。丸太町通の南北に付近には、多くの梅の木が植えられていた。花期には遊宴が催された。現在は、600坪(1983㎡)ほどの境内が残る。 近代以降、1926年、1943年の市電丸太町線の軌道敷設にともない、境内は大幅に狭められた。それでも境内には、いまもムクノキ、モミなどの巨木が残る。ナギが植えられている。 なお、錦林小学校にも聖護院森の名残のケヤキ、ムクノキなどがある。修験道の始祖といわれている役小角から数え十世となる僧日圓が、弘仁2年(811)紀州熊野大神を勧請したのが始まりとされている。京都三熊野(当社・新熊野・若王子社)の最古社。寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立され、熊野三山別当職を務めた聖護院の守護神でもある。天台宗本山派修験道の守護神として崇敬されていた。白河法皇は度々熊野詣を行われたが、当社にも厚く尊信をよせられた。応仁の乱により社殿は焼失したが、寛文六年(1666)聖護院宮道寛法親王は、令旨を下し再興され、その境域は鴨川に至る広大なものであった。当社での祈祷に際して、熊野の「牛王法印(ごおうほういん/ごずほういん)」の誓紙を用いる。願い事の文を「起請文(きしょうもん)」という。神にかけて誓う厳しいものであり、背くと罰を受けるとされた。法印には「烏天(うてん)」が用いられており、初代・神武天皇の東征に際して、道案内したという八咫烏(やたがらす)48羽を文字にして星図とした。応仁の乱で荒廃したが再建し、江戸期に整備された。ご利益は縁結び・安産・病気平癒・鎮火。古くから節分の日に「火の用心のお札」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。白河南殿跡鴨川の東は、御所のある洛中に対して洛外と呼ばれていました。明治になって、桓武天皇を祭神とする平安神宮が創建された岡崎の地は、白河上皇が院御所を造営して院政を行って以来、天皇家とゆかりが深い地となります。白河天皇は岡崎(当時は白河と呼ばれていた)に法勝寺を1077年に建立しました。そして、新たな政治の中心地となるべき御所、白河北殿・白河南殿を造りました。白河泉殿とも称され、創建は嘉保2年(1095)頃、その後、永久2年(1114)には阿弥陀堂、大治5年(1130)には三重塔が創建され御所と御堂を兼ねていた。(この白河南殿跡の碑と説明板が、今の夷川船溜のそばにあります)。白河上皇はこの御所で新しい政治「院政」を開始しました。院政の中心地となった岡崎や鳥羽には国中から人々や財が集まり、豪奢な建築物が次々と造営されていきました。しかし、孫の鳥羽天皇の死後、皇位をめぐり後白河天皇と崇徳上皇が対立し、「保元の乱」が起こります。崇徳上皇の陣となった白河北殿は、後白河天皇の軍によって焼失させられました。それは豪奢を極めた院政期の衰退と、武士の時代の台頭を感じる出来事です。京都熊野神社には、白河南殿跡の碑から熊野橋を渡ります。そこからは「聖護院○○」というお店の看板が眼につきます。かつてここには、鬱蒼とした森が広がり、「聖護院の森」といわれていたそうです。京都熊野神社は、熊野三山別当職を務めた聖護院の鎮守社でもあった。鳥居本殿 拝殿本殿に伊弉冉尊、相殿に伊弉諸尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊を祀る。「本殿」は、江戸時代、1835年に下鴨神社旧本殿が移されて大修造が行なわれた春日社・須賀社・神倉社金刀比羅社・稲荷社八つ橋発祥地境内に、「八ッ橋発祥の地」として西尾為冶の銅像が立つ。江戸時代-現代の西尾為冶(1879-1962)は、元禄期からの八ッ橋製法に改良を重ね、八ッ橋を京の銘菓に育て「中興の祖」といわれた。国内の賞を初め、パリ万博銀賞を受賞している。碑は、その功績を顕彰するために、平安建都1200年記念(1994)に立てられた。熊野神社の東側には「本家八つ橋熊野店」その横には、ご神木が聖護院八ッ橋が誕生したのは元録二年(1689年)です。 江戸時代初期、筝の名手で あり作曲家でもあった八橋検校は「六段の調べ」など数々の名作を生み出し、近世筝曲 の開祖と称えられています。歿後、黒谷の金戎光明寺にある常光院(八はしでら)に葬 られました御神紋御朱印私感です▶園城寺の熊野権現社本尊は蔵王権現であり、吉野の金峯山寺を意識したもの。智証大師が入唐求法され、法華、密教の奥義を究め大峰・熊野三山に入峯練行された事績に則り、平治元年(一一五九年)当地に熊野権現を勧請し三井修験道の鎮神とされた。現社は天保三年(一八三七年)の再建である。平安時代後期、寛治4(1090)年正月のこと、当時の三井寺長吏であった増誉が、白河上皇の熊野御幸の先達を勤めた功により熊野三山検校職に補せられます。それ以来、この職は三井寺長吏の永代職となり、熊野修験を統轄するようになりました。鎌倉時代以降には、三井寺の支配のもと聖護院門跡を頂点に「本山派」と称する天台系の修験教団が形成され、三井寺は本山派修験道の根本道場として大きな影響力を発揮してきました。最後まで呼んで頂き感謝です。 close

聖護院の鎮守社「京都 熊野神社」
サイト名 神旅 仏旅 むすび旅
タグ お寺 神社
投稿日時 2018-03-14 02:00:02

「聖護院の鎮守社「京都 熊野神社」」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;