葵祭2018 賀茂街道から上賀茂神社への詳細

葵祭2018 賀茂街道から上賀茂神社へ
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 葵祭2018 賀茂街道から上賀茂神社へ
概要

←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日の記事で京都御所を出発した葵祭の行列は、下鴨神社で「社頭の儀」を行います。下鴨神社は大変混雑するので、午後に上賀茂神社に向かう行列を賀茂街道で待ち受けました。先頭は行列を先導する平…… more 安騎馬隊で、今度は女性警察官が騎乗しています。 昨日の記事で行列の所役(様々な役の参列者)を紹介したので、ここでは目についたものだけを。「馬尻」は騎手のことですが、馬は上賀茂神社の創建と葵祭において特別な意味をもっています。 「牛車」 こちらはかって勅使が乗った御所車で、手綱を引っ張る童女がかわいい。 「勅使代」 この行列(路頭の儀)には勅使の代理が参列しますが、上賀茂神社では本当の勅使が登場します。 「風流(ふりゅう)傘」 担ぎ手が4人いますが、実際に担ぐのは一人でこまめに交代していました。花笠は葵祭で重要なアイテムです。 斎王に仕える女官たちがやってきました。「命婦」など上級の女官には花笠がかざされます。 「斎王代」が乗った「腰輿(およよ)」、前を行く童女(わらわめ)たちは猛暑の中の長時間の行進でも元気です。 「斎王代」 上賀茂神社では重要な儀式が待っています。 後にも童女が従います。 「騎女(むなのりおんな)」 凛々しい! 行列の最後の「牛車」、かっては斎王が乗り女房車とも呼ばれました。 行列の最後を見届けて、私は上賀茂神社に急ぎました。自転車で賀茂川の対岸(左岸)を走り、途中で斎王代を追い越しました。 上賀茂神社の一の鳥居と二の鳥居の間の芝生に来ました。行列は二つの鳥居の間の参道を進み、二の鳥居内で行われる社頭の儀に臨みます。斎王代の前に花笠だけが来ました。 花笠は二の鳥居の横にある「風流桜」の前に飾られます。毎年見事な花を咲かせる枝垂れ桜ですが、その名は風流傘にちなんでいます。 斎王代たちが神官に導かれて一の鳥居から参進します。ここでは、輿や馬から降りて歩きます。 童女たちは慣れない衣装や履き物で約8㎞の道を歩いてきました。 女官たちが斎王代に続いて二の鳥居内に入ります。 上賀茂神社の社頭の儀は、天皇陛下から託された祭文と幣物を神社の祭神に奉納する儀式が中心です。 しばらくしてから、一の鳥居の近くから「近衛使代」が勅使を伴って本殿まで参進します。「勅使」は天皇陛下からの御使いで、現職の宮内庁掌典職が派遣されてきます。 「舞人」と「陪従(べいじゅう)」が勅使に従って参進します。陪従は歩きながら琴や笛の演奏をしています。 社頭の儀は二の鳥居の内側で行われ、芝生席からは見えません。ただし、マイクで詳しく式次第を説明してくれ、内部の参列者に合わせて何度も起立・低頭(お辞儀)をさせられます。二の鳥居横で、検非違使の武官たちが式を護衛しています。 勅使による奉納の後、「牽馬(ひきうま)の儀」が行われます。これから走る馬を神様にお披露目する儀式で、牽馬の儀を終えた2頭の神馬が一の鳥居から出てきます。二の鳥居内では引き続いて、「東遊(あずまあそび)」の奉納があります。 この後、勅使が御所屋に移り、これから行われる「走馬の儀」を拝観します。 新たに7頭の馬が二の鳥居の中に入りました。こちらの乗尻(騎手)は騎乗のまま参拝します。 神前から戻った馬はそれぞれ勅使に拝謁します。少し違いはありますが、下鴨神社の社頭の儀の後も走馬の儀が行われます。 ところで、葵祭で馬が走る由来は、神社の創建に関わる神話に基づいています。(走馬の儀では、最初に神馬の2頭が一の鳥居から二の鳥居まで走ります。) 神代の時代に、上賀茂神社の祭神・賀茂別雷神(かもわけいかずちのみこと)は、雷鳴とともに天から降ってきた一本の丹塗矢(にぬりのや)の霊力で母神から生まれました。外祖父の神は、その成人を祝う宴の席で、(二頭の神馬が走った後、勅使は退席します。) 別雷神に「父と思う神に盃をすすめよ」とちょっと失礼な質問をします。別雷神は「父は天神(あまつかみ)なり」といって盃を天に投げ、屋根を破って雷鳴とともに天へ昇ってしまい、母神は嘆きました。(神馬の後、4頭の馬が走りました。) その後、母神は夢の中で「葵を飾り、馬を走らせてまつりをせよ」との別雷神のお告げを聞きました。その通りしたところ、別雷神が境内の北方の神山(こうやま)に降臨しました。それ以来、葵を飾り馬を走らせて祭りを行う賀茂社が創建されたという話です。 走馬の儀の乗尻は賀茂競馬と同様、賀茂県主(あがたぬし)同族会、すなわち、神社を創建した賀茂氏の子孫の皆さんです。賀茂競馬では危険を伴う様々な乗馬の作法があり、みな小さいときから訓練をしているそうです。 式が終わったあと、二の鳥居が開放されました。細殿前の立砂は、別雷神が降臨した神山をかたどり、その上の松葉は目印となった松の木を表しているそうです。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。   ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

葵祭2018 賀茂街道から上賀茂神社へ
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ 神社
投稿日時 2018-05-17 16:00:05

「葵祭2018 賀茂街道から上賀茂神社へ」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;