日光 日光山輪王寺の詳細

日光 日光山輪王寺
気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録
ページの情報
記事タイトル 日光 日光山輪王寺
概要

おはよう、 今日(180515)は、福島帰省の途中、日光東照宮一円を参拝、拝観しました。「日光東照宮」の「真新しい陽明門」を拝観するためです。まず車を日光東照宮大駐車場に停め、「世界遺産 日光の社寺(二荒山神橋、日光山輪王寺、日光東照宮、二荒山神社)」を巡りました。 「二荒山神橋…… more 」を後にして、「日光山輪王寺」へ ------------------------------------------------------------- 山号     日光山 寺院号    輪王寺 正式名称   日光山 輪王寺 本尊     阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音 札所本尊   下野七福神(毘沙門天) 宗派     天台宗 コメント   世界遺産(日光の社寺)        本堂(三仏堂)・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺等のお堂や本坊、        さらに十五の支院を統合して出来ており、その全体を指して輪王寺と総称します。        境内は、山内と、奥日光の2つのエリアに分かれている。 -------------------------------------------------------------参拝日2018/05/15 「輪王寺(りんのうじ)」は、 日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院です。東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号し、また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称です。輪王寺の境内は東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 (出典元:ネット情報) 「世界遺産 日光の社寺」の石碑 「日光二荒山神社」の案内板標と、「本宮神社」の石柱標が見える 参道(東照宮、輪王寺、二荒山神社)の石柱標 参道入口の木柱標(結構急な石階段) 結構長い石階段です。神橋付近からのなだらかな参道もあります。なだらかな 石階段の参道を通り、周辺にはいくつもの建物が観られる。(末寺、お堂、お祠など) 2 東門「日光山輪王寺」参拝入口(世界遺産めぐり)、今回神橋を見て、石階段の参道を登ってきました。 「勝道上人(しょうどうしょうにん)」の銅像 ***** 「黒門」 「日光山輪王寺」の 山門(逆光)、山門前には「日光山輪王寺」名の石柱標 「日光山輪王寺」境内(大修理工事中です。拝観は可能です。新名所として、「天空廻廊」があります。 境内、催しの案内板標 「日光山輪王寺」 「総本堂(三仏堂)」 三仏堂の内陣には、日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)という三体の大仏さま(高さ7.5メートル)と、東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏の、2組の三尊仏がご本尊さまとしてお祀りされています。 仮の姿 (外枠がまだ覆われており、大絵画が飾られていた。(堂内は見学可能)右側の桜の木が「金剛桜」樹齢約500年の大輪です。 鐘楼堂 ***** 少しエリアが離れているが、立ち寄ってきました。(二荒山神社のエリアに隣接しています。) 「大猷院(たいゆういん)」 の案内板標 三代将軍家光の徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)です。 日光山輪王寺の大猷院(たいゆういん)は、 徳川三代将軍・家光公が眠る霊廟である。京都の金閣寺、平泉の中尊寺金色堂に並ぶ有名な黄金建築の一つである。 「二荒山神社」、「大猷院」、「常行堂、法華堂」、「家光公廟所」が見えます。 正面に「仁王門」が見えます。 家光公の廟所(墓所)の「大猷院」です。写真右側には、「日光廟大猷院」の名の石柱標。 日光東照宮が「白と金色」で絢爛豪華なのに対しこちらは 「黒と金色」を使った重厚で落ち着いた造りとなっています。 仁王門からはじまる5つの門、二天門、夜叉門、唐門、皇嘉門です。 東照宮とは趣が違います。かつ仁王門(14段)二天門(21段)鐘楼・鼓楼の前(73段)夜叉門(19段)唐門(10段) 計137段の石段です。 「常行堂(日光山輪王寺 お堂)」、、大猷院にむかう入口にあります。 常行堂の御本尊は、「宝冠五智阿弥陀如来」です. 今回は時間の関係で、すべて回れなかったので、次回のお楽しみに、 以上 コメント; 「東照宮と大猷院」の違い; 日光東照宮が「家康」、「神社」、「白と金色」で、大猷院は「家光」、「お寺」、「黒と金色」だという事です。大猷院は「日光山輪王寺」の管理下です。 「歴代将軍家のお墓」は、 東京にあり、家光公は、その遺言で日光にお墓を作るようにしましたが、その後の将軍たちのお墓は、「上野寛永寺」と「芝増上寺」に交代で作られた。 close

日光 日光山輪王寺
サイト名 気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録
タグ お寺 仏閣 東北
投稿日時 2018-05-30 15:41:00

「日光 日光山輪王寺」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;