安久津八幡神社の磐坐の詳細

安久津八幡神社の磐坐
秩父・仙台まほろばの道
ページの情報
記事タイトル 安久津八幡神社の磐坐
概要

縄文の列石は山中にもある。 青森や秋田の列石だけではなく、この奥の院とか行くと、 シャーマニズムな世界観が広がっており、山の中の縄文というのが好きです。 入口の「ジジババ石」 この付近は、縄文遺跡や洞窟がたくさんあります。 全部はまだ見てないのですが、不思議な高畠で…… more す。 厳島神社 何度か訪れている神社なのに、裏手に「旗立石」というのがあるのを知った。 やっぱり、八幡様は縄文なんだね。 久々に奥の院へ。 相変わらず巨石群で感動しました。 「片葉の葦」 なんだか懐かしい。過去にいろいろ妄想してました。 「1062年、前九年の役で八幡太郎義家が奥州の安部一族討伐の戦いで、 義家の武将、鎌倉権五郎景政が敵の弓で眼を射たれ負傷した。 戦いに勝ち奥州を平定し帰途、この地で休みこの地に源泉たる弘坊水にて 眼を洗い、治療したと言うが、権五郎は片眼となる。 この池に生えている葦も片葉になったと伝える。」 眼を射るとは、魔目(まめ)に通じるため、 豆を煎る=魔目を射るの意味だそう。 節分の由来は、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行) の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれるので、 「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じる意味があるそうです。 節分は最後に豆を食べますが、食べることにより退治したことになると言います。 「山中神明宰」 「当地屋代郷一帯は、宝暦、明和、年間水害旱害、冷害で大不作でした。 それに天明三年の大凶作で餓死者もでる程の布教でした。この民苦と窮状を察して、 当地の代官、山中太郎右衛門が独断で上米蔵を開き施米として郷土の村民を救いました。 代官幕府へ上申のため、江戸に旅立つ時、一切の責任は我にあり、我もし帰らずば、 念仏一遍も唱えてほしいと申された。山中代官の民情対する至誠は幕府当局を 動かして免祖の恩命さえ下りました。その恩を称して、安久津村、新宿村、 竹森村、深沼村の村民が感激を後世に遺すべく報恩碑です。」 ※施米・・・困窮者や托鉢僧などに米を施すこと。 神楽堂 神社は立派な茅葺のお社。 風情があります。 裏手の方に古墳と奥の院があります。 古墳は道がぬかるんでいたのでやめまして、奥の院へ登ってきました。 15分くらいで奥の院に行けます。 なぜここに巨石がたくさんあるのか、もちろん知る術はないのですが、 穴があいている箇所が多く、のぞいてみるとかなり深い。 下に大きな空洞があったとすれば、穴をふせぐために大きな石を積んだようにみえる。 木々を切ることはできなので、全容はわかりませんが、 ピラミッドのような姿がみえるかもしれません。 では、ここ一帯を治めていた豪族はどんな人たちか? というのが、だいたい、わかりました。 と、言ってもネット情報になりますけど。 三井寺のサイト(新羅神社考)がなかなか面白い。 http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/107.htm 高畠町には賀茂家とも思われるルーツがあり、新羅神社がある場所でした。 『高畠町史』によれば、「古代の道を西にたどれば、山ふところにいだかれて 加茂明神旧祠(加茂山麓)・新羅明神祠に至る。 八幡社と合わせて安久津三宮と称するものである。 源義家・源義綱・源義光をそれぞれ祭祀した宮を総称しての呼称である」。 新羅と賀茂家といえば、葛城氏が浮かんでしまうのですが、 宮城県村田町にも新羅の碑があり、その先北上していくと、拆石神社があります。 拆石神社も磐坐があり、巨石信仰があります。 高畠町も同じように磐座があるので新羅人は巨石信仰をしていたと思います。 新羅人と言っても、朝鮮人をさすというものではなく、 「朝鮮半島を経由して渡来した人」であって、 古代の朝鮮半島南東部にあった国家のことをさします。 そこには日本人も住んでいました。 その時代に、三韓征伐があって日本に戻った人を「帰化人」と言うので、 戻ってきた日本人と外国人も含んで「渡来人」と言ってしまうから、 そう簡単に渡来人=外国人とはならない。 そのへんは難しく考えることはないのですが、新羅と高句麗や百済はまた異なる民族といえるでしょう。 三井寺のサイトによれば、 「新羅明神について何十年も前にお聞きした方にまたお会いしまして、 お話をしていただきましたが大筋においては前と同じだったようです。 その方は八十才近い方ですが、祖父の話(生きていれば百六十才との由)では 親族の人三人と石お堂を建て新米が穫れたとき赤飯を炊きナツトツット(藁包み)に 入れてお参りした。 昔からそうだったということ。 今の石の堂はお伊勢参りの道中で気に入った石堂をみつけ、 それと同じ形のものを地元の石工につくらせたとのこと。 他の人々は没落したか転出した。 鳥居はその前からあったようで、自分の家の出自については全く知らないと 言っておられました。 昔、源福寺というお寺があったところで、ことによると神社もあり 古鳥居が残っていても不思議ではないのですが、それ以上は不明です」。 「ツット」が出てきましたが、「ツトコ」ともいうのですが、 ツッポコなどと言う地区もあります。 このツトコが、「石都々古別神社」(郡山市)の名前の由来説にあったのです。 ツトコ→ツツコ。 もう全部が、巨石の磐座で繋がりますね。 宮城県南三陸の志津川町に有名な巨石群、「高野山(神行堂山)の巨石」があります。 この巨石群に、ツトコがありました。(写真下) 地元の伝承より、「これはツトコ明神といって、山内家の本家、 別家では高野山の巨石に6か所のツトコ(苞=つと)を立てる。 わらをすぐってフクダを取り、根元を編んで藁苞を作って立て、 中に幣束をさし立てて拝むのです。」 この割れたところに通りぬけることができれば善人で、 通り抜けができない人は、悪人だとの言い伝え。 人と石の大きさを比較してみれば一目瞭然、大きな磐坐です。 神行堂山の巨石。 安久津八幡宮の奥の院は、巨石信仰をしていたエミシであり、 鬼退治として伝わる。 鬼とは、「陰(おん)」であり、「隠」となって姿には見えない、 精神世界の母体となった。その力が女性性の力で、新しいモノを生みだす力がある。 その力を恐れた豪族が排除してきた歴史があります。 それが高句麗VS新羅という図式の中で、巨石文明を広めたのは新羅国ということに。 トベなどの母系社会は、アジスキタカヒコネに関係するとされ、 それが鴨神社や都々古別神社で唯一祀られている由縁です。 栃木県の名草巨石群も「草」を用いて祈祷をしていた「カズラ」に由来すると思います。 八幡太郎義家は、植物を邪気として祓いをしていた(タスキにかけていた) 巫女を退治したと思います。これがアメノウズメの祈祷のルーツとも言われる。 深い穴。 葛城氏も植物を祈祷にしていたと思うので、それに応戦するために鉄を用いた敵との 祈祷バトルで磐坐を封じられた。 それを封じられたのが、猿田彦命でありその姿の描写は銅鐸ではないか、という説もあり、 このへん、妄想するとキリがないけど、非常に興味深いのです。 巨石信仰とは、草を操る巫女に通じるようで、 そんなシャーマニズムなトベ一族は、迫害をうけながらエミシになっていくのでした。 で、そんな山形なのに、今度は全く違う気品ある空気を醸し出している神社がある。 やっとここにお参りできました。 つづく。 close

安久津八幡神社の磐坐
サイト名 秩父・仙台まほろばの道
タグ 東北地方の伝説(山形県) 洞窟・巨石探訪 神社
投稿日時 2018-06-13 05:20:04

「安久津八幡神社の磐坐」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;