多賀大社 『糸切餅は胡弓をデザインしたものだった?」の詳細

多賀大社 『糸切餅は胡弓をデザインしたものだった?」
心の旅
ページの情報
記事タイトル 多賀大社 『糸切餅は胡弓をデザインしたものだった?」
概要

滋賀県犬上郡 多賀大社 万灯祭・・・8月5日    異形の者たちのカーニバルが始まった!①弓の弦で切って作る糸切餅 ↑ 多賀大社門前にある『多賀や』さん。 『糸切餅の看板が目をひきますね。糸切餅は長く引き伸ばした米粉のお餅を三味線…… more の弦で切って作ります。もともとは三味線の弦ではなく、弓の弦で切っていたそうです。それで糸切餅というんですね。   糸切餅の起源は約700年前の「蒙古襲来」にまで遡ると言われます。1274年と1281年の2度にわたり、蒙古(モンゴル帝国)が日本にせめて来ました。しかし神風が吹いて、蒙古は撤退しました。その後、人々は蒙古が撤退したのは神のご加護があったからだと考えて、多賀大社にお供え物をしました。その中に糸切餅があったということです。赤と青の三本線は蒙古軍旗を模したものなのだとか。それはともかく、「弓の弦で切っていた」と聞いて私は心臓バクバク状態に!その理由とは?②多賀大社の奥の院『胡宮神社』の『胡』とはどういう意味?多賀大社の近くにある胡宮神社は多賀大社の奥の院ともいわれています。 胡宮神社多賀大社は胡宮神社や胡宮神社の「胡」という漢字と関係が深いと考えられます。(意味なく神社の名前をつけたりはしないでしょう。)この胡宮神社の「胡」という漢字を漢和辞典で調べてみたところ、次のように記されていました。①獣のあご。垂れ下がった顎の肉。②くび③なんぞ。なに。いずくんぞ。④いのちがながい。としより。おきな。⑤とおい。はるか。⑥えびす。北方の異民族の名。⑦昔の中国で、外国から渡来したものをいう。⑧祭器。⑨でたらめのこと。⑩ほこの首。ほこの先に曲がってわきに出たもの。角川漢和中辞典(昭和51年 161版)より。 ④いのちがながい。としより。おきな。とありますが、多賀大社は延命にご利益があると信仰されています。⑥えびす。北方の異民族の名。⑦昔の中国で、外国から渡来したものをいう。日本にとって蒙古は外国からやってきた異民族です。多賀大社=胡宮神社=胡の神を祀る神社=異民族の神をまつる神社日本では古来より怨霊を神として祀る習慣がありました。たとえばスサノオはもともとは恐ろしい流行り病をもたらす疫神なのですが、厄病除けの神として信仰されています。つまり、疫神であるスサノオに「私を疫病にかからないようにしてください」と拝むわけです。これと同じように、異民族である蒙古がせめてきたとき、異民族の神・多賀大社の神様に「異民族である蒙古より我々を守ってください」と祈ったのではないでしょうか。②くび多賀大社には杓子(しゃもじ)をお供えする習慣があります。多賀大社の門前で糸切餅を販売している『多賀や』さんの看板も杓子です。なぜ多賀大社に杓子をお供えする習慣があるのでしょうか?多賀大社=胡宮神社=胡の神を祀る神社=首(ドクロ)の神を祀る神社という発想から杓子が奉納されたのではないかと思います。杓子って人間の頭部と首を連想させる形をしているではありませんか。 ③弓で弾く楽器を胡弓というのはなぜ?胡弓という楽器があります。三味線に似ていますが、三味線と違って弓で弾きます。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E5%BC%93#/media/File:Playing_on_Samisen,_Yokin_and_Kokin.jpg動画お借りしました。動画主さんありがとうございます!四角い箱に柄がついたような形をしていて、杓子に似ていますね。また胴体から切り離した頭部(首・ドクロ)にも似ています。それで胡弓という名前がつけられたのではないでしょうか。琉球には胡弓(クーチョー)という楽器がありますが、やはり弓で弾きます。琉球の胡弓は昔は椰子の実を割って胴にしていたというので、日本の胡弓よりさらに頭部(首・ドクロ)のイメージに近いです。さらに、擦弦楽器を総称して胡弓と呼ぶこともあり、明治初期にはバイオリンのことも胡弓といっていたようです。つまり弓でひくものが胡弓であり、似たような形をしていてもバチで弾いて音を出す三味線には胡という漢字は用いられないのです。これはなぜでしょうか?それは弓でひくことに、首を刀などで切断しているイメージがあるからではないでしょうか?中国の楽器・二胡も弓で弾き、「胡」の文字が使われていますね。 ④糸切餅は胡弓の弓で切っていた?ここで糸切餅のデザインを思い出してください。胡弓には弦が3本あります。糸切餅の3本の線は、蒙古の旗だと言いますが、本当は胡弓の3本の弦をイメージしたものではないでしょうか。そして、糸切餅は現在は三味線の弦で切っていますが、もともとは弓の弦で切っていたのでしたね。弓は弓でも、胡弓の弓で切っていたのではないでしょうか。これが正しければ、糸切餅の起源は蒙古襲来よりも、時代が下って江戸時代ではないかなと思ったりします。というのは、胡弓が歴史上に登場するのは江戸時代なので。       ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村    close

多賀大社 『糸切餅は胡弓をデザインしたものだった?」
サイト名 心の旅
タグ 滋賀の祭 神社
投稿日時 2018-08-15 01:00:02

「多賀大社 『糸切餅は胡弓をデザインしたものだった?」」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;