四天王寺 天王寺舞楽 『聖徳太子は厩戸皇子を聖人化した呼称だった?』の詳細

四天王寺 天王寺舞楽 『聖徳太子は厩戸皇子を聖人化した呼称だった?』
心の旅
ページの情報
記事タイトル 四天王寺 天王寺舞楽 『聖徳太子は厩戸皇子を聖人化した呼称だった?』
概要

大阪市天王寺区 四天王寺篝の舞楽・・・8月4日※写真は2010年に撮影したものでストロボ撮影okでしたが、現在はストロボ撮影は禁止のようです。 振鉾①空也は平将門の首を聖人化した呼称。聖徳太子は厩戸皇子を聖人化した呼称?少し前、教科書から『聖徳太子』という表記をなくして…… more 『厩戸王(聖徳太子)』という表記にあらためるという報道がありました。結局『聖徳太子』の表記はなくならなかったようですが。その理由を一言でいえば「聖徳太子という呼称は厩戸皇子の死後しばらくたって、信仰上の理由からつけられた呼称である。」ということのようですね。前回の記事で、空也とは平将門の首を聖人化したものではないかと書きました。涌泉寺 松ヶ崎題目踊り 『盆踊りのルーツ・踊念仏の創始者は空也ではなく一遍だった?』 空也は南無阿弥陀仏と称えながら踊る踊念仏の創始者だといわれていますが、空也が刻んだと伝わる六波羅蜜寺の仏像は阿弥陀仏ではなく十一面観音で不自然です。踊念仏の創始者はその後六波羅蜜寺にやってきて踊念仏を行った一遍だと考えたほうが自然だと思います。将門の首は京の鴨川のほとりで晒されたのち、飛び上がって生まれ故郷の東国をめざしたという伝説があります。空也忌は空也が亡くなった日ではなく空也が東国へ旅立った日とされていますが、それは空也が将門の首を聖人化したものであり、「空也が東国へ旅立った」とは「鴨川のほとりで晒されていた将門の首が東国へ向かって旅だった」という意味だと考えるとつじつまが合うと思います。これと同様、聖徳太子とは厩戸皇子を聖人化したものだということですね。 打毬楽②聖徳太子が厩戸皇子を聖人化したものだとする説の理由ネットでぐぐってみたところ、次のような理由がでてきました。a.厩戸皇子の生没年は574年~622年だが、聖徳太子という呼称がでてくるのは720年に編纂された日本書紀以降である。b.聖徳太子が制定したと伝わる憲法十七条に『国司』という言葉がでてくるが、この時代に『国司』という言葉があったかどうか疑問。(この時代の文献に国司という言葉が使われていないということだと思います。)c.憲法十七条の記述は日本書紀にしかない。d.隋書によると俀(倭/日本のこと)は600年と607年に遣隋使を派遣してきたと記している。このときの天皇は女帝の推古天皇(在位593~628年)で、593年より聖徳太子を摂政としていた。しかし日本側の記録には600年の遣隋使の記録はない。随書では俀王の姓は阿毎、字は多利思北孤、号は阿輩雞彌と記している。e.三経義書は聖徳太子がまとめたとされるが、同じ内容のものが中国にある。また、後世の引用がある。f.聖徳太子は推古天皇の摂政だったとされるが、聖徳太子の時代、摂政という役職はない。g.冠位十二階は中国・朝鮮半島にも同様の制度がある。当時の日本は積極的に中国・朝鮮半島より先進技術を取り入れていたので、中国・朝鮮の制度を導入したと考えるのが妥当。聖徳太子には多くの伝説があります。い.同時に10人の人が言うことを理解した。ろ.南嶽慧思の生まれ変わりである.は.飛ぶ馬に乗って富士山に行ったなど。憲法十七条や冠位十二階・三経義書はこれら多くの聖徳太子伝説の中のひとつということでしょう。い・ろ・はのような伝説はあまりに超人的で信じられないので、誰もが伝説だと認識していると思います。しかし憲法十七条や冠位十二階・三経義書などは伝説っぽくないため、史実であると錯覚してしまったのだと思います。 ③自虐史観や反日ではない。教科書から聖徳太子の表記をなくすということについては反対意見が多いですが、その理由は、これを自虐史観・反日であると考える人が多いからのようですね。しかし、a~eの理由を読んでみると、厩戸皇子の死後しばらくしてから彼が聖人であるとの信仰が生じ、そこから憲法十七条や三経義書と聖徳太子が結び付けられたと考えるのは妥当なように思えます。歴史は人文科学なので、妥当だと思われる考え方のほうを正しいとするべきで、愛国心とは切り離して考えるべきでしょう。また信仰と史実はわけて考えるべきだと思いますので、『聖徳太子が憲法十七条や冠位十二階を作った』とはやはり言い難いように思えます。単に『日本は憲法十七条をや冠位十二階を導入した』と書くのが、史実としては正しいように思えます。聖徳太子が憲法十七条や冠位十二階を作ったのではなくても、日本がユニークで素晴らしい国であることは何も変わらないと思いますしかえって厩戸皇子を聖徳太子と呼び、1000年以上たった今でも彼を偲び続けている日本人の精神に感動させられます。 蘇利古(顔には紙に顔を描いた雑面をつける。聖徳太子のめざめを慰める供養舞とも伝わる。)④天武天皇が自らの血筋の正当性を示すために厩戸王を聖人化した?さて、なぜ厩戸皇子は信仰され、聖徳太子と呼ばれたのでしょうか。https://toyokeizai.net/articles/-/118796?page=3上記の記事には次のような内容が記されています。厩戸王没後50年ほどたったとき、壬申の乱がおこって天武天皇が即位した。天武天皇は天皇中心の中央集権律令国家をつくるため、厩戸王を聖人化した聖徳太子像をつくりあげた。ライバルである有力豪族に対し、神代からつづく自らの血筋の正当性と日本の統治者であるという正当性を示そうとした。うーん、私はこの意見には賛同できません。なぜかというと、天武天皇は聖徳太子の親戚だとはいえますが、直接の血はひいていないからです。天武天皇が自らの血筋の正当性を示すなら、父親の舒明天皇か、祖父の押坂彦人大兄皇子あたりを聖人化するべきではないでしょうか。天武天皇と聖徳太子の系図を簡単に書くと次のようになります。欽明天皇ー用明天皇ー聖徳太子欽明天皇ー敏達天皇ー押坂彦人大兄皇子ー舒明天皇(母親は斉明天皇)ー天武天皇 蘇莫者 聖徳太子は飛鳥と天王寺の間を愛馬「甲斐の黒駒」に乗って往復していたが、あるとき大和川の亀の瀬で、太子が洞簫(どうしょう/中国古代の尺八)を吹いたところ、老猿(信貴の山神)が現れて笛の音に合わせて舞った。これを舞楽にしたものと伝わる。⑤梅原猛さんの聖徳太子怨霊説それよりも、梅原猛さんの聖徳太子怨霊説のほうが聖徳太子聖人化の理由としてはしっくりくると思います。聖徳太子が建てたと伝わる法隆寺の夢殿は、開扉すると大地震がおこると伝えられ、長年あけられたことがありませんでした。1908年フェノロサが夢殿の扉をあけたところ、聖徳太子等身大の像と伝わる救世観音がでてきたのですが、布でグルグル巻きにされフランケンシュタインのような状態でした。また、光背が頭に直接釘で打ち付けられていました。(一般的には足元にたてた棒に光背をつける。)これらは怨霊封じ込めの呪術であり、梅原さんは聖徳太子は怨霊であったと説かれました。法隆寺 救世観音https://commons.wikimedia.org/wiki/File:GUZE_Kannon_Horyuji.JPGhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/GUZE_Kannon_Horyuji.JPG作者 Tokyo Bijutsu Gakko [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、疫病の流行や天災は怨霊の仕業でひきおこされると考えられていました。聖徳太子の子孫は蘇我入鹿に攻められて全員斑鳩寺(法隆寺)で首をくくって自殺しました。つまり聖徳太子の血筋は絶えてしまったわけで、それで聖徳太子は怨霊になったのではないかと梅原さんはおっしゃっています。井沢元彦さんは、「先祖の霊はその子孫が供養・慰霊するべきなのに、聖徳太子の子孫は絶えてしまったので怨霊になったのではないか」とおっしゃっています。そして陰陽道では荒ぶる怨霊は十分に慰霊するとご利益を与えてくださる和魂になると考えていました。そこで怨霊である聖徳太子を祀りあげ、和魂となったものを聖徳太子と呼んだのではないかというのです。また聖徳太子の命日の法要である聖霊会で舞われる蘇莫者とは「蘇えること莫(な)き者」という意味で、舞を舞う山神は聖徳太子の怨霊ではないかとしておられます。 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村  close

四天王寺 天王寺舞楽 『聖徳太子は厩戸皇子を聖人化した呼称だった?』
サイト名 心の旅
タグ お寺 大阪の祭
投稿日時 2018-08-23 00:41:08

「四天王寺 天王寺舞楽 『聖徳太子は厩戸皇子を聖人化した呼称だった?』」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;