川内天神社と鹿屋野姫(1)の詳細

川内天神社と鹿屋野姫(1)
秩父・仙台まほろばの道
ページの情報
記事タイトル 川内天神社と鹿屋野姫(1)
概要

もう鹿屋野姫は終わったと思っていたけど、まだ終わっていなかった…。 昨日、愛媛県出身のanさんと会ってました。 anさんの産土神が愛媛県の宗像神社で5月にお参りしに帰省したそうです。 それで、神社発行の冊子「宗像神社の話」を昨日頂いたのです。(ありがとう~。) 突然の宗像神の来…… more 訪みたいで嬉しい。 100ページくらいのもので、すごいです。 やっぱ、宮司さんの人柄というか本気度がわかる。 海民とか海人族とか言ってましたけど、 具体的にどんな海民なのか、といえば、目の前の冊子をみれば、 宗像系の海民てことなんだ。 そんなはっきりした答えをもらい、ありがたい。 なぜなら、それ意外の妄想をしなくてすむから。w 「宗像神社の始まり」の項目に、 「現在の宗像神社あたりにも神社が建てられ、 その最初の神社は「上の宮大明神」と呼ばれ、 御祭神は天御中主命、饒速日命、鹿屋野姫命、天道姫命の四柱の神様でした」 とある・・・。 カヤノ姫っ!! まただ。 姫は何かを言いたいのかもしれない。 と、思うくらい目にする今日この頃・・・。 天道姫命は、天津神で日像鏡と日矛の2種の神宝を高天原の神々から託された 人と言われています。 日向に降りて、神武天皇と関係してくる話。 「飛鳥時代になって崇俊天皇の御代(590年)に、 九州の宗像地方(胸肩とも書く!)から宗像次郎が配下を率いて 庄内地方に移住し、宗像大社から宗像三神を勧請し、上の宮大明神に合祀して以来、 この神社は宗像神社と呼ばれるようになりました。」 「胸」という漢字を使うのは、武蔵もそうだ。 「胸刺」なんだわ。 出雲っぽい。 ということで、宗像神社の前は、鹿屋野姫命が祀られていたのでした。 これはどーいうことでそ? 宗像三神は、市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)多岐都比売命(タギツヒメ) 田心姫(タゴリヒメ)の三神を祀ります。 また、宗像三神を「道主貴(みちぬしむち)と言うのですが、 名前に「貴」が入っている神は、大日?貴(オオヒルメムチ)と、 大己貴神(オオナムチ)の三柱のみ。 ---------------------------------------------- さて、また登場してきたカヤノ姫なので、もう一度妄想してみた。 鹿屋野比売神と書くこの方は、草や野の精霊といわれるため「萱」と 書かれることが多い。 野椎神(のづちのかみ)とも言い、草野姫とも言われる。 香野姫や鹿野姫と書かれることもありますが、「カヤ」と「カノ」は 違うかもしれない。ちょっとこのあたり不透明なのですが、 「カヤ」という言葉に意味がありそうなのです。 体長1メートル、太さ15センチの目鼻はなく口だけがある 太短い蛇のような姿であると伝わる。 大蛇伝説といえば、蛇かもしれないけど、 銅鐸てこともないかね? 口だけあるのは、銅鐸の口だよね。 大きさとしては小さいものかもしれないけど。 そんな草の精霊という鹿屋野姫は「タバコ」の神様ともいわれる。 タバコも匂いがする葉ですが、 灌漑用水の神や、漬物の神、タバコの神ともされ、 萱津神社では「香乃物祭」なるものがあり、漬物だという。 これは野菜を長い間塩につけておいたら、おいしい漬物ができたと。 偶然?見つけた事に由来するのかもしれません。 茨城県で有名な加波山の末社に「たばこ神社」があり、 タバコ葉の収穫を感謝し、豊作を祈る祭りがある。 そこには、草野姫命が主祭神として祀られているのです。 他、八雷神と大己貴命を配祀。 全国に祀られるタバコ神社の多くは、ウカノミタマや菅原道真だといわれます。 そのタバコ神社が、宮城県にもあるんだな~。 あるもんだね~。 知ってはいましたが、あまり関心はなかったなあ。 ・・・ということは、この神社は鹿屋野姫のこと? で、やっぱり菅原道真公のみを祀る。 気になるねぇ・・・ で、行った。 ちょうどぽっかり暇できたから、午前中、早くに行って来た。 ------------------------------------------ 秋ですね~。 稲穂がいいですね~。 久々の青空が気持いい! とてもよい風景の場所にありました。 神社名が「川内天神社」というのですが、夢のお告げで建てたという 不思議な神社です。 場所:川崎町大字川内字天神前 「東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」(菅原道真)   「六十二代村上天皇の御宇天暦2年(948)平安3月川内村の一老翁霊夢に 感じて勧請すと伝えられる。 又、天満宮は往古山城の国竹内沼崎山に御鎮座あり-を圓融帝の天暦2年(974) 平安年平春奥州宇多郡八幡崎に勧請其の後柴田郡川内邑(今北野原と呼ぶ) に遷座したも伝いられてゐる。 仙台榴ヶ岡の天神社は本社の分霊を荘司基治が瑞夢に感じて国分荘小田原村田手島 (今宮町東照宮附近)に移したのに創る。 明治5年4月村社に列格。 大正7年4月供進神社に指定された。 昭和48年5月1日煙草専売公社の協賛に依り耕作者の心ろの寄り処ろとして 川崎業たばこ研究会が岩手県千厩タバコ専売公社の業たばこ神社より分霊合祀す。」 葉たばこ神社とある。 う~ん、由来からすると鹿屋野姫はあまり関係ないように見えますが、 タバコ神は鹿屋野姫となり、菅原道真を祀ることが多いというのは、 九州へ左遷された意味が関係するようです。 これは、「隼人」を追いかけないとわからないですね・・・。 蝦夷といっても、その中には土蜘蛛、隼人、出雲は入っていますので、 不思議ではないです。 偶然かどうか知りませんが、川内は、鹿児島県にも川内原発がある 川内と同じ地名があります。 先祖の慰霊碑に「千代」書かれてあったので、「せんだい」と読むのが由来らしい。 ネットで調べてみると、そのまんま「鹿屋」という地名が 鹿児島県にありました。 鹿屋市天神町に、荒平天神という神社がある。 海沿いというか島の端に。 ※鹿児島県荒平天神社 それが菅原道真を祀っているのです。 鹿屋の菅原道真。。。 菅原道真は、御霊信仰になっています。 その霊を祀ることで怨霊から御霊に変えて鎮める信仰のことで、 御霊信仰の中で関東地方には、菅原道真公を祀る社が多い。 菅原道真も御霊信仰になっており、天神教というもので、 「火雷天神(からいてんじん)」もしくは、「葛木坐火雷神」といい、 火雷天神は菅原道真の天神信仰にある。 隼人がいたのは、九州南部。 こんな伝承が京都にあります。   「野椎命は、伊邪那岐命の御子で野を司られた神である。 風俗でいういわゆる野の神という男神でなく、 またの名は鹿屋野比売と申し上げる女神で、 今の薩摩の阿多の郡に住んでおられた。 夫神に従い、日向から西海道を伊勢へと出られ淡海国の日枝の山に 来られる道すがら、山野の物、甘菜辛菜に至るまで霊感を示された。 そのために、邪神たちはそのお姿を見るや平伏し拝したと口碑にあるが、 信じることはむずかしい。」・『故郷鎮守の森 亀岡神社誌』p142 「亀岡市の佐伯という土地は、どうやら古代に隼人たちが住み付いていたらしい。 佐伯は『和名抄』にある「佐伯郷」の遺称地とみられ、 中世期には佐伯庄という庄園があって、室町初期に中原康富という人が知行していた。」 ※「鹿屋野姫と隼人たち」より http://www5f.biglobe.ne.jp/~dayfornight/gesshin/hayato_gesshin/02kayanohime_hayato/02kayanohime_hayato.html 隼人=鹿屋野姫と言っているような話。 前回の話で、入間田の拆石神社の話で佐伯部が登場してました。 やっぱり繋がっている。 阿多にいた隼人で阿多隼人がいるそうだ。他に大隅隼人。 大隅については、「大隅邪馬台国と知々夫彦との関係」で、 入れ墨の巫女と入れ墨なしの巫女の話をしてました。 「この阿多隼人と大隅隼人は、おそらくは天皇一族との連立政権を組むため、 古代に畿内へ大量移住しており、今でも畿内には鹿児島に因む地名がある。 例えば、奈良県五條市の阿陀(あだ)は阿多に起源を持つと言い、 京都府京田辺市の大住(おおすみ)では大住隼人舞という芸能も行われている(近年復活させたもの)。 畿内隼人は律令制の中で「隼人司(はやとのつかさ)」という機関に所属せられ、 歌舞などの芸能や竹製品の製造を担当した。 また、天皇一族の護衛(近習隼人)や御陵の警護、そして殯(もがり)の 儀礼にも参加させられたという。 これらは隼人の持つ呪能を期待したものだったらしい。 どうやら、古代において隼人というのは、 神秘的な力を持つ民族と捉えられていたようだ。」 ※南薩日乗より http://inakaseikatsu.blogspot.com/2012/12/blog-post.html 隼人にも大隅と阿多と異なるようです。 妄想するに隼人が岩手県にいたので、佐用姫の人柱と大蛇伝説は、 隼人の巫女を「わざわざ」連れてきた「東北の隼人」だったと妄想。 菊池氏を調べてたら、こんなサイトがありました。 「菊池一族」アニメちっくすぎ。 「菊池市役所 教育委員会 生涯学習課 社会教育係」とガチだった…。 アニメ好きな人はどうぞ。 https://www.city.kikuchi.lg.jp/ichizoku/q/static/about/ もうちょっとカヤノ姫は続きます。 ----------------------------------------------- 話変わるのですが、岩手県で思い出したことがあり・・・。 今、東京で荒木飛呂彦原画展「JOJO」をやってますね。 https://www.fashion-press.net/news/35840 震災当時の話ですが、 何がすごいかって、荒木氏が中尊寺のポスターを描いたのがあるのですが、 奥州三代藤原氏の色気放出の藤原氏がすごいのです。 jojo風に書くとこんな感じになってしまうのですねー。 ということで、興味ある方は、こちらのサイトをみてください。(岩手県知事からのメッセージ) http://www2.pref.iwate.jp/~sekaiisan/illust.html close

川内天神社と鹿屋野姫(1)
サイト名 秩父・仙台まほろばの道
タグ 東北地方の伝説(宮城県) 神社
投稿日時 2018-09-17 00:20:07

「川内天神社と鹿屋野姫(1)」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;