城南宮 釿始式 『城南宮の釿始式は船大工の釿始式?』の詳細

城南宮 釿始式 『城南宮の釿始式は船大工の釿始式?』
心の旅
ページの情報
記事タイトル 城南宮 釿始式 『城南宮の釿始式は船大工の釿始式?』
概要

京都市伏見区 城南宮釿始式(ちょうなはじめしき)・・・1月5日 釿始式のはじまり、はじまり~♪  まずはお祓いから ①『釿始め』とは?大工さんの仕事始めの儀式を釿始式(ちょうなはじめしき)といいます。もともとはそれぞれの番匠の家で行われていました。ま…… more た正月だけでなく、大きな仕事にとりかかる前などには建設現場でも行われていたそうです。釿(ちょうな)はチョンナともいい、木材を粗削りするための道具です。 釿西洋のものは歯が柄に平行についています。柄に直角に歯がついた形は日本独特の形だそうです。②建築の神・聖徳太子と四天王寺の『チョンナ始め』聖徳太子は四天王寺を創建するために百済より3人の宮大工を招きました。578年、そのうちのひとり、金剛重光(柳重光)によって金剛組が創業されました。 金剛組は現在でもあり、世界一古い企業だと言われています。以前、テレビで金剛組の朝礼風景を見たことがあります。事務所には厨子が置いてあって、中に聖徳太子像が安置されていました。社員たちは厨子の前に並び、聖徳太子に合掌して朝礼を初めるのです。21世紀にこのような古風な会社が存在しているということは奇跡のようです。そして、この金剛組の朝礼の風景はまさしく聖徳太子が建築の神であることを示しているといえるでしょう。四天王寺では1月11日に『チョンナ始め』の儀式を行っています。『チョンナ始め』の儀式には金剛家の当主が代々おつとめされるそうです。残念ながら非公開で見学することはできないのですが。 Ⅼ字型のさしがねで印をつけます。③広隆寺で復活した釿始京都の釿始は広隆寺のものが有名ですね。とはいえ、広隆寺で釿始が行われるようになったのは比較的新しく昭和56年のことです。①のところにも書いたように釿始はそれぞれの番匠の家で行われていたのですが、昭和30年代ころ、ライフスタイルの西洋化に伴って『釿始め』の儀式は行われなくなってしまいました。昭和56年、番匠保存会が『釿始め』を復活させ、それ以降、毎年広隆寺において行われるようになったそうです。番匠保存会が釿始の儀式を広隆寺で復活させたのはなぜなんでしょうか。それは、広隆寺のご本尊が建築の神・聖徳太子だからではないでしょうか。 向かって左の人が持っているテープカッターのようなものは墨壺です。円形の部分には糸が巻いてあります。箱型の部分には墨を含ませた綿が入っています。この綿の中に糸をくぐらせて引き出すことによって、糸に墨がつきます。④城南宮で釿始式が行われるようになったのはなぜ?城南宮の釿始式がいつから行われているのか、調べてみましたがわかりませんでした。広隆寺と同じく、昭和の時代より行われるようになったのかもしれません。また、城南宮で釿始式が行われるようになったのはなぜなんでしょうか。城南宮では聖徳太子は祀っていませんが。城南宮の主祭神はオキナガタラシヒメ(神功皇后)です。 墨壺から引き出した糸をピンと張り、はじいて線を引きます。(印つけ)⑤城南宮は紀氏の神社?城南宮は紀氏の神社だったのではないかと私は考えています。その理由をお話しします。現在伏見稲荷大社のある場所には古くは紀氏の神を祀る藤森神社がありました。ところが平安時代に伏見稲荷大社がその地に鎮座することになったため、藤森神社は現在地に移転しました。伏見稲荷大社鎮座にともなう藤森神社の移転はスムーズに行われたのではなく、伏見稲荷大社側がかなり強引な手法を用いて行われたようです。そのため、今でも伏見稲荷大社近辺の住民は藤森神社の氏子だといいますし藤森神社の祭礼では氏子さんたちは神輿を担いで伏見稲荷神社に乗り込み、その境内にある藤尾社の前で「土地返しや、土地返しや」と叫び稲荷神社側の人々は「神さん、今お留守、今お留守」と言い返すそうです。 鋸伏見稲荷大社は東寺の鎮守とされています。東寺は鎮護国家のため、嵯峨天皇によって建設が始まったのち、空海に下賜された寺です。つまり、藤森神社は天皇家や空海に土地を奪われたということでしょう。当時の天皇家は藤原氏と密接な関係がありましたので、天皇家・藤原氏・空海が藤森神社の土地を奪ったといったほうが適切でしょうか。そういうわけで藤森神社は伏見稲荷大社に土地を奪われて現在地に移転することになったわけですが、そこには真幡寸(まはたき)神社がありました。真幡寸神社は藤森神社に土地を譲って移転しました。これが城南宮です。藤森神社と城南宮の間に土地の貸借にまつわるトラブルなどの伝説は残されていません。そして藤森神社と城南宮には同様の伝説が伝えられています。a.神功皇后が新羅を攻略する折りの旗を御神体として奉納した。b.平安京遷都の際,王城鎮護のため国常立尊を合祀した。同様の伝説が残されているということは、城南宮も紀氏の神社だったのではないか、と思うわけです。 槍鉋 ⑥紀氏は造船業に長けた氏族だった。紀氏の本拠地は紀州です。紀州は森林資源に恵まれており、紀氏は造船業に長けていました。船を造る大工さんのことを船大工といいます。https://www.spf.org/_opri/newsletter/2016/385_3.html上のサイトに次のように記されています。「造船作業においては釿始(ちょうなはじ)め、航据(かわらずえ)、船卸(ふなおろ)し(進水式)と神事を司ったが、その中で山の神、場の神、海の神にお伺いをたてることの意義を伝えてきた。」船大工も釿始式を行っているんですね。城南宮・・・紀氏の神社?紀氏・・・造船業に長けている。船大工は釿始式を行う。そういうわけで、城南宮において釿始式を行っているのかも? 今年も仕事がんばりましょう!※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ close

城南宮 釿始式 『城南宮の釿始式は船大工の釿始式?』
サイト名 心の旅
タグ 京都の祭 神社
投稿日時 2019-01-09 00:40:02

「城南宮 釿始式 『城南宮の釿始式は船大工の釿始式?』」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;