須賀神社 節分祭 懸想文売り 『懸想文売りは節分の鬼だった?』の詳細

須賀神社 節分祭 懸想文売り 『懸想文売りは節分の鬼だった?』
心の旅
ページの情報
記事タイトル 須賀神社 節分祭 懸想文売り 『懸想文売りは節分の鬼だった?』
概要

京都市左京区 須賀神社節分祭・・・2月2日 3日  ①須賀神社節分祭で怪しげな人物を発見!須賀神社で覆面をかぶった怪しげな人物を発見!(イケメンさんですが❤)実はこの方、「懸想文売り」なんです。懸想文とは恋文、ラブレターのことを言います。 ②「懸想文売り」は犬…… more 神人?「懸想文売り」は、昔金に困った貴族が小遣い稼ぎで恋文を代筆したのが起源で、覆面をしているのは素性を隠すためだといいます。ですが、私は、『懸想文売り』の姿を見て、これは犬神人ではないのか?と思いました。「犬神人」とは祇園社(現在の八坂神社)に隷属し、清水坂あたりに住んでいたとされる人々です。https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E4%BA%BA_%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E8%81%96%E4%BA%BA%E4%BC%9D%E7%B5%B5.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E4%BA%BA_%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E8%81%96%E4%BA%BA%E4%BC%9D%E7%B5%B5.jpg よりお借りしました。<a title="覚如 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で" href="https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E4%BA%BA_%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E8%81%96%E4%BA%BA%E4%BC%9D%E7%B5%B5.jpg"><img width="256" alt="犬神人 本願寺聖人伝絵" src="https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E4%BA%BA_%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E8%81%96%E4%BA%BA%E4%BC%9D%E7%B5%B5.jpg"></a>上は本願寺聖人絵伝に描かれた犬神人です。祇園祭の綾傘鉾には犬神人のように顔を覆った人も登場します。(下写真2枚)  祇園祭とはかつて祇園社と呼ばれていた八坂神社の祭礼で、犬神人は祇園社に隷属する民でした。綾傘鉾の覆面の人々はたぶん犬神人の恰好をしているのだと思います。でググってみたのですが、やはり懸想文売りは犬神人のようです。https://blog.goo.ne.jp/kyoto-10nen/e/08347ea3b2fa48eaaa1be44b4de47ecd↑ こちらのブログ記事(良記事と思いますので、一読をおすすめします。)によれば、広辞苑には「江戸時代に犬神人(いぬじじん)が売り歩いた」と記載されているとあります。また上のブログには、延宝4年(1676)刊の『日次紀事』の文章が記されています。参考になるので、引用させていただきます。…赤布を著し、白布を以て頭面を覆ひ、わずかに両眼を露見して、紙符を市中に売る、これを懸想文という、俗間男女これを買て、男女相思する所の良縁を祈る、「赤布を着し」とありますね。私が須賀神社で出会った懸想文売りはクリーム色の着物を着ていましたが、もともとは赤い着物を着ていたのですね。下記も上のブログよりの引用です。梅の枝に恋文をつけて売り歩くと、若い娘が飛び出してきたとか。かつて「都の祝福芸能者たち」と題した講座で聞いたことがありました。江戸の後期には復活し、明治になくなった恋文売りが、ここ須賀神社に伝わっているのです。また、節分のときに齢の数だけの豆と賽銭を紙で包んで道に落としておく(厄落とし)と、人の厄をはらって歩く役目を果たす者もいたそうな。 ③赤い着物は犬神人のシンボル?平清盛は禿と呼ばれる少年たちをスパイとして用いていたとされますが、清盛が用いた禿とは、犬神人のことであるとする説があります。禿は、結髪しない童形(おかっぱヘアー)で赤い着物をきていたとされます。犬神人は非人の一とされますが、非人は結髪することが許されず、大人になっても童形(結髪しない髪型)だったので童子と呼ばれていたそうです。鬼の子孫と称する八瀬童子なんかも同様の人々ではないかと思います。犬神人(つるめそ)の 緋縅着たる 暑さかな (※記憶が曖昧ですいません、川柳の語句にまちがいがあるかもしれません。もし間違っていたら教えてください。)上の川柳は、祇園祭で緋色の着物を着た犬神人たちが警護のために町をうろついている様子を詠んだものです。緋色の着物は犬神人のシンボルのようなものであったのでしょう。④懸想文売りは節分の鬼だった? 上は玄武神社のやすらい祭を撮影したものです。結髪しないヘアースタイル、赤い着物、これらは犬神人を思わせます。そして彼らは「鬼」と呼ばれています。残念ながら撮影禁止なので写真はないんですが、壬生狂言の節分という演目に登場する鬼も結髪しないヘアースタイルに赤い着物を着ていました。覆面もしていました。 大覚寺狂言 節分厄払い 同様の演目が壬生狂言にもあります。大覚寺狂言の鬼は茶色の着物ですが、壬生狂言の鬼は赤い着物をきていました。延宝4年(1676)刊の『日次紀事』の文章を思い出してください。…赤布を著し、白布を以て頭面を覆ひとありましたね。懸想文売りも、本来はこのようなスタイルで懸想文を売っていたのかもしれません。つまり、懸想文売りとは節分の鬼なのではないでしょうか?「節分の」というのは、懸想文売りが梅の枝を持っているからです。梅の花ことばを調べると「2月3日の花」とありました。2月3日は節分で、ちょうろ梅の花が開化し始めるころですね。⑤犬神人(鬼)は人々の厄を身に受ける存在?鬼は豆をまいて追い払うものだ、懸想文は縁起物であり、それを売る懸想文売りは幸福をもたらす存在である。それがなんで鬼なんだ、といわれるかもしれませんね。たしかに鬼は豆をまいて追い払われますが、その一方で参拝者のお加持を行ったりもします。 蘆山寺 鬼のお加持 善水寺 鬼のお加持豆をまいて退治された鬼が心を入れ替えたのだと説明されることもありますが、私の考えはこれとは若干ちがいます。上の写真の四ツ目の人物は吉田神社の追儺式に登場する方相氏です。写真では方相氏が鬼を退治していますが、平安時代の追儺式には方相氏は登場しますが鬼は登場しません。がシン子を引き連れた方相氏が「鬼やらい」といいながら宮中を練り歩く、というのが平安時代の追儺式でした。平安時代後期の人物、大江匡房の『江家次第』には『殿上人長橋の内に於いて方相を射る』と記されています。鬼を追い払ってくれる正義のヒーロー、方相氏を射るというのです。大江匡房が鬼と方相氏を混同したのではないかという人もいるようですが、私はそうではないと思います。方相氏は宮中をめぐってその体内に冬の気をすいこみ、いっぱいになったところで弓で射られて殺されるというストーリーになっているのではないかと思います。ゴキブリホイホイをしかけ、たくさんゴキブリをとったところで、それを燃やして処分するというのに似ていますね。犬神人は鬼であり、厄をその身に受ける存在だと考えられていたのではないでしょうか。そして懸想文売りは懸想文を売ることで他人の厄をその身に受けるというような信仰があったのではないでしょうか? 須賀多餅でひとやすみ~歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村     close

須賀神社 節分祭 懸想文売り 『懸想文売りは節分の鬼だった?』
サイト名 心の旅
タグ 京都の祭 神社
投稿日時 2019-02-01 00:20:09

「須賀神社 節分祭 懸想文売り 『懸想文売りは節分の鬼だった?』」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;