諏訪大社と縄文土器と武田信玄の詳細

諏訪大社と縄文土器と武田信玄
神秘と感動の絶景を探し歩いて  Beautiful superb view of Japan
ページの情報
記事タイトル 諏訪大社と縄文土器と武田信玄
概要

長野県の諏訪湖周辺4か所にある、信濃国一宮 諏訪大社は、日本で最も古い神社のひとつと言われます。諏訪大社ホームページには、諏訪大社の特徴は、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がありません。代りに秋宮は一位の木を春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しております。 古代の…… more 神社には社殿がなかったとも言われています。つまり、諏訪大社はその古くからの姿を残しております。と書かれていました。まさに原始信仰を色濃く残すお社なのです。さて、諏訪大社といえば、御柱祭(おんばしらさい)で有名です。しばしば死者がでる勇壮な祭儀で、急な坂を御柱が滑り落ち、乗っている人たちが振り落とされる映像は、テレビのニュースでも流れていますから、ほとんどの方がご存じでしょうね。下は、前回2016年の御柱祭です。実際に境内まで運んだ御柱を立てているところですが、中に入れるのは地元の関係者のみ。観光客は鳥居からのぞきこむしかありません。また、御柱を運んだり立てたりするだけが御柱祭ではなく、踊りや行列で町中が賑わいます。関係者しか入れず、氏子さんたちの熱気とラッパが渦巻いた境内も、翌朝には何事もなかったかのように御柱が静かに立っています。これは上社本宮です。ところで、諏訪大社の起源も御柱祭の起源も、あまりに古くて霧の中。研究者の中には、縄文の柱立てまつりに源流を求める説があるなど、縄文時代と関わるのではと考えている方は多いようです。というのは、八ヶ岳を望むこの周辺地域、今から5000年ほど前は、日本列島屈指の人口密集地帯だったのです。縄文時代の遺跡が数多く残り、当時の「日本の首都」と呼ぶ人さえいるくらいです。諏訪市博物館(2019/2/18まで休館中)に展示されている、芸術的な縄文土器を見ると、その精神世界の深さや豊かさが垣間見えてきます。塩尻市立平出博物館の土器類もあわせて御覧ください。この平出遺跡には、奇妙な立石が残っています。これについて研究論文を探していたら、古社叢の「聖地」の構造(3) - 京都精華大学──諏訪大社の場合──田 中 充 子という論文がありましたので、該当箇所をコピーさせていただきます。諏訪湖の北西にある塩尻の平出遺跡は、5000年まえの縄文遺跡である。116軒の住居跡がみつかり、その中央広場の一角から、倒れることなく当時のまま地面に屹立している2つの「立石」が発見された。遺跡の南側には標高939メートルの三角形をした大洞山がそびえている。2つの石をむすんだ延長線上に、その山がある。石が立っている場所は、縄文人にとって「聖なる場所」とかんがえられる。やはり三角形の大洞山が、縄文人の信仰の上で重要だと考えておられるようです。全く私も同感です。念のため類例を提示しておきます。岩手県滝沢市湯舟沢にある、4000年前(縄文時代後期)のストーンサークルです。やはり、整った形の山が見えました。大湯のストーンサークルにも、クロマンタ山という三角形の山が見えます。飛躍しすぎとのご批判はあるでしょうが、私はこれらを、現代の神体山信仰に繋がるものと考えています。  ☆さて、諏訪大社上社本宮に戻ります。これが案内板です。上部を拡大します。いちばん奥に神体山があり、麓に御柱と硯岩が位置しています。これが硯岩です。上部の凹面に水を張っていることからそう呼ばれていますが、境内最上段に位置し、神が降臨した磐座として信仰されてきました。先ほど引用させていただいた田中充子氏の論文にも、上社本宮上段の拝殿右側の山腹にある自然の巨石・磐座が「硯石」とよばれている。東西宝殿の中央、四脚門中央、下段の天滴舎を通して一直線に並んでいる。と、計画的、意図的な配置であることを書いておられます。    ☆結論です。本殿がなく、神体山や磐座を重要視する諏訪大社(少なくとも上社本宮)は、縄文祭祀を引き継いだ可能性が高いと思います。そして、縄文土器に見る芸術性と創造性と躍動感は、あの御柱祭に引き継がれているのではないか・・・・・この地は、天文11年(1542年)以後、武田信玄による諏訪侵攻を受け、さらに天正10年(1582年)には織田・徳川連合軍による武田領侵攻が行われました。織田信忠の軍勢は上社への放火さえ行っています。また明治以後は、他の地域と同じように人々の移動や通婚も増え、純粋な「縄文系諏訪人」などはほぼおられないでしょう。しかしそれでもなお、御柱祭の年の、あの整然とした熱狂ぶりを見る時、私にはそこに誇り高き縄文人の幻があるように思えてなりません。この地を侵略したはずの信玄は、戦いのときに「南無諏訪南宮法性上下大明神」の旗印を先頭に、諏訪法性兜をかぶって出陣したと伝えられます。やはり諏訪には、特別な何かがありそうです。このブログを続けるのはすこし難しいのですが、三つクリックしていただくと大変励みになります。よろしくお願いいたします(^_^)/~にほんブログ村神社・仏閣ランキング close

諏訪大社と縄文土器と武田信玄
サイト名 神秘と感動の絶景を探し歩いて  Beautiful superb view of Japan
タグ 神社 遺跡
投稿日時 2019-02-07 03:00:03

「諏訪大社と縄文土器と武田信玄」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;