四天王寺の聖徳太子の詳細

四天王寺の聖徳太子
秩父・仙台まほろばの道
ページの情報
記事タイトル 四天王寺の聖徳太子
概要

新年号「令和」の発表ですんごい盛り上がっているのが、 ちょっと驚きました。  私は仕事をしていたので、お昼過ぎになって知ったのですが、  主人からラインで「令和」と一言送られた時に、 は?と思って。 何か漢字変換まちがってる?とおもったら、 それが年号だった・・・。笑 ラ行ってこ…… more とは、5月から「R」なんだね~。 私は万葉集からとったという理由が良いと思いましたが、加熱すぎる報道に対して冷静にした方がよいと思います。何に対しても。 -------------------------------------- さて四天王寺の話を。 天王寺駅おりてお昼にしたのですが、お店探すのに時間がかかってしまい、 見学は1時間くらいと、あまりゆっくりできませんでした。   駅から四天王寺へ行く道にも、地蔵堂などがあって途中の散策も楽しいです。   さて、この駅近くには、「阿倍野駅」でした。 あべのハルカスが迫力ある構想ビルで。  田舎もんは、驚きました。 池袋サンシャインシティより高いよ!(その比較はどーかと) 阿倍野は、安部晴明の生誕地じゃなかったですかねー。 でも都会で賑やか。 大阪のおばちゃんは親切やね。 おせっかいなくらい。そういうところがいい。 出口までちゃんと見届けてくれるんだぉ~。 大阪はスラム街みたいな所もあって差が激しいけど、 でも、そんな大阪だからこその魅力を感じてしまうのです。 とにかく大阪のおじいちゃん、おばあちゃんは元気! ベレー帽子かぶったかわいいおじいちゃんがいると、キュンキュンする。笑。  大阪のジジババを目指そう。ww この日は、春のお彼岸入りだったので、お祭りのようで賑やかでした。  夢殿に続き、四天王寺でも救世観音菩薩像を拝観できて、感動しました。  お彼岸は、先祖の霊を弔うのですが、秋は先祖の霊を弔い、  春のお彼岸は、広い意味での自然に対しての霊を弔うお彼岸とも言われます。 血のつながりのない霊統に対してのお彼岸にもあたるので、 聖徳太子がそうなのかな、と思ったのです。 なにかご縁はあるのだと思います。 しっかし、聖徳太子は実在したの? 今さら・・・その疑問。 四天王寺入口に、八角形の紋様がありました。  聖徳太子は八角なんですね。  入口に夢殿と同じ形の八角堂(太子殿)があり、 帰りに寄ろうと思っていたのが、 帰りは違う出口だったので、 肝心な太子殿に参拝するのを忘れました・・・。 仁王門からまっすぐ直線に金堂、講堂があります。 直線の祀り方に、ふと、平泉のワカエトノ神社を思い出してしまった。  月山神社の真裏に鎮座するアラハバキなのですが、 直線の祀り方。といえばそうなるよね。 由来 『四天王寺の創建は、今から1400年前の593年。 聖徳太子が鎮護国家と衆生救済のため仏教守護神である  四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)を安置し建てられました。 このような直線の祀り方は、「四天王寺式伽藍」といい、 日本で最古の伽藍様式です。 これは宗教的な寺院というより、「施設」なのです。 人々を救済する施設で、「四箇院(しかいん)」を設置したことがあります。 ・敬田院(きょうでんいん)仏教を基とした全人教育を行う事業 ・悲田院(ひでんいん)今でいう福祉事業  ・療病院(りょうびょういん)  ・施薬陰(せやくいん)現在の四天王寺病院をはじめとした医療部門。 これが「太子信仰」となって、全国に伝播しました。 これらの施設を行ってきた人たちの中心は、修験者でもある製鉄民だったのだから。 ※白鳳時代の排水溝!! この頃すでに、排水技術があったー。  金堂の雨落溝の排水目的として造られたそうです。 太子講は、宮城県では、太白山付近の鉤取がそうですが、太子講は後のフリーメーソンになっていると思います。  あのへんは、太子信仰が広まっていたところです。  鉤(かぎ)はフックですから、手術用具が由来みたいです。 何かをふっかけるための道具。 いろいろ重宝するために作られた鉤なのです。 諏訪大社に伝わる鉤縄みたいのがルーツだと思うんですけどね。 漁具もそうで、海民の技術の凝縮です。  逆卍の「ハーゲンクロイツ」も「鉤十字」と言います。 なので、四天王寺は、仏教よりは神道である要素が強いとの事。  でもキリスト教も混じってるので、珍しい寺院なんですね。 そんな四天王寺にも聖徳太子を模したとされる 四天王寺の本尊、救世観音菩薩像がおります。 シルクロードの世界でした! 何度も火災にあっているので、比較的新しい菩薩像ではありますが、 ・・・惚れた。 ※「jaoantemle.com いにしえの日本を思う寺社巡り」より 実は、本来の救世観音像には古い時代の写しがあるそうです。 大原三千院にある円融蔵に収蔵している木造・救世観音像という事。 鎌倉時代1246年の写しなのですが、広隆寺や中宮寺の菩薩像と 同じような形式の半跏の姿勢をとっており、 飛鳥時代の様式がとられています。 平安時代の焼失では救世観音像は無事だったのか、 飛鳥様式で再興されたと言われます。 下の画像がその写しの三千院・救世観音像です。 ※「jaoantemle.com いにしえの日本を思う寺社巡り」より  http://japantemple.com/2016/09/13/post-1925/ ちょうど彼岸?のこともあり、お寺ではご祈祷が行われておりました。 それに立ち会えるのも、不思議です。 壁の絵も素晴らしかったです。 はるか遠い砂漠の地からやってきたキャラバンが、  イエスを慕いながら枯れた地を踏みしめてきたその足は、 YAMATOのやわらかい土の潤しさに、もう歩けなくてもいいと言った。 思わずひざまつき、天を仰いだ・・・。 ていうストーリーが浮かびます。 過去の記憶と重なり、当時の様子が鮮やかに浮かびました。 丸池 丸池の亀。 こんな亀がいっぱいいたー。 --------------------------------------- 本殿の裏手に六時堂があって、石舞台があります。 ここは亀池といわれ、亀がたくさんいます。 仏教は殺生があるので、生き物は殺してはならない。 という事で、 亀を自然に池に放していたら、 こんなに増えていた・・・といった話があります。 亀だらけ・・・。 石舞台(重要文化財) 六時堂の南、亀の池の南北に架かる石橋に組まれたもので、 「聖霊会」の舞台となっている。 この四天王寺の石舞台は、住吉大社の石舞台、厳島神社の平舞台とともに、 「日本三舞台」の一つとされている。 1808年大阪に材木問屋の寄進により建造され、 欄干には「舞台講」の文字と、 石舞台再建に努めた大阪の材木問屋講、 講元四名、講中七十名の名が刻まれている。 元は白木造であったが、再建の際、石切御影石造に変更された。 昭和29年に重要文化財指定。 「聖霊会」 聖霊会は、四天王寺で最も重要な舞楽大法要であり、 聖徳太子の御霊をお慰めするもので、毎年四月二十二日に厳修される。 六時堂内中央に太子が自らの姿を楊枝で写されたと伝わる。 「楊枝御影(ようじのみえい)をお祀りし、舞台上では四天王寺一山衆僧による 四箇法要と、 天王寺楽所による雅楽が夕刻まで繰り広げられる。 遠くにみえる構想ビルが、あべのハルカス。 親鸞像 ----------------------------------------------  帰りは、石鳥居の方から。 「釈迦如来が説法する所で、極楽の東門である」という文字が掲げられています。 ますます謎の聖徳太子。  なぜ、「救済」であったはずの聖徳太子が、 今、人々によって慰められているのか・・・。 このお寺には、蘇我氏(聖徳太子側)にとっては敵とされた 物部氏を弔う祠があるのです。  ここからちょっと難しい歴史話になるので、 次にします。 close

四天王寺の聖徳太子
サイト名 秩父・仙台まほろばの道
タグ お寺 日記・エッセイ・コラム
投稿日時 2019-04-03 02:01:01

「四天王寺の聖徳太子」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;