行神社(悠紀)と須岐神社(主基)①の詳細

行神社(悠紀)と須岐神社(主基)①
秩父・仙台まほろばの道
ページの情報
記事タイトル 行神社(悠紀)と須岐神社(主基)①
概要

宮城県にも大嘗祭に関係する古い神社がセットで祀られています。 須岐神社 大嘗祭というのは、新しい天皇が即位する儀式で、 即位して初めて新穀を天照大神をはじめ、 天神地祗に奉り、 自らも食す祭りのことを言います。 新しい天皇が真の天皇になることを信仰するものと言われ、 律令の整…… more 備と共に詳細に規定されたものです。 毎年11月に、その年の新穀を捧げる新嘗祭の場合、 宮中三殿の神殿で行われるのですが、 大嘗祭は祭儀の7日前に着工し、 5日間で完成させる祭儀のための殿を建築するそうです。  終わると解体して撤去します。 その費用が数億円もかかるそうで、 秋篠宮殿下がそのことについて簡素化するよう(費用をおさえる) ように 話されていたのは、ニュースで知りました。 その殿を建てる場所は、毎度、亀の甲羅で占う「亀卜」というものを 使用して場所を決めるそうです。 占いから紀の国=ゆきのくに=東日本。 主基の国=すきのくに=西日本と決まっているそうです。 今回は場所がどうなっているかわからないので、 興味がある方は調べてみてください。 しかし、それを行うことで本当に世の中が良くなっているのかは、 正直、私にはわかりません。 何のために行う儀式なのか。 ですが、天皇陛下が「国民のために祈りを捧げてきた」 ということで、 国民のために祈ることができる「エンペラー」は、 世界でも日本の天皇だけです。 ------------------------------------- 新天皇になる時でなければ、知ることなどないのですが。 こういう時に、この神社が生き生きしてくるのかしら・・・。 言霊で解釈すると、このユキ・スキが面白いのですよ! ※言霊・言霊楽・コトタマノマナビ より http://imakoko.seesaa.net/article/465136059.html 『音図の向かって右アカサタナの半分を主基田という。 上段のアカサタナは「明らかな悟りの田を成せ」と訓むことが出来る。 その中心に言霊のスが存在するのでスの田(主基田)と呼ぶ。 宇宙の初めの状態は澄み静まっている。 そこへ帰る努力の仕事は宗教や哲学の分野の主催者月読命の仕事である。 他方音図の向かって左ハマヤラワの半分を悠紀田と名付ける。 その上段ハマヤラワは「端をまとめて八つに並べて和をつくれ」と訓める。  すべての現象を八つの律に整理する道の仕事であり、 中心に言霊ユが位するからユの田(悠の気の田)で悠紀田と呼ばれる。 須佐男命の物質科学の世界である。』     精神世界のスと、物質世界のユといった関係を統合する「和」なのです。 世の中は見えている世界と、見えない世界が天秤のようにつりあっている。 精神世界を全く信じない人は、バックであの世の世界が支えていることを知らない。 そのような世界があることを知り、それについて関心をもつだけで、家の柱は立ちます。 私の場合、実家の裏に巨岩が立つのだから!笑 誤解してほしくないのは、「自分がそれをやらなければならない役目」と思って背負う人がおりましたが、 それは違うと思います。そういう考えでいると、知らない関係ない先祖や霊がどんどん来てしまいます。 すぱっと悪いモノから縁を切る!これがフツヌシの剣の働きでしょうか。 あまり先祖に依存せず。先祖自立というのも必要なのかもしれない。 「わが身が世の中を案ずればよい。」 また、じいさんのような言葉。 成長の助けになります。 -------------------------------------------------------- 余談でした・・・。 ところで、なぜ宮城県にそれに関係する名前の神社があるのか? エミシ征伐に関係することは言えます。 古来の卑弥呼が関係すると思います。 神功皇后です。 律令制にともなって、大嘗祭・新嘗祭をエミシの地に 浸透させるためであり、 それをもたらしたのが児玉氏という関東武士団だった。 これは、出雲にも関係します。 ユキ・スキ神社へは、3、4年位前に行ったことがあります。 この「行き・過ぎる」という言葉から、 ユダヤの「過ぎ越し」を想像してしまうのです。  ちょうど、今年は19日~27日までがユダヤの過ぎ越の日なのです。 ------------------------------------------ まず大衡村の須岐神社由来を。(看板より) 『当社は縁起式神名記載の黒川郡四社の一社で 祭神はスサノオ命を祀る。始め西方の宮高森上に在り 1191年に地頭児玉弥太郎がここに遷座して、赤崎大明神と 稱え椚(くぬぎ)千本を植え神境とした。 里人はこれを千本椚と称した。 中世時代から支配領主たちの崇拝篤く1764年藩主伊達宗村公は、 疾病平癒祈願のため茂庭求馬社社参したといわれ、 終始一貫して地方の名社として存続し明治六年郷社となる。 社殿は江戸時代中期に神主斎藤能登守の時に新築造営された。(以下省略)』 椚は、空海が杖を突き立てた所から椚が育った話があります。  奈良県に椚神社があります。 以前書いた話と同じ内容になりますが、 須岐は「鋤」のことで、行神社のユキは、靭で矢を入れる道具の意味。 合わせて農耕=スキ、軍事=ユキと分けて祀られたと考えられます。 大和からみて「行き」「過ぎる」進行方向の意味もあります。 看板説明の赤崎大明神とは、荒崎姫命のことを言うそうです。 荒崎姫命=伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社と。 荒崎姫命とは、 鳥羽湾内の海岸から外宮に奉納する御贄(みにえ)採取の守り神とされ、  神前神社と荒前神社に祀られている比賣(ひめ)。 「赤崎神社」の祭神と同じ神であり、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)の子、 瀬織津姫(せおりつひめ)の妹であるともされる。 (蝶がとまってた。) もうひとつ、須岐神社の「鋤」に関係することから、 児玉氏は「韓鋤神社」と名乗っていた。 児玉氏は武蔵七党のひとつ。 この鋤が、「韓鋤劔」から由来しているという。 その剣は、フツヌシの剣のことらしい。  韓鋤は、朝鮮半島からきた剣のことで、スサノオがヤマタノオロチを退治した剣。 最初、オロチを切った剣=天羽々斬剣(十握剣)は、オロチの中にあった剣に 触れたら折れてしまい、 中にあった新しい剣が草薙剣(熱田神宮)となる。 天羽々斬剣は、蛇の意味。 これは朝廷が支配する以前の出雲などの産鉄族の後(ハハキ)に、 新しい産鉄族(ナギ)が渡来したことを示すものでしょう。 互いに敵対していたという単純な意味でもないです。 「江戸時代まで」は、「布津御霊」or「布都御魂」と記載されていたが、  「明治時代に」「経津御霊」と変えた。→フツヌシとタケミカヅチの征伐とする為。 この頃に、スサノオと変更したそうです。 スサノオは自ら自身を封じたことになる。 オロチ=スサノオ。 布津御霊(布都御霊)とは、フツヌシ神のことだというので、 剣というよりは御霊。 ナガスネヒコがやられ、タケミカヅチが葦原中国を平定した意図を示したいために明治政府が変更したのでしょう。  ------------------------------------------ ところで、スキ=アジスキタカヒコネがいます。 私はこっちが気になります。 なぜ、ここに児玉氏の名があり、赤崎明神、鋤といった言葉があるのか。 児玉氏との関係を考えると、「シタテルヒメ」という人が神話に登場します。 たぶん、ここに児玉氏がきていたから、剣の神社を祀ったと思います。 児玉郡にいた児玉氏の氏神は、金鑚神社で「かなさな」は、砂金や鉄の意味があり、  サナギ=イザナギ=薙であるから、草薙剣なのです。  「その前に古来の産鉄族=蛇信仰」があったから、後にヤマトタケルになる。 児玉氏も渡来人。 新羅人だったか不明ですが、赤崎明神に関係するなら新羅系です。 埼玉県は新羅の地名が多いが、飯能では高麗、百済が多い。 先に新羅、後に高句麗・百済がやってきたので、 おそらく新羅はユダヤだと思うので、北へ逃れました。 金鑚神社へも東国征伐でマロが参拝している伝承がある。 祭神は、スサノオなのですが、配神としてヤマトタケルを祀る。 東国征伐した神々には、ヤマトタケルを置く。 「武」の巫。 その裏に、アジスキタカヒコネの存在が隠されていると思うのです。  剣でいえば、天羽々斬剣から草薙剣に変わった。 ---------------------------------------------------- シタテルヒメは、葦原中国平定の際に遣わされた人です。 ワカヒコ(天若日子)と結婚したのですが、 ワカヒコが、アジスキタカヒコネにそっくりだった神話があります。  ワカヒコが亡くなった時に、葬儀にきたアジスキタカヒコネをみて、 父が、ワカヒコが生きかえった! と見間違えたくらいだといった話がある。 このワカヒコが、ホツマツタエでは「秩父彦」とされる。 この高天原へ遣わされたシタテルヒメは、「アジスキタカヒコネの妹」とある。 赤崎神社の祭神=荒崎姫命は、「建速須佐之男命(スサノオ)の子、瀬織津姫の妹」 となっているのは、ちょっと私には違和感がある。 本来は、アジスキタヒコネのことであり、 その妹とは、シタテルヒメのことではないか?と思うのです。 大衡村に赤崎明神を置いた意図は、新羅人に関係します。 高句麗・百済・新羅の関係です。 伊豆にも赤崎神社があり、真珠の神の意味があるという。 これが「あこや」と呼ばれていたのですが、 その女神の名は「あわび」。 メノウもあわびと形が似てませんか? メノウは、アカルヒメの化身なのです。 ※メノウ シタテルヒメは別名、「アカルヒメ」なのです。 ただ、同じではない。 太陽を現す赤いメノウの玉の化身がアカルヒメ。 玉依姫の玉に通じます。 こっちの玉は、赤。 伊豆にも赤崎明神を祀る神社があり、その赤崎峠には、縄文と弥生の遺跡が同じ場所に出土してます。 縄文と弥生の文化が融合している。 この意味を、縄文=シタテルヒメ(アジスキタカヒコネ) 弥生=アカルヒメ(ツヌガアラシヒトor新羅人)と、考える。 秦氏妄想で登場してきたアカルヒメ。 アカルヒメは新羅の人で、アメノヒボコ(天日槍)という渡来神の妻となっている。 これが、ツヌガアラシヒト(新羅王)という角の人。 鹿角(つのが)=越国=敦賀(つるがと訛る)=劒神社=織田家=忌部。 七ツ森に淳和天皇の由来がありましたが、地名が「難波」でした。 これがアカルヒメと繋がった! 難波は、『古事記』による「小船に乗って難波へ向いそこに留まった アカルヒメの社」の由来からと思います。 ※大分県説もあり。 やっぱり「大阪」と繋がることが多いから、 陸奥には古代の大阪人がいっぱい入って来てるようです。 後に武蔵が台等して、今の宮城県民が完成された・・・!?  宮城県知事は大阪生まれなんですよね。 ・・・納得。 その難波に留まった所に、「比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)」があり、 シタテルヒメを祀っていますが、元はアカルヒメだったという。 シタテルヒメとアカルヒメが別々の巫女と考えられ、 太陽の玉としたアカルヒメは渡来の女神と言われる。(新羅だし)  シタテルヒメは、土着神と解釈される由縁だね。(たぶん) 比売許曽神社は、「江戸時代までは」牛頭天王だった。 これは、韓国のムーダンというシャーマンが関わっていると思います。 韓国では女性だったのが、日本にきて角をはやした男になっている。 韓国では「ムタプ」という女性の巫女を示す話があります。 韓国の葬儀は、悲しみを表現して泣きわめく女性が登場します。 これは、アジスキタカヒコネが亡くなった時に、「鳴き女」という巫女が登場しますが、 雉なんですけど、鳴き声がとてもうるさいという神話と韓国の泣く女性と関係してそうな気も。 で、疫病の牛頭天王の場所に祀られるのは、比売という巫がよく現れます。 ------------------------------------------------------ そしてこの大阪から、石巻に繋がるというのは、 栄存さん! 栄存法印。 この方も怨霊にされてしまったような人なんだな。 またきた。零羊崎神社!  ・・・どーしてユダヤの過ぎ越の日に重なると零羊崎神社(牧山)にシンクロするのでしょうか。 昨年も過ぎ越の日が、2018年3月31日~の数日間で、 その始まりに零羊崎神社へ行っていた。 今年もその始まりの日(19日)に、行神社、須岐神社へ行っていた。 そして、零羊崎神社に繋がるのです。 ・・・どーいうこと? これは日本でいう蘇民将来みたいな祭りなので、やっぱり牛頭天王かもしれない。  スサノオなんですが。 どんだけ新羅のトラウマがあるんだ!って思います・・・。 やっぱり何かユダヤにあるんだと思います。 秦氏のトラウマ。。。 もう、テロとかあって大変なことになってますが、 トラウマとしか私には言えません。 栄存さんが神宝について揉めたという話は、新羅王といわれたツヌガアラシヒト =「天日槍」に関係しているようなのです。 そのへん、書けたら書いてみます。 栄存さんの伝承が、祟りといわれ続けているのも、ちょっと気の毒ではあります。 払拭できればよいが。 次は、行神社へ。 close

行神社(悠紀)と須岐神社(主基)①
サイト名 秩父・仙台まほろばの道
タグ 東北地方の伝説(宮城県) 神社
投稿日時 2019-04-23 16:40:05

「行神社(悠紀)と須岐神社(主基)①」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;