慈恩寺舞楽と平塩熊野神社の詳細

慈恩寺舞楽と平塩熊野神社
秩父・仙台まほろばの道
ページの情報
記事タイトル 慈恩寺舞楽と平塩熊野神社
概要

GWが終わり、令和でシステム不具合が続出。 やっぱりそうなるか・・・と思うけれど、 もう西暦にしてくれと思う今日この頃・・・。 そんな令和になっても相変わらず古代史妄想が半端ないのです・・・。 ちょっと舞楽の世界へ。 中国の話も入ってきます。 神楽や舞楽は、大陸からもたらされた物…… more が日本の仏教、神道と混合されて 舞となって確立されていますが、 これが何のための舞であるか、 ということまで考えたことはありませんでした。 てか、普通考えないと思うけど。 きっかけは、鳥海山麓にある金峰神社で行われる「チョウクライロ舞」 という舞楽です。  以前から、「チョウクライロ」という響きに興味はもっていました。 昨年の夏に鳥海山麓まで遊びにいき、金峰神社へ行って感激。 実際の舞楽の舞台まで行けたからです。 初めて「チョウクライロ」という言葉を聞いた時に、なんとも言いようのない 意味不明な響きに何かを感じてしまいました。  「チョウクライロ」は、長恭蘭陵王の意味という事ですが、 実際のところ、はっきりわかっておらずいろんな説があります。 ※金峰神社の小滝 その「蘭陵王」という人は中国に実在しました。(500年代) 昨年の金峰神社へ行った時にちょっと触れていましたが、  その舞いから、だんだんと蘭陵王を知りたいと思うようになり、 「陵王舞」というものについて調べてみようと思いました。 なぜ、中国の将軍の舞が日本に伝わっているのか・・という素朴な疑問。 ということで、この陵王舞が実際どんなものか見てみたい。 でも、鳥海山までは遠い・・・。  しかーし、探してみると、お気に入りの山形県慈恩寺の舞楽で「陵王舞」がみられる! 毎年5月5日に「一切経会(いっさいきょうえ)」の舞楽があるので、 さっそく、行ってみました。 慈恩寺  --------------------------------------------- その前に、慈恩寺は寒河江にあるのですが、陵王舞について調べると、 いくつか伝授されている寺社がありました。 そのうちのひとつ、平塩熊野神社へ先にお参り。 左:月山。右:葉山(出羽三山は元は葉山信仰で、鳥海山も含まれていました) 48号線の面白山を越えて天童に入ると、月山と葉山が美しい!  ほんとに月山は雪が多いです。 寒河江へ向かう。 山形は暑い・・・。 平良熊野神社(ひらしお)は、721年行基により勧請されたと伝わる。 『社伝によれば、養老5年(721年)行基により熊野三社を勧請して開山し、 行基の高弟勝覚が別当として補佐したという。 前九年の役に当たり、源頼義・義家が戦勝を祈願し、 康平5年(1061年)田畑・山林と鏡二面を寄進した。  また応徳3年(1086年)後三年の役の時再建されたという。』 行基は、奈良東大寺の大仏建立を指揮、監督して、民衆から支持され、藤原不比等も行基には一目置いていたそうです。 慈恩寺は、聖武天皇の勅令で建てられたので、その関連で行基の創建由来があります。 と、いうことで、聖武天皇と東大寺の大仏とは、金が関わっています。 平安時代境内地に経塚が築かれ、出土した石製八角柱形石鐘から康治年間 (1142年~1143年)のものだと判明しているとの事。 石製八角柱形石鐘は、こちらのサイトに写真がのってます。 ※縁果翁記 http://tentijin8.hatenablog.com/entry/20160512/1463030082 境内に入ると、いろいろな神社がまつられていて、 金毘羅神社に崇徳天皇が祀られ、 それに向かいあう形で東照宮の 徳川家康を祀っている。 ん~、京都へ行った時も金毘羅神社へお参りし、その後に六道辻の小野篁、 閻魔大王~東山の風情ある京都の街を 散策した後にたちよった崇徳天皇御陵。  して、最近では仙台東照宮もお参りした。 鬼門のオンパレードやんか。 伊達さんが嫌った徳川家。  崇徳さんと向かい合わせにするところがー。 寒河江氏の滅亡後、第15代伊達晴宗の孫(宥実)が別当となったそうなので。 伊達さんは、こーいう祀り方をするの? 舞楽堂。おおー、光が強い。 住吉大社  -------------------------------------------- しっかし、この神社、なかなかすごいです。 神様いっぱいいます。 清滝神社 池がありましたが、不思議な空気をかもしていました。 ちょっと神秘的でもあります。 かつて、沼に住む竜神への雨乞いの儀式を行ったとの伝説あり。 いそうな気配っす。 逸話は他にもあります。  『参詣者の便を図るために建立された一対の常夜燈には、 一晩中燈火がつけられていた。 この点火役は、平塩一山の衆徒たちの大事な役で、一年交代で勤めていた。 現在の常夜燈の建立は文化元年(1804年)4月3日。 この油料は実相坊が寄進した「油田」 による。 最後の点火役を勤めたのは昭和16年(1941年)の梅本坊である。  夕方になると薬缶に入れた菜種油を火袋の燈心皿に注ぎ、それに火を灯したという。 その後、常夜燈は電燈に代わり何百年と続いた衆徒の役割を終えた。』 少名彦神社 また、ここから少し離れているのですが、渡し場もありました。 『御塞神の北方約600mには最上川が流れ、かつて牛前の渡し(船場)と呼ばれる 渡し場が存在した。 渡し場がある一帯からは、「臥牛山」(がぎゅうざん)とも 呼ばれる月山が美しく見えるため、 地名が「牛前」になったという (寒河江市大字平塩字牛前)。』 明治時代、神仏分離令で神社になったので、それ以前はお寺でした。 廃仏稀釈の時に、十王像を隠すために裏山に埋めたといった伝承があります。 平塩舞楽は、元は立石寺(山寺)、慈恩寺、谷地八幡宮と同じく、 「林家」が舞を披露したとの事。 平塩一山の人々により伝承されています。 「十柱」を祀っているには、意味がありそう。 熊野神筆頭に、金毘羅神、東照宮、清滝神、スクナヒコ神、住吉大社、日吉神社、八幡宮、大国主、古峯神社、、御嶽神社。 他、ヤマトタケル、大物主など。 4年くらい前から名取熊野三社に近い所に移りすみ、名取老女の縁で、 熊野那智神社には何度もお世話になっています。 毎年、平泉参りをし、慈恩寺へもよくでかける。 慈恩寺、名取熊野神社(新宮)、平泉の共通点は『一切経典』なのです。 名取熊野神社の新宮に一切経を納めた御堂があり、それは慈恩寺で写経された一切経を、 熊野神社にもってきて写経して納めた話しを聞きました。 それが、『末法思想』に関係するものだと思います。 『末法思想(まっぽうしそう)とは、釈迦が説いた正しい教えが世で行われ、 修行して悟る人がいる時代(正法)が過ぎると、  次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟る人がいない時代(像法)が 来て、 その次には人も世も最悪となり正法がまったく行われない時代(=末法)が 来る、とする歴史観のことである。』(wikipedia) 平安時代、末法思想は500年説、1000年説とあり、流行しました。 末法の世は、西暦1052年頃とされ、平等院鳳凰堂、阿弥陀堂などがたくさんつくられます。 平泉の浄土も末法思想によるもので、釈迦入滅により仏法が行われなくなるということで、浄土の世界を完成させます。 それは、武士のための浄土です。 不思議な感じで祀られている大国主神。 もう自然と一体になっているような・・・。 この末法思想は、中国隋・唐で広まり、その早期には、北斉・陳の天台宗の二祖慧思(えし) という人が、 『立誓願文』を記し、末法の衆生を済度するため、 先に自身の荘厳に専念し、更に自利利他の菩薩行に邁進しようとしたとの事。 (古峯神社とヤマトタケルを祀る。) この「北斉・陳」と「天台宗」が深く関係するのが、陵王舞と考えられます。 その話も後で書きます。 さて、この陵王舞について調べていると、驚きの連続が。 「林家」が出羽国に伝えた舞のルーツについては、次にします。 あまり東北ではみかけない御嶽神社。 --------------------------------------------------------- 歴史ある参道でした。 観音堂 close

慈恩寺舞楽と平塩熊野神社
サイト名 秩父・仙台まほろばの道
タグ お寺 東北地方の伝説(山形県) 神社
投稿日時 2019-05-11 02:40:02

「慈恩寺舞楽と平塩熊野神社」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;