匏と豊受大神のひとりごとの詳細

匏と豊受大神のひとりごと
秩父・仙台まほろばの道
ページの情報
記事タイトル 匏と豊受大神のひとりごと
概要

真野は枕詞にも使われており、「真野の萱原」の枕詞は、 奈良時代が発祥との事。 松尾芭蕉も石巻にきて、「まのの萱はら」と歌っており、 石巻の萱原地区といわれる。 また、和名抄では、「陸奥国行方郡真野郷」とあり、現在の南相馬鹿島町。 ここが真野であるとされる。 秩父も昔は焼畑農業が主…… more 流で、サスという地名が多い。 飯舘村にもサスがあり、共通しているのは狼信仰。 海部氏のこともあるんだけれど、この人はわからない。 が!海部氏はわからないけど、匏(ひさご)の意味がわかった! 瓢箪やら匏やら、何度も繋がるので何を意味するのかわかりませんでした。 海部氏は、古代の籠神社の神職を務めていたのですが、  海部家の始祖、彦火明命が創祀した「宮」を「匏宮(よさのみや」と言っていた!! 知らなんだ~~ 「ひさご」じゃなくて「よさのみや」という匏のことだったのかーっ。  丹後の最高神である豊受大神を祀っていたが、笠縫邑(かさぬいむら)から、 この地に天照大神を遷したことで吉佐宮(よさのみや)となったとのこと。 おおー。 やっぱり深山は豊受大神がいた。 豊受大神が好きで、 鳥海山も大好きで、あんなに美しい山はないっ。 大物忌神社(蕨岡) それは「天の真名井の泉」であり、武甲山の泉と繋がっていた。 もうお腹いっぱい。 トヨウケさんが好きなのは、渡来した海民の巫女であるにしても、 伊勢外宮?内宮?として巫女をすることに対し、 すごく苦労していたというか、普通の女性だったと思うのです。 荒魂とよばれることに対する、何かを感じつつも、 先住民のトベたちとの「ムスヒ」をすることに懸命に努力したという感じ。 全然、特別な人でもなかったと思うのです。 そこに共感してしまう。 いや、人ではないかもしれないが・・・。 そんなトヨウケさんの思想を受け継いだ巫女が、たくさんいるのです。 それで、匏は瓢箪ですが、これに泉を入れたという。 「『久志備の真名井』とは、奥宮真名井原の地で 海部家二代目の天香語山命が天と地を繋げる「天の真名井の水」を起こし通して、  天(あめ)の磐境を起こし、豊受大神をお祀りしたところ、 この真名井の地に泉が湧き出て「匏(ひさご)」(ひょうたん)が生えたので、  三代目天村雲命がその水を匏に汲んで、その泉に遷し「神へのお供えの水」 とした神秘的で不思議な故事から その水(泉)を「久志備の真名井」と云い、 それが訛ったのが「比沼の真名井」であると。 もう終わりにしたいのぉ。 ・・・まだ明らかにするまでは終われないのぉ。 ----------------------------------------- 石巻と南相馬にある「鹿島御子神社」については、 以前日和山で書いていたので割愛しますが、石巻は、子ではなく「児」を使う。 ご祭神の鹿島天足命は、よく行っている富谷の大亀山公園の鹿島天足神社など、 タケミカツヂとフツヌシなのです。 「奥州における大和民族の開拓事業の先駆者・地方開発の祖神」とされるのですが、  南相馬の鹿島御子神社の方は、天足別命(石巻と同じ)に、  「志那都比古命・志那都比売命」を祀っているのです。  シナツヒメとシナツヒコ。 イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(シナトベ)なので、 トベの姫・彦制の神とみる。 それは、風の神。 ヤマトタケルが伊吹山でやられたのは、伊吹戸(いふきど)ではないだろうか・・・。 豊受大神は、トベたちに征伐された人々の弔いにたっている気がする。 それは、トベたちを敵にしているのではなく、女性は、ただ祈るしかないのだから。 この神は、以前、山形県の鳥海山の話で「小物忌神社」に祀られていたのと同じ。 酒田の小物忌神社には、 級長津比古命(シナツヒコ)、級長津比賣命(シナツヒメ)、  豊受比賣命(トヨウケオオカミ)なのです。 南相馬の真野が、小物忌神社と似ている。 なぜ、南相馬にシナツヒコとシナツヒメなのか・・・。 『トベ達の悲歌』津名道代著によれば、 この風とは、「おろし」の事であり、「颪」という下に風の漢字を用いる。  これは岩手県にある「オロヘシ」のことだ。 オロヘシは、オロシヘとよぶこともあります。(同じ意味です)  「於呂閉志(オロヘシ)神社」があり、エミシ征伐の最前線となった胆沢にある。  スサノオを祀り、オヤシ→オラシとなった。 オラシとは、邑良志の漢字を用いる首長がおり、「部」民の「ワケ」をつけて、  「オラシワケ」と呼ばれた。 この名は、アイヌの精霊信仰に基づく名前と考えられており、 おそらく「アラハバキ」信仰の元になった古代の産鉄族と思われる。 つまり、風の神とは、強い風が吹くフイゴを表し、タタラ製鉄の言葉であると。 それで、このシナが、「科長神社」に関係して、息長氏のこと。 息長氏は神功皇后を従えていたので、秋田唐松神社(秋田物部文書がある) に神功皇后の伝承があるといったことを以前書いてました。 海のワタツミ(息長)、山のヤマツミ(風のタタラ)として考えられており、 著者によれば、シナツヒコはナガスネヒコ系譜の一族であり、  トベとよばれた女首長の一族と言われる。 東北のシワヒコ、シワヒメもそうで、 沖縄ではそれが一般的で、主に姉と弟、兄と妹といった家族が神事を行います。 これは卑弥呼もそうでした。 神を降ろすのは女性で、それを国民に伝えるのは男の役目だったようです。 科長神社は、大阪府南河内郡にあり風の神である級長津彦命・級長津姫命を主祭神とする。 この神は二上山に鎮座しており、双耳峰とよぶ形をしている。 それが雄岳と雌岳になっている。  -------------------------------------------------- ということで、トベなりトミナガスネヒコのトミなり。 追われたまつろわぬ民を、想う。 そんな時の山形県沖地震。 最後に余談ですが、書きたいので書きます。 相馬へ行った日は、6月18日で山形県沖で地震があった日でした。 被害が少なく安心しましたが、やはり鹿島は地震をおこすのだ…。 その前日に、666の夢をみたのですが、後で調べわかったのだけど、 ストロベリームーンという満月が大きい日でした。 その晩に、666の夢は、わかりやすいメッセージ。 太陽や月といった惑星に、地震が関係していると思う出来事でした。 なので、早くその日のうちにブログアップしておこうと思ったのです。 666は、三位一体の3に6をかけると18。 6月18日は、666なのです。  しかも、ちょうど1年前の6月18日も大阪北部で地震があり震度6でした。 霊和・・・じゃなくて、令和というだけあって、 いろんな出来事が、人の霊に作用していることを実感します。 これからこんな風に、わかりやすく伝わることが頻繁に起こるのだと思います。 人間は肉体をもつから霊なんだと思う。 肉体から離れたら、それはただそこにあるだけなのだ。 植物のように。 でも人間は肉体を持つから想像し、揺れ動き、漂う流れの中で生き方を学んでいく。 しかし、まさか山形県で地震がおこるとは思ってもみませんでした。 観測史上初めての震度6だそうで、山形ではほとんど大地震を受けることが 今までなかったのです。 (1964年頃に地震はありましたが、震度5) こういう偶然の一致が起こると、人工地震という人がいますが、 であれば、なぜ私は夢をみたのか? 西洋の二元論の善と悪は、「7」を用いる。 それに至らない「6」は縄文時代からの聖数とされる。  6は「2」で割ると「3」になるので、「2」は、主体と客体となる。 それが日本古来のイザナギ・イザナミの「2」の二柱となり、 そこから生まれ出る「1」で「3」となる。 三位一体は、日本では宗像三女神とする。 国常立命は、一柱なので別れないから強い。 しかし、古来の日本の6に、西洋の1を加えた「7」という数字は、 北斗七星とされ、天に還ると言われるが、エミシ征伐ではその「7」を用いた。 つまり、西洋のいう悪とは、日本古来のカミに対する征伐の意味も含まれ、 6が悪の数字としたい意図が、あるのかもしれません。 霊的な話ですが、惑星がそれをコントロールしているようにも感じる。  どっちを選びますか? という選択をつねに言われている。 が、私はどちらも選ばない。 中立であることの大変さ。 その苦労を豊受大神は引き受けてきたのだから。 イザナギの宮「日之宮」を知ったのは、ある古文書からだったが、 夏至の日の出の話と東北の鬼門の話だった。 イザナギが崩御した方角が、東北にあるから艮の金神となったことが書かれていた。 それから、東北地方は黄泉国になった。 左遷された貴族や罪を犯した巫女、迫害された先住民、罪を背負った人たちが、東北へ。 ですが、この図をみると、東北地方(福島県)の方は、 夏至の日の出、冬至の日の出が紀州の熊野。 阿波からみた場合。 だから、阿波は邪馬台国にして東北を夏至の日の出とみた。 伊勢外宮に豊受大神の荒御魂が祀られている多賀宮がある。 太白区にも多賀神社がある。 西多賀、東多賀とわけて祀られた。 多賀城より古いので、こっちが先。 小高相馬妙見神社にあった天照皇大神宮は天手力男を祀っている。 天の岩戸の時に、光を外に出した人。 小高の相馬妙見はミズハノメを合祀するために、御水神を祀っているかもしれない。  闇と光が交差しすぎている。 飯舘村綿津見神社の端に祠があった。  GWに霊山へ行った時のこと。 Nさんから祠に七星があったという。 そしてAさんが撮ってくれた写真に、後で知ったのだが、 賀茂別神社と玉依姫を祀っていた。 玉依姫は、京都へ行った時に下鴨神社へ参拝した時に出会った巫女名。 霊依(たまより)のことで、人ではない。 妙見信仰に隠れる星と、秩父の「乳」。  トネはアイヌ語で乳を意味する「トペ」が女性の族長を示す言葉となる。 そこからトベに転じた説が、自然だろう。 トベは、トネも同じく女性につける名とされる。 利根川流域に土蜘蛛がいた。 それは「姥」とも言われた。 これが、瀬織津姫の本当の姿ではないだろうか。  瀬織津姫はトベではないが、同じ姥である。 豊玉姫は、何かを感じているのです。 今回の地震で大きく揺れたのは、出羽三山の付近。 新潟県の村上市の隣接する山形県鶴岡には温海(あつみ)地方で、 八乙女伝承があった地域。 八乙女は蜂子皇子を迎えたといわれ、八乙女は八大龍王でもある。 しかし、もっと災害に近いのが、鹿野姫だった。 以前にも書いた話なのですが。 2018年9月に書いた記事。 タイトルが「眠りから覚めた龍は・・・」だった。 鹿野姫のことを書いていて、萱=カヤ=カノ姫に転じているとの説。  野の精霊といわれたのですが、 北海道苫小牧樽前山神社に、鹿野姫を祀っている。 北海道地震で震源地となった胆振地方にある火山。 この樽水山神社も、大山津見神を祀っていたのです。 他に久々能智神(くくのち)で合わせて三神を祀っている。 この記事は、シャクシャインの話を書いており、 ILCのことも書いていた。 アイヌの闘争があり(17世紀)その場が胆振地方でした。 噴火とは火の神、アペのようである。 それを鎮魂するために、鹿野姫を祀ったようなのです。 火野が、カノと読まれ、噴火により住めなくなった土地を、 木を植え草を生やして草原にした。 家をつくるので、萱にする。 それでカヤになったと。 鹿野姫は、再生の意味をもって祀られているのではないだろうか。  生まれる母の意味があるだろう。  ハイヌヴェレは、星に帰る祀り方なのかもしれない。  三角形に結ばれたり、三神にしているのも、三つ星の意味がある。 またこれを引用します。 「トベたちの悲歌:津名道代著」の本に、  日本舞踊家、花柳鶴寿賀さんという有名な方がおります。  トベを追い求め、トベたちをテーマとする舞を巡礼のように伝承されている。   「丹敷戸畔(にしきとべ)」の舞作品から、 「神武軍との戦いの後、自害することができなかった女首長・丹敷戸畔が、  一族の様々な思いを胸に、 一艘の葦舟に乗って新しい大地を目指す物語に  なっています。 この最後の展開は、黒潮に流れに乗って霊力ある二人の姉妹が、 アラスカに漂い着き、先住民の祖となった。 というクリンキット族のあるリーダの話からインスピレーションを受けたものです。」  「トベたちは、このクニの長い歴史のなかで、誅(ちゅう)され、 コトバを封じられてきた人々である。 その遠い世の女人にむかって捧げるコミュニケーションとして、  祝詞よりもなによりも、無言の舞ほど熱くふさわしいものがあろうか」  「葦舟は、ヒルコ(えびす)も、モーセも、 赤ん坊の時に入れて流し捨てられた舟である。  最も素朴な、しかし、始まりの舟だ。」 ※鳥海山 籠は、竹であんだ船。 深い海に沈んだ巫女たちは、母である。  母は、私たちの声を気にしている。 心配している。 地球が冷えてきた。 龍は目覚めたい。 豊受大神は、子供たち、と呼んでいる気がする。 私たち地球の子供は、父の子としか生きていない。  本当の母を知らないで生きている。 てなことで、ミッション終了~。 close

匏と豊受大神のひとりごと
サイト名 秩父・仙台まほろばの道
タグ 日記・エッセイ・コラム 神社
投稿日時 2019-06-23 17:20:03

「匏と豊受大神のひとりごと」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;