喜光寺 夕景 『寺史乙丸は藤原不比等と同一人物?』の詳細

喜光寺  夕景 『寺史乙丸は藤原不比等と同一人物?』
心の旅
ページの情報
記事タイトル 喜光寺 夕景 『寺史乙丸は藤原不比等と同一人物?』
概要

奈良市菅原町 喜光寺 2019年10月6日 撮影 ①ふたつの創建年喜光寺にはふたつの創建年が伝えられています。①『行基年譜(1175年)』・・・721年、寺史乙丸(てらのふひとまる)が住居を行基に寄進。722年に行基が寺とした。②『菅原寺記文遺戒状』・・・715年、元明天皇の勅願…… more によって創建された。 ②喜光寺宮は菅原氏の氏寺?http://www.mynara.co.jp/1DPic/d1-81.html↑ こちらのサイトで増尾正子さんが次のように書いておられます。「天満宮を鎮守するは、此の地はもと菅原道真公の先祖 土師宿弥古人などが住んでいた所であった。菅原の地名により、菅原の姓を賜り、代々この地に住んでおられた。菅公(菅原道真公)も、この地で誕生されたので、寺の東北方に誕生所の旧蹟がある。この故に菅公手ずから自らの肖像(菅原神社のご神体)と、十一面観音の尊像を刻れて、この寺にお祀りになった。(1750年9月 住持沙門 寂照謹書「喜光寺略縁起」による)」ここに菅原神社とでてきますが、菅原神社は菅原天満宮ともいわれています。喜光寺の傍らにあり、その位置からいっても喜光寺と関係が深そうに思えます。明治まで神仏は習合して信仰されていました。菅原天満宮は喜光寺の鎮守であったのではないでしょうか。この地には菅原道真の先祖の土師氏が住んでいたとされ、喜光寺も菅原氏の氏寺ではないか、とする説もあります。 菅原天満宮③石川女郎、藤原宿奈麻呂の邸宅に通う?http://www.mynara.co.jp/1DPic/d1-81.html↑ 増尾正子さんはこんなことも書いておられます。歌碑は、万葉集巻二十 四四九一 石川女郎の歌で大き海の 水底ふかく 思ひつつ 裳引き平らしし 菅原の里藤原宿奈麻呂(藤原四卿のうち式家の頭領 宇合の第二子)の妻、石川女郎が愛が薄れて離別されたことを悲しみ恨みながらも、幸せだった日々を追憶した歌。寵の厚かった頃、大海の水底のように深くあなたのことを思いながら、華やかな裳裾を引いて、道が平らになる位、踏みならして、この菅原の里に通い続けましたのに、あの頃が懐かしいといった歌。石川女郎のこの歌について、千人万首のほうはこう訳しています。http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/isiira.html大洋の海底のように深く心の底であなたのことを思いながら、裳の裾を何度も引いて行きつ戻りつした、菅原の里よ。 【語釈】◇裳引きならしし 男の訪れを待ち侘び、裳裾を引いて何度も家の前を行きつ戻りつしたことを言うか。増尾正子さんの訳では、菅原の里に通ったのは石川女郎としています。すると藤原宿奈麻呂の邸宅がこのあたりにあったということになります。一方、古代の結婚は男が女のもとに通う妻問い婚が主流とされており、千人万首のほうは、それを踏まえて訳しているようです。万葉集には石川女郎という歌人がいて、たいてい男と色恋の歌を贈答しあっています。一般には古代豪族の石川氏出身の女性だと考えられていますが、江戸時代の国学者の橘守部は「石川とは遊女のことではないか」としておっしゃっています。遊女であれば請われて男の家を訪ねるなんてこともありそうですが、どうでしょう?④寺史乙丸=藤原不比等?増田正子さんのように解釈すれば、菅原の里に通ったのは石川女郎であり、藤原宿奈麻呂の邸宅がこのあたりにあったということになります。とすれば『行基年譜(1175年)』に『721年、寺史乙丸(てらのふひとまる)が住居を行基に寄進。722年に行基が寺とした。』という記事が気になってしまいます。当時、寺氏という氏族がいたのかと思って調べてみましたが、ぐぐってみてもそういう氏族がいたとはでてきません。寺史乙丸は菅原道真の先祖・土師氏だと考えられていますが、実は藤原不比等だったりしないでしょうか?藤原不比等という表記は後世のもので、もともとは藤原史と記していたようですし。藤原不比等には四人の男子がありました。武智麻呂は藤原南家の開祖、房前は藤原北家の開祖、宇合は藤原式家の開祖、麻呂は藤原京家の開祖です。藤原宿奈麻呂は式家の開祖・宇合の子で、のちに藤原良継と改名しています。兄弟には広嗣・綱手・百川などがいます。740年には兄・藤原広嗣の乱に連座して伊豆へ流罪となっていますが742年に赦されています。763年には佐伯今毛人・石上宅嗣・大伴家持らと南家の藤原仲麻呂暗殺計画をたてますが、事前に仲麻呂にばれ、解官の上、姓も剥奪されています。764年、藤原仲麻呂の乱がおこると宿奈麻呂は仲麻呂を討ち、この功績により昇進し、内大臣にまで上り詰めました。『行基年譜(1175年)』に『721年、寺史乙丸(てらのふひとまる)が住居を行基に寄進。722年に行基が寺とした。』とありますが、藤原不比等は720年に亡くなっています。死んだ不比等が土地を寄進できるはずがない、なんて野暮なこと言わないで~。談山神社なんて死んだ定恵(不比等の兄)が創建したことになっているくらいです。梅原猛さんは古代の人々は人間の生死の区別を明確にわけていなかったのではないか、というようなことをおっしゃっていました。不比等くらいの人物であれば広大な土地と邸宅を所有していたことでしょう。そして不比等が亡くなった際に遺族が不比等の邸宅を行基に寄進して、それを寺史乙丸が寄進したと表現しているのかも?邸宅の一部は喜光寺に寄進しても、まだ土地や邸宅があったのかもしれません。そしてその土地は不比等から宇合へ、宇合から宿奈麻呂へと相続されたため、宿奈麻呂の邸宅は菅原の地にあったんだったりして? ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村  close

喜光寺 夕景 『寺史乙丸は藤原不比等と同一人物?』
サイト名 心の旅
タグ お寺 奈良県
投稿日時 2019-10-08 01:21:01

「喜光寺 夕景 『寺史乙丸は藤原不比等と同一人物?』」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;