清水寺の仁王門の七不思議とは?狛犬や目隠し門と呼ばれる理由もの詳細

清水寺の仁王門の七不思議とは?狛犬や目隠し門と呼ばれる理由も
まったりと和風
ページの情報
記事タイトル 清水寺の仁王門の七不思議とは?狛犬や目隠し門と呼ばれる理由も
概要

京都の清水寺には七不思議がありますが、清水寺の正門にあたる仁王門にも七不思議に数えられる伝承があります。 さらに仁王門前にある狛犬も通常とは少し異なった形をしています。   この記事では、清水寺仁王門と狛犬について紹介します。 清水寺七不思議のひとつ!仁王門のカンカ…… more ン貫とは? 清水寺仁王門の腰貫の場所 清水寺仁王門には腰貫(こしぬき)と呼ばれる部材があります。   腰貫は上の画像の黄色の丸で示した場所にあります。   横から見たのが次の画像。   側面から見た仁王門 貫(ぬき)とは、木造建築で複数の柱などを固定するために、水平方向に通す木材のことで、   腰貫は、建造物の中央より少し低い位置に通す貫です。         清水寺仁王門の向かって右外側(南西側)の柱の腰貫の頭(出っ張った部分)は大きく凹んでいます。   清水寺仁王門の腰貫 ちょうど上の画像で丸を付けたのが南西側の腰貫です。   凹み具合を確認してみましょう。 凹んだ清水寺仁王門の腰貫(南西側) 画像では少しわかりづらいですが、えぐるように深く凹んでいます。   側面から見た仁王門南西側の腰貫 横から見ても凹んでいることがよくわかります。   この仁王門の凹んだ腰貫は、清水寺の七不思議のひとつとされています。           仁王門の腰貫を叩くと、対角にある腰貫に音が伝わり「カンカン」と聞こえるそうです。   そのため仁王門の腰貫は「カンカン貫」とも呼ばれます。       現存する清水寺の仁王門は、応仁の乱で焼失した後の再建です。   あの腰貫の窪みは、この約500年の間に、多くの人によって叩かれてできたものなのです。   そもそも腰貫を叩いて、反対側から音を聞こうとはじめに誰が考えたのでしょうか。   大工さん? ある意味、そっちの方が七不思議だと思います。     ちなみに仁王門前面の反対側(北西側)の腰貫の凹み具合は… 仁王門の北西側の腰貫 全然凹んでいません!   背面に回って見ましょう。 仁王門の南東側の腰貫 凹みのひどかった南西の腰貫の裏側(南東側)の腰貫です。   仁王門の南東の腰貫 こちらもえぐるように凹んでいます。   反対側(北東側)の腰貫も確認します。 仁王門の北東側の腰貫 仁王門の北東側の腰貫 凹んでいなかった北西側の腰貫の裏側の腰貫も全然凹んでいません。     4か所の腰貫の凹み具合をまとめると、南側の腰貫が凹んでいるのに対し、北側の腰貫は全然凹んでないということがわかりました。     清水寺仁王門は、重要文化財に指定されている建造物なので、「ぜひ叩いてみてください!」と大きな声でおすすめすることはしません!   もし試すなら当たり前ですけど、二人以上いないと音を確かめられないので、その点はご注意ください(笑)       仁王門前の狛犬は阿吽じゃない? 清水寺の仁王門の前には、一対の狛犬が置かれています。   清水寺仁王門前の狛犬     通常、狛犬は片方が口を開いた阿形で、もう一方が口を閉じた吽形ですが、 清水寺仁王門前の狛犬は2体とも口を開いた阿形像です。   清水寺仁王門の狛犬(右) 清水寺仁王門の狛犬(左)   現在の狛犬は石造ですが、もともとは金属製の阿吽の狛犬が置かれていました。   1942年(昭和17年)に戦争軍需用の金属供出の際に、金属製の狛犬は徴発されてしまいました。   狛犬がないことを悲しんだ信者団体が1944年(昭和19年)に寄進したのが、現在の石造の狛犬です。     この狛犬は、奈良の東大寺南大門に安置されている石造の狛犬をモデルにしています。 東大寺南大門   南大門の背面側に一対の狛犬が置かれています。 東大寺南大門の狛犬(東側) 東大寺南大門の狛犬(西側)   東大寺仁王門の一対の狛犬は2体とも口を開いた阿形であるため、これを模倣した清水寺仁王門前の狛犬も2体とも阿形像のようです。   清水寺(左)と東大寺(右)の狛犬の比較1     東大寺仁王門の狛犬は金網越しで少し見づらいですが、確かに少し似ていますね。 清水寺(左)と東大寺(右)の狛犬の比較2   仁王門が目隠し門と呼ばれる理由は? 清水寺の仁王門に「目隠し門」という別名があります。   ある場所を見えなくする(目隠しする)ため、この呼び名があります。     仁王門は西側に向いて建っています。   仁王門の側(南東側)には西門(さいもん)があり、西門も西方に面して建っています。     清水寺の境内は音羽山(清水山)の中腹にあり、西門から京都の市街地を見下ろすことができます。 清水寺西門から見える京都タワー 眺めが良くて、京都タワーも見えます。   西門から見える京都タワー(拡大)   洛中には平安時代初期から明治時代初頭まで、歴代天皇が居住し、儀式や公務を執り行った京都御所があります。 京都御所の紫宸殿   天皇の御所を直接見下ろすことができないように、仁王門が建てられたとされています。     西門から見て北西の方角に京都御所があり、ちょうどその方角の視界を遮るように仁王門が建っています。 西門から見た仁王門 (上の画像撮影時は西門が工事中で、全面に覆いがかけられていたため西門の隣から撮影しています。)   平安遷都の時の御所の場所は、現在の京都御所がある場所より、1.7㎞ほど西にありましたが、 清水寺から見て、京都御所が北西の方角にあることには変わりありません。   (京都御所が現在の位置になったのは14世紀からです。 場所が変わったのは、もともとあった御所が焼失したためです。)   まとめ 清水寺の仁王門の腰貫を叩くと、反対側から「カンカン」と音が聞こえる 仁王門前の狛犬は2体とも阿形像だが、東大寺南大門像を模倣したもの 仁王門は西門から御所が見えないように、目隠し門としても機能している close

清水寺の仁王門の七不思議とは?狛犬や目隠し門と呼ばれる理由も
サイト名 まったりと和風
タグ お寺 京都 清水寺 神社仏閣
投稿日時 2019-10-22 01:41:01

「清水寺の仁王門の七不思議とは?狛犬や目隠し門と呼ばれる理由も」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;