紙漉き職人の聖地『岡太神社・大瀧神社』@福井県(その2)の詳細

紙漉き職人の聖地『岡太神社・大瀧神社』@福井県(その2)
SERUNAさんちのあじふらい
ページの情報
記事タイトル 紙漉き職人の聖地『岡太神社・大瀧神社』@福井県(その2)
概要

検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3113.htmlさて、メインの社殿へ向かいお参りを済ませましょう。この神社の社殿の造りが他と少し違ってとても美しいんです。岡太神社・…… more 大瀧神社御祭神:大瀧神社/国常立尊・伊弉諾尊岡太神社/川上御前(岡太大神)http://www.washinosato.jp/---------------------------- 当神社は権現山の頂にある上宮(奥の院)とその麓に建つ下宮から成っており、奥の院には大滝神社と紙祖神岡太神社の本殿が並び建ち、下宮は両社の里宮となっている。 歴史上では岡太神社が古く、今より千五百年ほど前、この里に紙漉きの業を伝えた女神・川上御前を紙祖の神として祀り、「延喜式神名帳」(926)にも記載されている古社である。 一方、大瀧神社は推古天皇の御代(592〜638)大伴連大瀧の勧請に始まり、ついで、養老三年(719)この地を訪れた泰澄大師は、産土神である川上御前を守護神として祀り、国常立尊・伊弉諾尊を主祭神として十一面観世音菩薩を本地とする神仏習合の社を創建、大瀧児権現と称して別当寺大瀧寺を建立した。 中世、児権現は白山信仰の霊場として栄え、四十八坊の堂塔、社僧七百余名を擁し隆盛を極めたが、織田信長の一向一揆討伐の際一山ことごとく灰燼に帰した。しかし、その後領主となった丹羽長秀を始め歴代領主の厚い保護によって再度復興していった。 明治になり神仏分離令によって大瀧児権現は大瀧神社と改称、また、大正十二年(1923)には大蔵省印刷局抄紙部に川上御前の御分霊が奉祀されて岡太神社は名実共に全国紙業界の総鎮守となった。 このような余の移り変りにもかかわらず里人らの両社への信仰は篤く、神の御加護のもとに紙漉きの伝統を守り、今日に至っている。 現在の下宮の本殿・拝殿は、天保十四年(1843)に江戸時代後期の社殿建築の粋を集めて再建されたもので、昭和五十九年(1984)にその歴史記録の確かさと建築の美しさとから国の重要文化財に指定され、更に平成四年(1992)に神門回廊等が新たに造営された。-----------(岡太神社・大瀧神社 参拝の栞より)《社殿について》---------------------------- 天保十五年(1844)に予定されていた式年大祭(御開帳)に備えて造営されたこの社殿は、曹洞宗本山永平寺の勅使門を作り上げた一代の名棟梁大久保勘左衛門の手になる建築である。彼は最も美しい社殿建築を考えた。普通の神社は拝殿と本殿はそれぞれ独立して建てられる場合が多い。しかし彼は一間社流造り本殿の屋根を入母屋造り妻入りの拝殿に連結して葺きおろした複合社殿を考案する。山の峰を集めたような、あるいは幾重もの波が寄せ合うような屋根、複雑さの中に流れがあり、重厚さの中に躍動がある。拝殿正面の獅子、龍、鳳凰、草花の彫刻さらには側面、背面の中国の故事を題材にした丸造りの彫刻などまさしく精巧を尽くした作品で飾られている。回廊にたってこの社殿を拝するとき、なにか心に引き締まる感慨を覚える。 背後の大徳山(権現山)は、里人はお峯と崇め、山全体が神体山である。山頂付近に奥の院三殿(右から岡太神社、大瀧神社、八幡宮)があり、簡素な構成ながら江戸初期から中期にかけての代表的な建物である。-----------(岡太神社・大瀧神社 参拝の栞より)お参りの後、暫くのあいだ眺めていました。見てよこの完璧なまでの黄金比♪この角度!この角度がとっても美しいのよ。肉眼で見るともっと良いから皆にも見てもらいたいなぁ。すぐ側には「神輿殿」。先程の管理のおじさんがここを開けておりました。美しく立派で、そして素晴らしい御神輿が収納されています。※神社の例大祭についてはこちら。http://www.washinosato.jp/pg201.html「神楽殿」。その他の境内社。今回は時間の関係もあって下宮のみのお参りだけ。奥の院(下宮から約1kmだそうです)へは行っていません。【おまけ】神社から近くの場所で撮った鳥居の写真。ブログに訪問ありがとう。あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく! close

紙漉き職人の聖地『岡太神社・大瀧神社』@福井県(その2)
サイト名 SERUNAさんちのあじふらい
タグ 神社 神社・神道
投稿日時 2020-02-17 14:40:04

「紙漉き職人の聖地『岡太神社・大瀧神社』@福井県(その2)」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;