鎌倉宮◆境内散歩(後編)◆宝物殿・護良親王墓所などの詳細

鎌倉宮◆境内散歩(後編)◆宝物殿・護良親王墓所など
湘南鎌倉寺社巡礼
ページの情報
記事タイトル 鎌倉宮◆境内散歩(後編)◆宝物殿・護良親王墓所など
概要

鎌倉宮が明治天皇の勅願により創建されたことは、前編でも述べましたが、明治天皇における護良親王への追念の深さにはひとかたならぬものがおありでした。ご存じでない方も多いと思いますが、最初に明治天皇が護良親王をお祀りしたのは、何と即位に先立つ明治元年7月23日(親王の御命日)のことで、…… more 京都・河東操練場(京都市左京区聖護院町)に神座を設けてその御神徳を謝しました。そしてわずか半年後の明治2年2月には戊辰戦争がなおも打ち続く中で造営の地を二階堂・旧東光寺跡に定め、3月11日に地鎮祭、6月14日に宮号を「鎌倉宮」と定めての勅額下賜、7月21日の御鎮座祭及び7月23日の例大祭執行と異例のスピードで創建が進められた訳です。 また明治天皇ご自身も明治6年4月の陸軍攻撃演習に際しての鎌倉行幸の折、鎌倉宮にご参拝されています。未だ国体定まらぬ中、北朝系の明治天皇が何故にここまでの情熱・エネルギーを南朝・護良親王の祭祀に注ぎ込まれたのか・・・その真の理由を知るには、明治維新に隠された皇室の深い闇を探るより他なさそうです。境内散歩(後編)の今回は、「神苑」から「太平殿」にかけて、さらに境外の「護良親王墓所」をご紹介します。 なお鎌倉宮のご由緒、ご朱印、年中行事、季節の花々、アクセス等につきましては、以下のリンクをご覧ください。⇒鎌倉宮へ また、今回の記事の「前編」につきましては、以下のリンクをご覧ください。⇒「鎌倉宮◆境内散歩(前編)◆一の鳥居・拝殿・本殿・御土牢など」へ 境内図 神苑 今上陛下(当時の徳仁皇太子殿下)のご成婚を記念して1994年に造園されました。 鎌倉宮碑 明治6年の明治天皇行幸の折、陛下が三条実美公に漏らされた行幸の御感想をもとに巖谷修が撰した文を、大正10年になり伏見宮貞愛親王の篆額、松方正義侯爵の書により碑としたものです。 御構廟(おんかまえびょう) 淵辺義博が護良親王の御首を置いて逃げたとされる場所です。 神石 こちらの神石は、福島県宇津峰神社より鎌倉宮御鎮座百周年の記念に奉納されたもので、宇津峰城跡から運ばれてきました。三つ並んだ神石は、中央が後村上天皇、向って右が護良親王、左が後亀山天皇に擬されています。宇津峰城は後醍醐天皇の側近として有名な北畠親房卿の次男で奥州鎮守府将軍の北畠顕信公が籠った奥州における南朝方最後の拠点でした。 多宝塔 鎌倉宮の案内板によりますと、ここにある小振りな多宝塔は、応永15年(1408年)8月に建立された日賢上人の供養塔です。何故、日蓮宗の僧侶の供養塔が臨済宗の旧東光寺にあったのでしょうか? 献茶の塔 「献茶の塔」は、茶人・保利宗久の歌碑です。「一服の御茶を献じて親王の御霊やすかれと念ずる吾は 」 と詠まれています。 教育勅語碑 教育勅語碑は、昭和34年に、上皇陛下(当時は皇太子明仁親王殿下)のご成婚を祝して建立されたもので、「教育勅語」「五箇条の御誓文」が刻まれています。 宝物殿(旧・明治天皇陛下行在所) 有料エリアの出口に近いところに、鎌倉宮ゆかりの品々が陳列された宝物殿があります。この建物は明治6年4月16日に明治天皇が行幸された際の行在所(あんざいしょ)として建てられたものです。 深い庇の下から、ガラス越しに様々な陳列品を拝見できます。以下、その陳列品の一部をご紹介させていただきます。 護良親王乗馬御木像 東京美術学校(現・東京芸術大学)教授であった山田鬼齋作の「護良親王乗馬御木像」は、第三回内国勧業博覧会で賞を得たもので、高さ2mを超える大作です。 明治26年9月に所有者の林九兵衛氏により奉納されました。 護良親王御直垂模造 長州藩湯川家に伝わる護良親王下賜の直垂(現在は靖国神社遊就館に収蔵)を模して造られたものです。 乃木希典の書「忠孝」 日露戦争・旅順攻略戦で有名な陸軍大将・乃木希典の筆です。乃木大将は、名筆家としても知られています。 幕末の三舟の書 幕末から明治初期にかけて活躍した旧幕府の遺臣で、その名に「舟」の字を有する著名なお三方「勝海舟」「山岡鉄舟」「高橋泥舟」を指して「幕末の三舟」と呼びますが、宝物館にはそれぞれの書・計三幅が掲げられています。 勝海舟 山岡鉄舟 高橋泥舟 伊藤博文の書 明治の元勲・初代首相伊藤博文の書です。 伊藤博文 山本五十六の書「至誠奉公」 第二次世界大戦開戦時の連合艦隊司令長官・山本五十六元帥の書「至誠奉公」です。 御神輿 鎌倉宮には、子供神輿二基を含め計三基の御神輿があります。 護良親王の令旨 太山寺(神戸市)宗徒に向けて北条家打倒のための挙兵を促す護良親王の令旨です。 明治天皇御下賜扁額 明治2年の創建に際して明治天皇より下賜された扁額で、当時の一の鳥居に掲げられていました。 授与所(宝物殿前) 宝物殿前にある授与所です。こちらは普段使用されていないようですが、神札・縁起物は拝観料受付所で頂けます。 冠木門 有料拝観域の出口の門で、社務所前に出てくることになります。門柱には「明治天皇御座所」と記されています。 社務所 祭礼に際し、御神職の皆さんは社務所内で威儀を整え、社務所前庭園にある祓戸(はらえど)で潔斎の後、拝殿に向かわれます。また一般の各種ご祈祷は、社務所内で受けることになり、御朱印もこちらで頂戴します。 正月の社務所玄関 御朱印受付 社務所前庭園 こじんまりとしていますが、新緑の頃も紅葉の頃も、とても美しい庭園です。 小賀玉(おがたま)の木 こちらは、庭園内にある小賀玉(おがたま)の木です。鎌倉市の天然記念物に指定されています。 祓戸(はらえど) こちらは、社務所前の庭園にある祓戸です。祭礼に際しては、拝殿に向かう前に、御神職一同が、こちらで修祓を受けます。 源氏門 「源氏門」は、かつて二階堂にあった邸宅の庭園に入る門を移築したものだそうで、二本の門柱に平入り切妻の棟門です。優美なむくり屋根のカーブが醸し出す和の風情は、しっくりと日本庭園に馴染みます。 外側正面 内側正面 太平殿 太平殿は、建武中興六百五十年を記念して昭和58年(1983年)に建設された儀式殿で、一階は参拝者休憩所、二階は結婚式場として利用されています。 二階の結婚式場には、社務所前からこちらの通路を通って入ることができます。 一階の参拝者休憩所には、護良親王が兜の中に蔵して戦に臨まれたことから鎌倉宮のシンボルとなっっている大小の獅子頭が陳列されています。かつては拝殿の正面にも大きな獅子頭が置かれておりました。 参拝者休憩所には平成30年4月より、三体の鹿の剥製が置かれていますが、これらはかつて鎌倉宮内で飼育されていた神鹿(かみしか)です。鎌倉宮の神鹿は、昭和34年に仙台市より「太郎」と「初子」の二頭が奉納されたのが始まりで、昭和39年には三嶋大社よりさらに二頭が奉納されました。その後平成4年に最後の一頭が亡くなるまで「大塔の宮の神鹿」として親しまれてきました。 護良親王墓所 鎌倉宮創建の折、護良親王が葬られた場所につきましては、旧・理智光寺跡の裏山と妙法寺の裏山の二カ所が比定地として挙げられていましたが、明治11年(1878年)に旧・理智光寺跡の裏山に決定しました。なお、表に親王の幼名である「尊雲法親王」と書かれた親王の御位牌は、はじめ浄光明寺に祀られておりましたが、その後、墓所のある旧・理智光寺に移され、理智光寺の廃寺後は、東慶寺に移されて現在に至ります。ちなみに東慶寺五世の用堂尼は護良親王の妹君で、護良親王を弔うため鎌倉に入られたとされており、全ては深い御縁で繋がっています。 旧・理智光寺跡の護良親王墓所 鎌倉宮の南東に沿って瑞泉寺に向かう二階堂大路を渡ったところが旧・理智光寺の跡地です。春先には、河津桜と沈丁花がとても美しい。 護良親王の墓所は、この裏山の階段を二百段近く登った頂上にあります。 登って・・・。 また登って・・・。 隠れて見えませんが、上方の金属製の門扉の向こうに、少し変わった形をした宝篋印塔様式の墓石があるそうです。 「 鎌倉攬勝考」にある護良親王墓所の絵(「テキトーに鎌倉散歩」サイトにリンク) 妙法寺裏山の護良親王墓所等 妙法寺の中興の祖と云われる日叡上人は、護良親王と南御方(みなみのおんかた)との間に生まれた方で、裏山にお二人のお墓を立てられました。まずこちらが護良親王の御墓です。旧・理智光寺の御墓とは異なり五輪塔です。 護良親王の御墓とはだいぶ離れたところに南御方の御墓があります。 日叡上人の御墓も、日蓮上人の供養塔等と並んで、この裏山にあります。下の写真の一番右手の五輪塔がそれです。 最後までご覧いただきありがとうございました。明治天皇が北朝系の御血筋であったにもかかわらず、何故に、ここまで護良親王を始めとする建武中興に功のあった南朝系の方々の祭祀に力を入れたのか・・・。明治維新の裏面史を掘り下げてみると面白いかも知れません。 close

鎌倉宮◆境内散歩(後編)◆宝物殿・護良親王墓所など
サイト名 湘南鎌倉寺社巡礼
タグ 境内散歩 神社
投稿日時 2020-04-13 03:40:07

「鎌倉宮◆境内散歩(後編)◆宝物殿・護良親王墓所など」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;