出雲 意宇六社ー1・出雲四大神-1 熊野大社の詳細

出雲 意宇六社ー1・出雲四大神-1 熊野大社
素人漁師の独り言
ページの情報
記事タイトル 出雲 意宇六社ー1・出雲四大神-1 熊野大社
概要

5月7日の誕生花    モクレン (木蓮) 花言葉:         自然への愛、持続性 今週から日本立国の原点 神話の世界 島根県出雲地方周辺の神社を巡ります。 まず「意宇六社(おうろくしゃ)」 意宇(おう)は、古代律令制の成立する以前から出雲の国造(現 出雲大社…… more 宮司、千家・北島国造家)の祖が統治なさっており、お住まいになっていました。古代出雲国の政治・文化の中心地。全ての神社が、出雲国造ゆかりの社。国引き神話「今は国は引き訖へつ」と詔りたまいて、意宇の杜に、御杖衝き立てて、「意恵(オウェ)」と詔りたまひき、故、意宇と云う。(「出雲風土記」より) 意宇六社とは、この国造家と所縁の深い6つの神社(熊野・神魂・真名井・六所・八重垣・揖夜)のことをさし、格別の神社として多くの崇敬を集め、古文書・古典籍にもしばしば登場します。 熊野大社    島根県松江市八雲町熊野2451出雲国一の宮 日本火之出初之社(ひのもとひのでぞめのやしろ) 松江の中心市街地から南へ約15㎞、静かな山間に鎮座している「熊野大社」は、出雲大社と共に出雲国一宮として古くから信仰を集めている神社。古代出雲の中心で、出雲大社よりも格上だと言います。また紀州和歌山の熊野本宮大社は出雲熊野大社の社伝では 熊野村の住人が紀伊国に移住したときに分霊を勧請したのが熊野本宮大社の元であるとして 和歌山の熊野三山はこの熊野大社から分社したものと伝わります。 祭神は 「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」  父神である伊邪那伎命がかわいがった御子「加夫呂伎熊野大神(くまののおおかみ)」 熊野の地の神聖なる神「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」 素盞鳴尊(すさのおのみこと)の別名 須佐之男命(スサノヲノミコト)日本神話に出てくる神で、とてもユニークな性格の持ち主です。その性格とは、海原を治めるよう命じられた時、母がいる根の堅州国に行きたいと泣き叫ぶ子供のような一面や、神々の生まれ出る場所である高天原で数々の罪を犯し、騒ぎを起こして、姉の天照大神(アマテラスオオミカミ)によって追放されるという乱暴な一面があります。しかしスサノヲノミコトは乱暴な反面八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に苦しめられていた人々を助け英雄的性格もあります。 熊野大社は、火の発祥の神社として「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれ、その歴史は古く、創建は神代といわれています。初めてその名が文献に現れたのが『日本書紀』(720年)で『出雲國風土記』(733年)にも「熊野大神の社坐す」と記されており、当時は熊野山(現・天狗山)に社があったことが分かっています。 一の鳥居 鳥居をくぐる際には、「正中」と呼ばれる真ん中の部分は神様が通る道なので、端を歩きます。 松林の参道を約20m程行くと左に駐車場に出る道がありました。右には八雲温泉「熊野館」の建物が見えます。駐車場に出ると正面に二の鳥居が見えます二の鳥居を目指し歩くと右に日本の国歌で馴染みの「さざれ石」が置かれています  隣には小さな清浄な神池があります。 意宇川(いうがわ)の前に二の鳥居があります。 二の鳥居と三の鳥居の間に、意宇川の清流が流れ朱塗りの八雲橋を渡ります。 熊野大社境内図神橋を渡り三の鳥居をくぐると左に手水舎があります。   手水舎ではまず、左手を洗い、柄杓を持ち替えて右手を洗います。次に左手で水を受けて口をすすぎます。再度左手を洗い、最後に柄杓の柄を洗います。 手水舎から石段を上がると大きな注連縄(しめなわ)が目立つ神門 隋神門(ずいしんもん)があります。 狛犬 石造(来待(きまち)石) 型式:出雲・構え型来待石とは、島根県宍道町来待地区に算出する石で、1400万年前に形成された凝灰質砂岩のこと。この細工しやすい石は古くから灯籠や狛犬などの石造物の材料として重宝されました右側が阿形獅子。  左側が吽形獅子。  随神門の右に 環翠亭があります。中には神話の物語を壁画で案内されています。舞殿  神楽や舞が奉納される舞殿では壁の内側に、当時の様子が描かれた絵が飾られています。 「稲田神社」は拝殿からみて右側にあり、素戔嗚尊の后神・櫛名田比売命と櫛名田比売命の父神・足名椎命と母神・手名椎命が祀られています。明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に、稲田神社には6社合わせ祀った。   稲田神社左に大きな注連縄が目を引く拝殿があります。。現在の拝殿は、昭和53年に建立されました。 神紋は出雲大社と同じ「一重亀甲に「大」の文字」 本殿 拝殿の左側に「伊邪那美神社」があり、素戔嗚尊の母神・伊邪那美命が祀られています。明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に、伊邪那美神社には19社合わせて祀った。 ご神水  社殿の右横奥に湧き出ている御神水は頂くことができます。古来より神饌や御水として使われている神水で、近くで湧き出ている清水を引いてきたもの。 荒神社  スサノオノミコトが祀られている 稲荷社 スサノオノミコトの御子である倉稲魂神が祀られている。 鑽火殿(さんかでん)屋根は萱葺き、四方の壁はヒノキの皮で覆われており、竹の縁が巡らされています。この鑚火殿の中には、発火の神器である燧臼(ひきりうす)と燧杵(ひきりきね)が大切に保管されており、祭りや神事の際にはそれを使って神聖な神火を起こすのです。ヒノキの板でできた100×12×3㎝の燧臼に、ウツギでできた長さ80㎝、直径2㎝の燧杵を立てて両手でも力いっぱいもむという、昔ながらの「錐もみ式」で、この火起こしの方法は素盞嗚尊が伝えたとされています。 毎年秋に行われる「鑽火祭」では、出雲大社の宮司が様々な祭事に使用する神聖な火を起こすための燧臼(ひきりうす)と燧杵(ひきりぎね)を受け取りに熊野大社を訪れる習わしになっており、この行事は遥か神代、出雲大社宮司(出雲国造)の祖先神であるアメノホヒの時代に端を発するとされています。これらの授受を執り行う儀式「亀太夫神事」では、出雲大社から持参されたお供え用の神餅に対して熊野大社側が苦情を申し立て、やりとりを展開した末にこの餅を受け取り、代わりに燧臼と燧杵を授けるという非常にユニークな神事が執り行われます。 神事にうかがえるこのような二社の関係性からも、熊野大社は出雲大社以上の古い歴史と格式を有していたと推測されているのです。 御朱印 出典ウィキペディア熊野大社 - 公式サイト熊野坐神社 - 國學院大學「神道・神社史料集成」島根県の神社名神大社出雲国の式内社大社国幣大社別表神社出雲国一宮出雲國神仏霊場松江市の建築物松江市の歴史ウィキメディア・コモンズ・ウィキペディア・      猫好きの方必見                              5月の新作カラー       色とりどりのパステルカラーのお花とリボンが           描かれた爽やかなバンダナ・カラーです。 パステル・ドットで縁取り、可愛いおリボンも付けました♪リボンの下には大き目の台座付きラインストーンを縫い付け                                 華やかさUP✨ 【ローズガーデン】 ¥1600(税込)🔹BASE店🔹https://nekos.theshop.jp/items/28494987🔹minne店🔹【ピンク】https://minne.com/items/22592003【ブルー】https://minne.com/items/22611360🔹creema店🔹【ピンク】https://www.creema.jp/item/9221574/detail【ブルー】https://www.creema.jp/item/9221589/detail    \緊急マスク販売に関するお知らせ/Neko's by Atelier Mew GALLERY #minne https://minne.com/@yukanekos  新作も完成し次第、販売をはじめますので  今後とも引き続きよろしくお願いします。  \超簡単/Kids用コットン   4重ガーゼ立体マスクキット縦 11cm×横 18cm の一般的なお子様用サイズです。本体パーツは縫製済みですので、付属のウーリース ピンテープ(約2m付)又はお好みのゴムや紐を通して   結べば完成の超簡単マスクキットです。Neko's by Atelier Mew GALLERY #minne https://minne.com/@yukanekos     close

出雲 意宇六社ー1・出雲四大神-1 熊野大社
サイト名 素人漁師の独り言
タグ 中国地方 人物 公園・遊園地・名所・旧跡 国内旅行記 山陰 歴史探訪 神社 神話 神話 神社 仏閣
投稿日時 2020-05-07 16:00:05

「出雲 意宇六社ー1・出雲四大神-1 熊野大社」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;