大国主命-1(大物主) 大神神社-1の詳細

大国主命-1(大物主) 大神神社-1
素人漁師の独り言
ページの情報
記事タイトル 大国主命-1(大物主) 大神神社-1
概要

10月8日の誕生花 シコンノボタン (紫紺野牡丹)花言葉:                  平静、自然     大国主命とは(出雲大社に鎮座する大国主像) オオクニヌシといえば、出雲大社の祭神。心優しいと言われていたオオクニヌシ。彼は優しいだけでなく、頭も良く、医術にも…… more 明るかった。ただ、その優しさと優秀さ故に、兄たちの嫉妬を買う。有名な話は「因幡の白兎」である。兄たちと美しいヤマガミヒメという娘を見に行く道中、サメに嘘をついたために皮を剥ぎ取られて苦しんでいた一匹の兎と出会う。兄たちは、塩水をかけ風に当たると治ると言い、さらに兎を苦しめた。そこに遅れてきたオオクニヌシが通りかかり、苦しんでいる兎を介抱した。その手当に使ったのが、彼が手にしている「がまの穂」である。彼の介抱により兎は瞬く間に回復した。その兎は「あなたこそがヤマガミヒメと結ばれるでしょう」と告げた。その予言通り、オオクニヌシはヤマガミヒメと結婚することになった。それを知った兄たちは、オオクニヌシの命を奪おうと、真っ赤に焼けた大岩を山から転がし、オオクニヌシを殺してしまう。(鳥取県 赤猪岩神社)乱暴者だった兄たちにとって、オオクニヌシは大人の顔色をうかがう優等生で、自分たちを蔑んでいるように感じていたのかもしれない。彼の死を見て悲しんだ母親が、天津神に頼み、生き返らせてもらう。それでも兄たちは再びオオクニヌシを殺し、そのたびに母親が神様に頼み、蘇らせた。母親が最後に頼ったのは、オオクニヌシから遡ること六代目の祖先スサノオである。オオクニヌシは、スサノオを訪ねて出雲国まで赴く。そして、出雲に着くと心奪われる一人の女性と出会った。その女性こそ、スサノオの娘スセリビメである。オオクニヌシは、スサノオに認められようと様々な試練を耐え忍ぶ。その姿にスサノオは、オオクニヌシを婿として認め、スセリビメと一緒になることを許す。さらに、葦原の中津国を治めるよう大業を任せた。オオクニヌシはスクナビコ(小人神少彦、一寸法師のモデル)と共に、国づくりを行う。国づくりは順調に進んでいくが、ある日突然スクナビコが「もう私は必要ないだろう」と、海の彼方に去って行った。突然のことに困り果てたオオクニヌシ。その時に海の向こうから光り輝く神様が現れ、「大和国の三輪山に自分を祀るように」という声が、どこからともなく聞こえてきた。オオクニヌシは「そなたは誰ですか」と問うた。その声は「我は汝の幸魂(さちみたま)奇魂(くしみたま)なり」と答えた。そう。それは、オオクニヌシ自身の魂の声だったのである。恐れや不安を抱いても疑うことなく、己が決めたことを貫きなさい。それが、あなたの真の願い。何を疑おぞ。疑うことなかれ。疑うのならば、己が決めた自分の意志が揺らぐことを疑うべし。これは、道に迷ったときに誰もが抱くことであり、すべての人に通じるものである。出雲大社の祝詞の最後に「奇魂(くしみたま)幸魂(さちみたま)守給(まもりたまえ)幸給(さきわへたまえ)」と唱える。 この国は、争うことによってつくられた国ではない。女性を愛し、その愛を貫き、様々な試練に打ち勝ち、その想いが認められたことで国づくりが始まっている。この国の国土を形作ったイザナキやイザナミも、そうである。二人の愛によって国がつくられた。 全国に約84,000社ある神社の中で「大国主神」を祀る神社は非常に多く、各地の「一の宮」を中心に無数に存在するため、今回は特に主な神社を列挙します。 出雲大社(島根県出雲市)・大神神社(奈良県桜井市)・物部神社(島根県大田市)・大洗磯前神社(茨城県大洗町)・神田明神 (東京都千代田区)・大國魂神社(東京都府中市)・氷川神社(埼玉県さいたま市)・一之宮貫前神社 (群馬県富岡市)・二荒山神社(栃木県宇都宮市)・日光二荒山神社(栃木県日光市)・大前神社(栃木県真岡市)・高瀬神社(富山県南砺市)・気多大社(石川県羽咋市)・気多本宮(石川県七尾市)・小国神社(静岡県周智郡)・富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)・諏訪大社(長野県諏訪市、諏訪郡)・南宮大社 岐阜県不破郡)・飛騨一宮水無神社(岐阜県高山市)・日吉大社 西本宮(滋賀県大津市坂本)・建部大社(滋賀県大津市)・砥鹿神社(愛知県豊川市)・出雲大神宮(京都府亀岡市)・愛宕神社(京都府亀岡市)・一宮神社(京都府福知山市)・地主神社(京都府京都市)・大国主神社(大阪府大阪市)・道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)・高砂神社(兵庫県高砂市)・伊和神社(兵庫県宍粟市)・中山神社(岡山県津山市)・飛瀧神社(和歌山県那智勝浦町)・金刀比羅宮(香川県仲多度郡)・八桙神社(徳島県阿南市)・薬師神社 – 全国各地ほか、全国の出雲神社   和歌山県に鎮座する「大国主神社」大国主が殺害され再生された鳥取県の「赤猪岩神社」2020年6月にこのブログで紹介した「出雲大社(いずもおおやしろ)」今回は出雲大社と並ぶ日本最古の神社 奈良県桜井市に鎮座する「大神神社(おおみわじんじゃ)」を二回に分けて紹介いたします。         大神神社-1  奈良県桜井市三輪1422 0744-42-6633 創建記紀によれば、大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、大国主が、「お前は小さな神だな」と愚弄したために、国造りなかばにして少彦名神は常世に帰ってしまった。大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と言うと、海原を照らして神が出現した。その神は大国主の幸魂奇魂(和魂)であり、「大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力する」と言った。この神が御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神であるという。この神を祀ったのが、現在の大神神社と言われる。大神神社は纒向・磐余一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。大穴持命が国譲りの時に、己の和魂を八咫鏡に取り付けて、倭ノ大物主櫛甕玉命と名を称えて大御和の神奈備に鎮座した。これが三輪神社の創始である。(『出雲国造神賀詞』) 祭祀大神神社は三輪山(三諸山)を神体山として直接、拝するようになっているため本殿をもたず、山中には上から奥津磐座(おきついわくら)・中津磐座(なかついわくら)・辺津磐座(へついわくら)の3つの磐座がある。 拝殿奥にある重要文化財に指定された三ツ鳥居(三輪鳥居)は営造物の中において中枢の地位を占め、明神鳥居の形式の両脇に、脇鳥居が接続し、本柱の他、脇柱が2本、合計4本の柱があり、特異な形式のものである。 三つ鳥居から辺津磐座までが禁足地で、麓の山ノ神祭祀遺跡などからは、古墳時代中期以降の布留式土器や須恵器・子持勾玉・茶臼玉(竹玉)など古墳時代から奈良時代のものが出土した。 三輪山祭祀は、三輪山の山中や山麓にとどまらず、初瀬川と巻向川にはさまれた地域(水垣郷)でも三輪山を望拝して行われた。 当社の創祀に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この様に記紀の神話に創祀の伝承が明瞭に記されていることは貴重なことで、当社が神代に始まった古社中の古社と認識されており、ご祭神の神格が如何に高かったかを物語っていると言えます。そして「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の中の大神様として尊ばれ、第十代崇神(すじん)天皇の時代には国造り神、国家の守護神として篤く祀られました。平安時代に至っても大神祭(おおみわのまつり)、鎮花祭(はなしずめのまつり)、三枝祭(さいくさのまつり)が朝廷のお祭りとして絶えることなく斎行され、神階は貞観元年(859)に最高位の正一位となりました。延喜式の社ー格は官幣大社で、のちに大和国一之宮となり、二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預かりました。 「一の大鳥居」は高さが32.2m 柱間23mもある日本最大級の「大鳥居」です。ここから拝殿までの参道は約1000m在ります。 「二の鳥居」左手前に酒樽が置かれています・崇神天皇が酒造りを命じ、三輪山の神々に奉納したという伝承があるため、三輪山の神様は「お酒の神・醸造の神」として信仰されています。全国各地の酒造業者が集まった「酒栄講」から、樽酒が奉納されています 全国の蔵からお酒が奉納されていました。 二の鳥居   二の鳥居から約400mの玉砂利の参道は、鬱蒼と木々が覆いかぶさっています。 祓戸神社(はらえどじんじゃ)二の鳥居をくぐり、玉砂利の敷きつめられた参道を進むと初めて左に鎮座するのが祓戸神社です。心身を祓い清める神様を祀っています。まずはここでお参りをします。ご祭神は瀬織津比売(せおりつひめ)、 速開都比売(はやあきつひめ)、 気吹戸主(いぶきどぬし)速佐須良比売(はやさすらひめ)の四柱です。 手水舎。ちょっとした神社の拝殿並みの豪華建築です。 蛇の口から水が出ています。大神神社には祭神「大物主大神」の化身とされる白蛇が住むと言われています。 「夫婦岩」二つの岩が仲良く寄り添っています。縁結び・恋愛成就・夫婦円満にご利益があるとされる、霊験あらたかな磐座(いわくら/神様が宿る石)です。 縄鳥居 左右の2本の柱の間を大注連縄が渡してあります。他の神社ではあまり見られない古代の鳥居です。 巳の神杉 大物主大神の化身とされる白蛇が棲むことから名付けられたご神木。樹齢500年と言われています。蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされています。 拝殿(重要文化財)は鎌倉時代に創建された。現在の拝殿は寛文四年(1664)徳川四代将軍家綱公によって再建されたものです。白木造りの質実剛健な建物は横が約17m(桁行九間)、縦が約8m(梁行四間)の切妻造(きりづまつくり)で、正面には唐破風(からはふ)の大きな向拝(こうはい)がつき、屋根は檜皮(ひわだ)で葺かれています。 三ツ鳥居(みつとりい)【別名:三輪鳥居】(重要文化財) 古文書にも「古来一社の神秘なり」と記され、本殿にかわるものとして神聖視されてきました。 大神神社拝殿の奥は禁足地として普段は神職さえ足を踏み入れない神聖な場所で、禁足地と拝殿の間には結界として三ツ鳥居と瑞垣が設けられています。三ツ鳥居の起源は不詳で、この鳥居は明神型の鳥居を横一列に三つ組み合わせた独特の形式で「三輪鳥居」とも呼ばれています。中央の鳥居には御扉があり、三輪山を本殿とすれば、三ツ鳥居は本殿の御扉の役割を果たしていると言えます。 本殿から左に行けば、平成九年の大造営で竣功した参集殿・祈祷殿・儀式殿 が有ります。  拝殿向かって左側にある「参集殿」には、かわいい「なで兎」もいます。大物主大神が出雲の大国主神と同一神であるということから、大国主神が因幡の白兔(いなばのしろうさぎ)を助けたという有名な神話も、こちらがウサギと関わりが深いことを表しています。 祈祷殿の前に建つ「宝物収蔵庫」。古代 祭祀関係の出土品など、多数の貴重な文化財が展示されています。 3殿の左から南に上がる道が、くすり道と呼ばれています。 薬の神様・狭井神社への参道には多くの薬用植物が育っています。くすり道から右に行くと活日神社が在ります。 活日神社(いくひじんじゃ) 祭神:高橋活日命崇神天皇の時代に大神神社の掌酒を務めた名人を祀る。記録に残る日本最初の杜氏であり、酒の神として知られる。崇神天皇時代、疫病流行で国が混乱を極めている中、天皇は夢で大物主大神様(おおものぬしのおおかみさま)から「私の子孫である大田田根子(おおたたねこ)を祭主にし、酒を奉納しなさい」とお告げを受けました。それを聞いた天皇は高橋活日命(たかはしいくひのみこと)を呼び、一夜で酒造りを行い神酒を奉納しました。すると疫病は去り、国が富みはじめました。このことより高橋活日命は杜氏の神様として大神神社の摂社「活日神社」にまつられました。まさに酒が国を救ったのです。その時に高橋活日命が詠んだ詩「此の神酒は 我が神酒ならず 倭なす 大物主の 醸みし神酒 幾久幾久(この神酒は私が醸したものではなく、大和の国をおつくりになった大物主神が醸された神酒です。幾世までも久しく栄えませ )」 参道の途中にある小さな摂社「磐座神社(いわくらじんじゃ)」。大物主大神と力をあわせて国土を開発した「祭神:少彦名神(すくなひこなのかみ)」が祀られています三輪山周辺に点在する辺津磐座(神が鎮まる岩)の中心である。   次週-2に続きます 出典倭姫命世記および延喜式神名帳の大和国の式内社一覧 桜井市立埋蔵文化センター「三輪山西麓の磐座を訪ねて」大神神社 (桜井市) (1987). 大神神社社務所 両陛下、皇室ゆかりの大神神社ご参拝外部リンクウィキペディアウィキメディア・コモンズ大神神社 - 公式サイト大神大物主神社 - 國學院大學「神道・神社史料集成」 10月の新作はもちろんハロウィン~🎃🎵    色々なハロウィンモチーフがプリントされた      ポップな生地でバンダナを作りました。            【バンダナ・ハロウィン】 ¥1600(税込)          オレンジのバンダナはブラックで       ブラックのバンダナはオレンジで縁取り  2色の大き目のラインストーン5個がキラキラ 📷BASE店📷https://nekos.theshop.jp/items/34343511📷minne店📷【オレンジ】https://minne.com/items/24523721【ブラック】https://minne.com/items/24943558📷creema店📷【オレンジ】https://www.creema.jp/item/10406444/detail【ブラック】https://www.creema.jp/item/10406446/detail close

大国主命-1(大物主) 大神神社-1
サイト名 素人漁師の独り言
タグ 歴史探訪 神社 神話 神話 神社 仏閣 関西地方
投稿日時 2020-10-08 16:00:07

「大国主命-1(大物主) 大神神社-1」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;