天照大神はやはり男神なのか・伊勢斎宮の謎に迫るの詳細

天照大神はやはり男神なのか・伊勢斎宮の謎に迫る
神秘と感動の絶景を探し歩いて  Beautiful superb view of Japan
ページの情報
記事タイトル 天照大神はやはり男神なのか・伊勢斎宮の謎に迫る
概要

斎宮といえば、崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に命じて天照大神を大和の笠縫邑に祭らせたこと、さらに垂仁天皇の時代には、豊鍬入姫の姪にあたる皇女倭姫命が各地を巡行し、伊勢に辿りついて天照大神を祭ったことが思い浮かびます。ロマンと謎に満ちた元伊勢。そして倭姫。この立派な建物は、三重県多気郡明…… more 和町竹川の斎宮歴史博物館です。単なるローカル資料館ではなく、本格的な研究機関でもあるようです。倭姫の巡行や元伊勢について、さぞかし詳しく展示されているのでしょうね。そう思って入館料を払い、広く近代的な館内に入ると、もうすぐ斎王の映画も始まるとのこと。きっと倭姫が主人公なのだろうと、五分前には映写室に入り、正面の座席に座ります。そして映画が始まりました。斎王の登場です。しかし・・・・時代は平安時代。京の都から斎宮へと向かう様子がスクリーンに流れます。「あれ、崇神・垂仁の時代の斎王とかは出てこないのかな? 倭姫は?」その予感通り、倭姫はまったく登場しませんでした。その後、館内を見て回りましたが、やはり倭姫の姿はありません。それはなぜなのか?最新の研究成果が記された、今年10月3日発行の冊子(64ページ)を読んで、その理由がわかりました。倭姫どころか、用明~推古朝の酢香手姫にいたるまで「伝承的な域をでないものである」と書かれているのです。推古天皇と言えば、第33代天皇です。そのころの斎王でさえ単なる伝承に過ぎないのなら、第10代天皇とされる崇神天皇や次の垂仁天皇のころの斎王伝説など、まったく歴史的事実とは見なされないのでしょう。なるほど、神話伝承と厳密な歴史学とはかなり違っているのですね。この冊子の『第3章 斎王制度の整備  奈良時代』から、史実としての斎王がでてきます。ではいったい、いつ頃からきちんとした斎王の歴史が始まるのでしょう?その時代とは、なんと第42代文武天皇(在位:697年8月22日~)の時代からなのです。つまり、史実としての斎王は、このころまでしか遡れないという事なのですね。いとしの倭姫様は、単なる歴史ロマンに過ぎなかったとは・・・・ショックでした((+_+))さらに驚いたのは、斎王宮は単なる神秘の建物ではなく、もはや計画的な都城だったことです。なんだか、想像してたイメージとずいぶん違うなと思いました。  ☆館内を見学すると、新たな発掘調査の結果を含めて、斎王制度について詳しく解説がありました。これは、斎王が伊勢神宮でどんな祭祀をしていたかというホログラムディスプレイ。斎王は正殿の内部には入らず、太玉串を捧げるだけなのだそうです。天照大神が岩戸隠れした際、玉や鏡などをつけた五百津真賢木(いほつのまさかき)をフトダマが捧げ持ったとの記述が、玉串の由来とされます。なるほど、どこにでもある玉串ではなく、太陽神の再生を願う由緒正しい儀式なのですね。しかし私は思いました。玉串を捧げるだけなら、わざわざ斎王が苦労してここまで群行して、長年住み続ける意味が薄い。しかも、伊勢神宮から変に遠いところに斎宮が位置するのはなぜ?そもそも儀式のときだけ皇族を派遣すればいいはず。しかもフトダマが男神だったように、男性皇族でもよかったはず。それにもかかわらず、江戸時代の大奥のようなシステムには、何か別の隠れた理由があったのではないか・・・。  ☆ところが、とんでもない事が上の冊子に書かれていました。〔論考2〕文献から見た飛鳥・奈良時代の伊勢の神と斎宮の46ページに、こう書かれていたのです。『隋書倭国伝』には、開皇20年(600)に、倭王「阿毎・多利思比孤」の使者が隋の文帝に問われ、「倭王は天を以て兄とし、日を以て弟となす。天が明ける前に政務をとり、日が出ると弟に譲る」と答えたという一節があり、文帝は「大いに義理なし」として改めさせたとある。(中略)その「日神」が大王の弟だったというのは、天武天皇以降の、王権の守護神に斎王を奉るあり方とはかなり異なる意識である。用明は自分の娘を「弟」に送っていたのである。(中略)極端に言えば、6世紀のプレ斎王たちは、日神に姪が嫁ぐ、神妻と認識されていたのである。つまり、日本で質・量ともに最も最先端の斎王研究をしておられる斎宮歴史博物館の結論が、① 用明天皇の時代、太陽神は男性だった。② 斎王とは、男性太陽神の妻という意味だった。というのですから、なかなか衝撃的ですね(>_ close

天照大神はやはり男神なのか・伊勢斎宮の謎に迫る
サイト名 神秘と感動の絶景を探し歩いて  Beautiful superb view of Japan
タグ 神社 神話 伝説
投稿日時 2020-10-22 14:40:04

「天照大神はやはり男神なのか・伊勢斎宮の謎に迫る」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;