八坂神社 国宝・重文の建物を訪ねての詳細

八坂神社 国宝・重文の建物を訪ねて
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 八坂神社 国宝・重文の建物を訪ねて
概要

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日は久しぶりに東山あたりを歩きました。今まで訪れていなかったところがあり、あまり情報がないお店たちも気になっていました。バス停から八坂神社の西楼門に向かうと「祝 国宝本殿 重文摂社…… more 末社・建造物二十六棟」の幟(のぼり)が並んでいます。 幟は今年の6月にはありませんでしたが、祇園祭も終り秋の観光シーズンを前に準備したのかも知れません。今日は、国宝や重文に指定された建物を見ながら、八坂神社の境内を歩きます。 昨年12月23日付の官報で、本殿以下の建造物が国宝及び重要文化財に指定されました。重要文化財は、明治時代に指定された3棟を合わせて29棟となりました。「西手水舎」(重文)特に断らない場合は、新しく指定された重文です。 境外の建物で新しく重文に指定されたのは、四条通寺町の「冠者殿社本殿」と「四条旅所本殿(2棟)」、烏丸通仏光寺下るの「大政所社本殿」、三条通猪熊西入るの「又旅社本殿」です。 「絵馬堂」(重文)は江戸時代の建造で、京都では一番大きな絵馬堂です。 「疫神社本殿」(重文)は蘇民将来を祀ります。先ほどの「西楼門」は明治時代の指定ですが、その左右に延びている「西楼門翼廊(2棟)」(重文)は新らたな指定です。 「太田社本殿」(重文)猿田彦神と天天鈿女命を祀ります。猿田彦神は、天孫降臨に際して、道案内をした導きの神、天鈿女命は天照大神の天岩戸隠れの際に岩戸の前で神楽を舞った芸能の神です。昨日はこのあたりで露店を見かけませんでした。 「蛭子社本殿」(重文)現社殿は正保3年(1646)に建造され、日本古来の神・えびすを祀ります。こちらは明治時代の指定です。 「大国主社本殿」(重文)祭神は、大国主命、事代主命(ことしろぬしのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。福の神、縁結び、恋愛成就の神です。 まだ茅の輪があったのでくぐってきました。右奥に「神馬舎(しんめしゃ)」(重文)が見えます。古くから八坂神社に神馬が奉納され、記録では平安時代初期の延喜20年(920)に朝廷から奉幣走馬が献上されたのが始めです。 左に「大年(おおとし)社本殿」(重文) 祭神の大年神は八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子で、穀物守護の神、農耕の神として祀られています。 その北隣の「十社本殿」(重文)右から多賀社、熊野社、白山社、愛宕社、金峰社、春日社、香取社、諏訪社、松尾社、阿蘇社。 各地の神社の祭神を祀ります。本殿の背後に回ると、 「五社」重文)右から八幡社(武の神の応神天皇)、竈社(竈の神の奥津日子神、奥津日売神)、風神社(風の神の天御柱命、国御柱命)、天神社(薬の神の少彦名命)、水神社(水の神の高おかみ神、罔象女神)を祀ります。 現在の「本殿」(国宝)は正保3年(1646)の火災により焼失後、承応3年(1654)4代将軍徳川家綱により建立されました。入母屋造で、両側面と背面に庇をつけた独特の外観をもちます。 庇をつけて規模を拡張するのは平安時代の建築の方法で、側面の庇は小部屋に分かれています。本殿のこの形式は鎌倉時代には成立しており、平安時代の建築の空間構成を伝え、中世の信仰儀礼と建物の関係をよく示しています。 また、本殿が祇園祭を担う人々によって現在まで維持されてきたことには深い文化史的意義が認められる、というのが指定理由です。本殿の右を「透塀(すいべい)」(重文)が囲み、「神饌所」(重文)の屋根が見えています。 「南楼門」(重文)、その外にある「石鳥居」(重文)は正保3年(1646)建立。寛文2年(1662)の地震で倒壊後、同6年(1666)に補修再建、明治時代の指定です。 楼門の手前に「南手水舎」(重文)、その向うに「神輿庫」(重文)、手前に「舞殿(ぶでん)」(重文) 「祇園水」左奥にある「大神宮社」は、伊勢神宮の内宮と外宮の2神を祀り、その式年遷宮による木材を使って、平成28年に改修されたので、重要文化財に指定されませんでした。 本殿東に摂社が並んでいます。「悪王子(あくおうじ)社本殿」(重文)は素戔嗚尊の荒魂(あらみたま)を祀ります。悪とは強いという意味で、荒魂は現実に姿を顕し霊験あらたかな神のことです。 「美御前社(うつくしごぜんしゃ)本殿」(重文)素戔嗚尊の持っていた十拳剣により生まれた三女神(宗像三女神)を祀り、右に神水「美容水」が湧きます。 「日吉社本殿」(重文)大山咋神 (おおやまくいのかみ)、大物主神(おおものぬしのかみ)を祀ります。大山咋神は素戔嗚尊の3世の孫、大物主神は7世の孫で、大国主命の分魂(わけみたま)とされます。北東の鬼門を守る方位除けの神です。 「玉光稲荷社本殿」(重文)は食物をはじめ商売の稲荷神を祀ります。以上が国宝本殿と重文29棟です。この後、円山公園に向かいました。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

八坂神社 国宝・重文の建物を訪ねて
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ 神社
投稿日時 2021-09-23 15:20:06

「八坂神社 国宝・重文の建物を訪ねて」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;